何とか御開帳でございます(〃▽〃)ポッ。
日記

今日は何の日 12月4日
聖バルバラの日
3世紀ごろ、キリスト教が禁止されていたローマ帝国でキリスト教への信仰に目覚めた少女バルバラが処刑された日。
バルバラが獄中で壺にいけておいた桜桃のつぼみが、処刑の日に花を咲かせたとされることから、この日、桜桃の枝を壺にさす習慣がある。
また、この日に皿に入れた水に小麦を浸しておき、クリスマスごろの芽の出方で翌年の豊凶を占う風習もあり、これを「バルバラの麦」と言う。
この日の雪を「白い衣装のバルバラ」といい、雪の量が多いと翌年は豊作になるとされている。



( ノ゚Д゚)おはようございます、今年も早いモノで師走・駆け足の様に過ぎる季節の中で、忙しない年末ながら|д゚)チラッ思い切って購入した「Cannon EOS X7」を御開帳しました。


一応、本体(【新品】キヤノン CANON EOS KISS X7 ボディ 付属品完備)とレンズ(美品 Canon EF-S 18-55 f3.5-5.6 IS STM)共にYahoo!オークションで購入、レンズカバーはビックカメラで購入しました。
デジカメ購入後約5年なのでそろそろ限界、10月前から年末年始のセールに備えて、Yahoo!オークションでCannonのデジタル一眼カメラにターゲットを絞り覗いていたら、先ずはレンズが出てきて、即購入、その後|д゚)チラッジッと待つ事約一月で本体も理想的な一品が見つかりホッとしました。


先ずは現在のコンデジ「FinePix F600EXR」で愛車「デミオ」、イオン市野の売り場の「ピーマン」を撮影しました。



本当は、午後から浜松フラワーパークかフルーツパークへ出掛けて「花・木」を撮影したかったのですが、時間が無くイオン市野店で軽く試し撮りしました。
此方が、Cannonでの撮影した写真、コンデジで約1600万画素、Cannonで約1800万画素なので、大判にでも引き伸ばさないと差は分かり難いですけどね。


で、更に検証用にXperia Z4(新型が出たのでもう2機種前のモノですが、此方は約2400万画素)で撮影してみたのが、下の写真です。


カメラの違いがハッキリと分かるぐらいには、写真を撮りたいです。


今日の気に為る話題は此方です。
<震災遺構>惨状あの日のまま 被災校舎公開
河北新報 12/4(日) 10:26配信
<震災遺構>惨状あの日のまま 被災校舎公開
津波で南校舎3階に流れ込み、ひっくり返ったまま残る車を見学する参加者=3日午前10時20分ごろ、気仙沼市波路上
東日本大震災の被害を後世に伝える「震災遺構」となる気仙沼向洋高(気仙沼市)の旧校舎が3日、初めて一般向けに公開された。津波で天井や設備が壊れ、がれきが散乱したままの校舎内を参加者は真剣な表情で見つめていた。
三陸ジオパーク気仙沼推進協議会が企画し、宮城県内をはじめ静岡、兵庫、岡山各県などから135人が参加。最上階の4階まで浸水した南校舎では、3階に流れ込んだ車や津波の痕跡を見学した。教職員ら47人が震災当夜を過ごした北校舎も巡った。
旧校舎のうち、南校舎は市が国の復興交付金を使って保存するが、北校舎や総合実習棟、武道場は年明けにも解体が始まる。
参加した同市本吉町の横川たつえさん(64)は「3階まで車を運んだ津波の大きさを改めて感じた」と話す。埼玉県熊谷市から訪れた山本道子さん(62)は「記憶は年々薄れる。津波の怖さを、校舎とともに地元の人たちの言葉でも伝えてほしい」と願った。
気仙沼市は南校舎の隣に展示施設を整備して校舎内を公開する考えで、2018年度の開館を目指す。
【関連記事】
津波被災の高校 通学、部活…負担重く
仮設校舎の3年間 感謝と思い出映す
<写真特集>旧校舎保存で一致 気仙沼向洋高
<大川小 還らぬ人へ>深い喪失感 心癒えず
<もう一度会いたい>長男の遺体の涙拭く
最終更新:12/4(日) 10:26河北新報
先日の「ポケモンGO」の「石巻ラプラスイベント」でも、被災地の細かな現状がしっかりと把握出来ましたが、よりいっそうの復興の加速を願います。







12月初めての給油、今回はリッター約17㌔でした。

