週末歳時記。
日記
今日は何の日 9月30日
世界翻訳の日(International Translation Day)
国際翻訳家連盟が制定。キリスト教の聖職者で、聖書をラテン語訳したことで知られるヒエロニムスが亡くなった日。


こんにちは(=゚ω゚)ノ、先日のアメリカ合衆国のTV討論会、BSテレビで5分ほど短い時間ですが視聴しました、流石に白熱した選挙戦の(。Д゚; 三 ;゚Д゚)臨場感がありましたね。
振り返って日本で20世紀の終盤頃、お役所でペーパーレス化の動きがありましけども、現在も窓口を利用すする市民目線では全然進んでいない様に見えますね(T_T)、同じようにコンピューター管理も進んでいないみたい(;д;)だからこそ、「豊洲市場」みたいな問題も、これからも多発しそうだし(「・ω・)「ガオー、・・・・・、此の状況で2020年に「東京オリンピック」を開催しようなんて、相当な楽観主義者じゃないと云えないし、その肝っ玉見習うべきなんでしょうか((((;゚Д゚)))))))、小心な庶民は大いに悩みます。



御近所のリブロス笠井、百円ショップのDaisoさんがo(^▽^)oリニューアルオープンしたので覗いてきました。


今日の気に為る話題は此方です。
両陛下、19年前に宿泊のホテルでハマギク観賞
読売新聞 9月29日(木)19時35分配信
岩手県を訪問中の天皇、皇后両陛下は29日、東日本大震災の津波で大きな被害を受けた大槌、山田両町で復興状況を視察された。
津波による全壊被害を乗り越えて再建されたという大槌町の魚市場では、地元漁船によるサバの水揚げなどを見学。今年7月にオープンした山田町の町民交流施設では、企画やデザインに参加した地元の中高生に「良いものができましたね」などと声をかけられた。
夕方、大槌町のホテルへ戻ると、津波に襲われた海岸線が見渡せるテラスで、ハマギクの花を観賞された。両陛下は19年前にもこのホテルに宿泊し、記念に贈られたハマギクを今も皇居で大切に育てられている。
【関連記事】
地域のために働く管理栄養士へのきっかけは東日本大震災でした
狭くて体動かせず?…大震災仮設住宅で「エコノミークラス症候群疑い」増
かるしお(軽塩)(1)関西流「出汁」で減塩運動
被災者の心を守る(3)呼吸を整え不安を軽減
避難所の抗菌薬「9割不要」…石巻で8千人調査
最終更新:9月29日(木)21時11分読売新聞





