雨上がりの・・・・( ^ω^)・・・。
日記


こんばんは(=゚ω゚)ノ、昨日からの雨も上がり、心地好い春の日、こんな感じの日々が続くなら善いのですが、未だに朝晩は冷え込みますので、皆さんも風邪にはお気を付けください。



今日の気に為る話題は此方です。
5カ国の彫刻家が被災地に作品寄贈 設置始まる
河北新報 4/12(水) 15:39配信
5カ国の彫刻家が被災地に作品寄贈 設置始まる
中浜墓地跡に設置された彫刻を見る牛尾さん(右)と早坂さん
東日本大震災からの復興を願ったアート作品を被災地に寄贈するため兵庫県加西市で昨年5月に開かれた「5大陸国際彫刻シンポジウム」で制作された五つの作品が宮城県山元町などに設置されることになり、作品の最初の引き渡しが10日、同町坂元の中浜墓地跡で行われた。
この日設置されたのは、シンポジウムの公開制作でスウェーデンの彫刻家イアン・ニューバリーさんが手掛けた「絆-へその緒」。花こう岩に彫られた高さ268センチ、重さ1.5トンの作品で、母と子をつなぐへその緒が力強く天に伸びていくように見える。
公開制作にはほかに、シンポ実行委員会代表の彫刻家牛尾啓三さん(65)=兵庫県=や米国、オーストラリア、オランダからの作家計4人が参加した。
中浜墓地跡を管理するのは山元町内の徳本寺。同寺への寄贈は、兵庫県朝来市から町への応援職員派遣などが縁で実現した。設置場所には震災前まで墓約300基があったが、津波で流失したため墓地は内陸部に移された。墓地跡の南隣に震災遺構として保存が決まっている旧中浜小がある。
現地で作品設置に立ち会った牛尾さんは「作品を通じて、世界各地の人たちが東北を応援していることを伝えたい」と話した。徳本寺の早坂文明住職は「大地にしっかりと立ち、心に訴え掛けてくる彫刻だと感じた。多くの人に見ていただきたい」と語った。
残りの4作品も13日までに岩手県宮古市や青森県八戸市の公園などに設置される。
【関連記事】
津波被災地に再生待つバス停出現
難病と闘い撮り続けた被災と復興
原発被災地を活写 テロ犠牲監督作品公開へ
本物どっち? 亀ケ池ランデブー
伊達な4色ベンチに待った! 街に合わない?
最終更新:4/12(水) 15:51 河北新報











今日は何の日 4月12日
パンの記念日
パン食普及協議会が1983年3月に制定。
天保13(1842)年旧暦4月12日、伊豆韮山代官の江川太郎左衛門英龍が軍用携帯食糧として乾パンを作った。これが日本で初めて焼かれたパンと言われている。
また、毎月12日を「パンの日」としている。
パンの日 毎月12日
世界宇宙飛行の日
1961年のこの日、世界初の有人宇宙衛星船・ソ連のボストーク1号が打ち上げに成功した。
搭乗したガガーリン少佐は、宇宙から地球を見た時の感想を「地球は青かった」と表現し、流行語になった。
[Wikipedia]wikipedia - 世界宇宙飛行の日
月面着陸の日 7月20日
宇宙の日 9月12日
宇宙月間 9月1日~9月30日
宇宙開発記念日 10月4日
世界宇宙週間 10月4日~10月10日
日本人宇宙飛行記念日 12月2日
東京大学創立記念日
1877年のこの日、東京開成学校と東京医学校を併合して東京大学が開設された。
1886年に東京帝国大学となり、1947年に再び東京大学に改称された。

