第2256回「苦手な食べ物は何ですか?」
日記

今日は何の日 4月13日
喫茶店の日
1888年のこの日、東京・上野に日本初の喫茶店「可否茶館」が開業した。
1階がビリヤード場、2階が喫茶室の2階建て洋館で、1杯2銭の牛乳よりも安い1銭5厘で提供していたが、5年で閉店した。
決闘の日
慶長17(1612)年旧暦4月13日、美作の浪人・宮本武蔵と細川家指南役・佐々木小次郎の決闘が、豊前小倉沖の無人島・巌流島(舟島)で行われた。
水産デー
大日本水産会(大水)が1933年5月に制定。
1901年のこの日、旧「漁業法」が制定された。
現在では記念日の活動は特に行われていない。


こんにちは!トラックバックテーマ担当の梅宮です今日のテーマは「苦手な食べ物は何ですか」です好き嫌いはなるべく無くしたいものですがどうしても口に合わないものってありますよね梅宮はモツ、ホルモン系が食べられませんみなさんが苦手な食べ物は何ですかたくさんの回答、お待ちしておりますトラックバックテーマで使っている絵文字はFC2アイコン ( icon.fc2.com )で作られた絵文字です! ・欲しいアイコ...
FC2 トラックバックテーマ:「苦手な食べ物は何ですか?」
こんばんは(=゚ω゚)ノ、焼き肉でのホルモン・レバー系は大好物です、勿論、十分焼く方ですが。
振り返った見ると私自身は何方かと云うと、苦手な食べ物は少ない方です。









今日の気に為る話題は此方です。
震災の記憶を後世に 福島・郡山で『忘れな草プロジェクト』
福島民友新聞 4/13(木) 15:40配信
震災の記憶を後世に 福島・郡山で『忘れな草プロジェクト』
来場者にワスレナグサを手渡すなすびさん(左)ら
関東圏の食品店などでつくる一般社団法人ほのぼの運動協議会(東京都)は9日、福島県郡山市で震災の風化防止を呼び掛けるイベント「忘れな草プロジェクト~チカラ、あわせて」を開いた。市民らにワスレナグサを配り、東日本大震災の記憶を後世に伝えることの大切さを呼び掛けた。
同協議会は2014(平成26)年から震災復興支援として、本県の高校の敷地内で育てたワスレナグサを東京都内で配るプロジェクトに取り組んでいる。
今回は県民にも周知を図ろうと初めて開かれた。
日和田ショッピングモールで開かれたイベントには、磐城農高の生徒ら約20人が参加。福島市出身のタレントなすびさんも駆け付け、来場者にワスレナグサを手渡した。
福島民友新聞
【関連記事】
からすや食堂「地元の憩いに」 いわき・久之浜に新店舗オープン
桜の名所「坂下ダム」咲き始め 大熊町民応援する美しい光景
美酒造り復興支援 熊本など被災県のコメ使用、会津で仕込み
『駅弁味わって』 復興願い、避難者に贈呈
震災の記憶を後世に 福島・郡山で『忘れな草プロジェクト』
最終更新:4/13(木) 15:40 福島民友新聞




更に此方も掲載します。
ブラックホール、史上初めて撮影に成功か 電波望遠鏡で一斉観測
AFPBB News
チリにある巨大電波望遠鏡「アルマ」(2013年3月12日撮影)。(c)AFP=時事/AFPBB News© AFPBB News 提供 チリにある巨大電波望遠鏡「アルマ」(2013年3月12日撮影)。(c)AFP=時事/AFPBB News

【AFP=時事】超巨大ブラックホールを撮影するため世界の電波望遠鏡で一斉に観測する国際プロジェクト「イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)」に参加する天文学者らは12日、ブラックホールの撮影に史上初めて成功した可能性があると発表した。画像の作成には数か月かかる見通しだが、成功していれば宇宙の組成や誕生に関する謎の解明に役立ちそうだ。
観測しているブラックホールは、地球から約2万6000光年離れた天の川銀河(銀河系、Milky Way)中心部にある「射手座A*(Sagittarius A*)」。質量は太陽の400万倍ある。観測には、米ハワイ(Hawaii)から南極大陸(Antarctica)、スペインまで世界各地の電波望遠鏡が用いられている。
プロジェクトの責任者を務める欧州のミリ波電波天文学研究所(IRAM)の天文学者、マイケル・ブレマー(Michael Bremer)氏はAFPに「巨大な望遠鏡を作っても重さに耐えきれず自戒してしまう可能性が高いので、代わりに8つの望遠鏡を巨大なレンズのように組み合わせることにした」と説明。「これにより、直径およそ1万キロと、地球と同じくらいの大きさの仮想望遠鏡が使えた」と述べている。
望遠鏡は大きければ大きいほど分解能が上がり、対象物を細部まで観測できる。ブレマー氏は「われわれは史上初めて、ブラックホールを詳細に観測できる技術力を持てている」と指摘した。
【翻訳編集】AFPBB News

散歩道での風景、「満開の桜でカクレンボ?!」

