春爛漫まで、あと少し?!
日記


こんにちは(^∇^)ノ、早いもので2月も最終日に、最近ようやく春らしさも暫し感じる今日此の頃、夜勤出勤時に給油、マツダコネクトだと瞬間燃費は極上の出来ですが、実際に給油すると目標燃費・同車種平均燃費にも届かず残念(;д;)、短い距離での走行も多いのでトータル|д゚)チラッ此の燃費でした。







今日は何の日 2月28日
ビスケットの日
全国ビスケット協会が1980(昭和55)年に制定し、翌年から実施。
1855(安政2)年のこの日、パンの製法を学ぶ為に長崎に留学していた水戸藩の柴田方庵が、同藩の萩信之助に、パン・ビスケットの製法を書いた「パン・ビスコイト製法書」を送った。これが、ビスケットの製法を記した日本初の文書とされている。
また、ビスケットの語原がラテン語で「二度焼かれた物」という意味の「ビス・コクトゥス(bis coctus)」であることから、「に(2)どや(8)く」の語呂合せの意味も持たせている。
全国ビスケット協会
[Wikipedia]wikipedia - ビスケットの日
バカヤローの日
1953(昭和28)年のこの日、吉田茂首相が衆議院予算委員会の席上、西村栄一議員の質問に対し興奮して「バカヤロー」と発言した。これがもとで内閣不信任案が提出・可決され、この年の3月14日に衆議院が解散してしまった。この解散は「バカヤロー解散」と呼ばれている。
織部の日
岐阜県土岐市が1988(昭和63)年に制定。
1599(慶長4)年のこの日、千利休亡き後の豊臣秀吉の茶頭・古田織部が、自分で焼いた茶器を用いて茶会を開いた。この器が後に織部焼と呼ばれるようになった。
岐阜県土岐市
エッセイ記念日
エッセイストの元祖とされるフランスのミシェル・ド・モンテーニュの1533年の誕生日。
平和記念日 [中華民国]
1947年のこの日、台湾人(本省人)と、大陸から来た中国国民党政府の官僚・軍人との間の大規模な抗争事件「2.28事件」が起こった。


今日の気に為る話題は此方です。
<高野病院>震災後の前院長の献身忘れない
河北新報 2/28(火) 16:05配信
<高野病院>震災後の前院長の献身忘れない
高野さんの遺影に花を手向け、手を合わせる参列者
福島県広野町の「高野病院」前院長で、昨年12月30日に自宅の火災で亡くなった高野英男さん=当時(81)=との「お別れ会」が26日夜、いわき市で行われた。約500人が参列し、東京電力福島第1原発事故後も避難せず、入院患者の診療を続けた故人をしのんだ。
【原発事故後も診察】高野病院長、火事で死亡
広野町の遠藤智町長が「患者第一主義を貫き、命と地域医療を守り続けられた。突然の別れは痛恨の極み」と追悼。看護師ら病院スタッフ6人が「震災時もぶれずに医師の本分を全うされた姿は本当に尊いものでした」「365日働き続け、まさに超人でした」と白衣姿の遺影に語り掛けた。
高野さんの次女で、病院運営法人の高野己保理事長は謝辞で「一人の臨床医として人生を幸せに終えられたと思う。どんな時も自分のできることを粛々とやりなさいという教えを守っていきたい」と述べた。
高野さんは原発事故で町が避難指示を出す中、移動の難しい入院患者と病院にとどまり、治療を継続。第1原発が立地する双葉郡で唯一、入院医療を続けている病院の常勤医として地域医療を支えた。
【関連記事】
高野病院長死亡 102人が入院
常勤医2人に 4月から1年間
高野病院存続問題 原発被災地の医療どう守る
被災地 増える加齢疾患
石巻市立病院 看護部長「ゼロからスタート」
最終更新:2/28(火) 16:05河北新報



