第2254回「生まれ変わるなら男?女?」
日記


今日は何の日 4月8日
潅仏会(花祭り,仏生会,浴仏会)
釈迦の降誕を祝して行う法会。
各地の寺では花御堂を設け、堂の中に水盤を置いて釈迦の立像を中央に安置し、参詣者が御像に甘茶を注いでお参りする。甘茶をかけるのは、釈迦の誕生の時9つの龍が天から清浄の水を注ぎ産湯を使わせたという伝説に由来する。
関西では月遅れの5月8日に行われる。

こんにちは!トラックバックテーマ担当の梅宮です今日のテーマは「生まれ変わるなら男女」ですみなさん、自分が男だったら女だったらと想像することはありませんか梅宮は男に生まれ変わったなら格闘技を身につけてワイルドな男になってみたいと想像してみたりしますでも、やっぱり生まれ変わっても女が良いなと思いますみなさんは生まれ変わるなら男女たくさんの回答、お待ちしておりますトラックバックテーマで使っている絵文字は...
FC2 トラックバックテーマ:「生まれ変わるなら男?女?」
こんばんは(*´ω`)┛、此れは普通に「男」で良いです・・・|д゚)チラッ・・・日本特有かも知れませんが、余りにもステレオタイプの生き方強要みたいで、肩肘張らない生き方なら何方でも良いですが?!










今日の気に為る話題は此方です。
震災経験の子どもら語り合う=東北、熊本復興に向けて―神戸
時事通信 4/8(土) 20:03配信
東日本大震災や熊本地震で被災した子どもたちが、震災を経験して感じたことなどを発表するイベントが8日、神戸市内で開催された。
震災前は当たり前と思っていた普段の生活のありがたさを感じたことや、復興に向けた願いなどを語った。
子どもの支援活動を行う国際NGO「セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン」の主催で、岩手、宮城、福島、熊本各県の小学6年~高等専門学校4年の計5人が参加。
昨年4月の熊本地震で甚大な被害が出た熊本県益城町の小学6年栗林宏汰さん(11)は地震が起きてしばらく車中泊が続き、学校が休校になるなど、「普段の生活が実はとても幸せなことなのだ」と気付いた。「まだまだ元の益城町に戻るには先が長い」と感じる。同町の高校1年興梠莉桜さん(15)は、「子どもや若い世代の意見も取り入れ、新しい町をつくっていかなければならない」と訴えた。
福島県いわき市の高専4年猪股未来さん(18)は、当時原発に関する情報が分からずに避難したことが「一番の恐怖だった」と振り返る。いわき市に戻ってからも、屋外での活動制限がストレスになったという。猪股さんは「心の復興が全体の復興につながっていく」と話した。
【関連記事】
〔写真特集〕熊本県で震度7の地震
〔写真特集〕熊本城も地震で被害~天守の瓦落ち、石垣崩落~
〔用語解説〕「熊本地震」
〔写真特集〕東日本大震災 100枚の記録
〔写真特集〕阪神大震災の記憶
最終更新:4/8(土) 20:09 時事通信








