fc2ブログ

第2303回「なおしたい癖や習慣は?」

日記
07 /31 2017
蒼穹

気温3

花



こんにちは!トラックバックテーマ担当の梅宮です今日のテーマは「なおしたい癖や習慣は」です梅宮がなおしたい癖、習慣はストレスが溜まってしまった時に、ついついやってしまう暴飲暴食です食べている時はなのですが、後に胸焼に襲われて猛烈に後悔するのですみなさんのなおしたい癖や習慣はなんですかたくさんの回答、お待ちしておりますトラックバックテーマで使っている絵文字はFC2アイコン ( icon.fc2.com...

支店

こんばんは( ̄^ ̄)ゞ、まるで今日の出来事みたいな「トラックバック」、地元は真性の田舎ながらも、多少なりとも人口密度は高目で、銀行ATMとかに行くと、自分が急いでいる時に限って、やはりと云うか混雑していて、行列に並んで待っているだけでも、相当「イライラ」(♯`∧´)します。
此れは自分でも「直さなければと思っている癖」の一つですが、今日は夜勤明けながら月末なので帰路に銀行ATMへ寄りました。
だいたい、効率的にと考えて一回に2、3行の金融機関にまとめて寄る事が多いので、必ず何処かで行列に遭遇するのですが、今日は暑さの為なのか、もっと違う驚くべき事態に遭遇しました。
いきなり2件目の銀行ATMが、壊れてキャッシュカードが戻らない事態に((((;゚Д゚)))))))驚きました。
直ぐに備え付けの電話で連絡すると、歩いて10分以内にある「其の信用金庫の支店の銀行マン」でなく、「警備会社:今回はセコムのサービスマン」が来るまで20分くらい待って欲しいとの回答が、・・・・・丸投げと云おうか、「トラブル完全委託」の金融機関の姿勢に(*゚ロ゚)(*゚ロ゚)(*゚ロ゚)、唖然としました。
何とか30分以上かけてキャッシュカードを取り戻して、「セコムのサービスマン」にはお礼を言い、次の金融機関へ行くと、5台あるATMの内、2台が故障中で大行列が・・・・景気の起爆剤の旗振り役に為りうる金融機関が、一体全体どんだけ設備投資をしていないのか、あれだけ「アベノミクス」とか云っておきながら自分たちは何もしないとは・・・・とにかくΣ(´Д`lll)エエ!!唖然とした午前中でした。
普段よりも二時間遅れで仮眠に入りましたが、寝床に入っても自分自身の怒りは(*`へ´*)収まりませんでした。

私も担当者さん同様に、「ストレスを溜め易い」タイプなので、理不尽な出来事に遭遇したら、ブロガーらしく随時ブログに認めて、バンバン更新し「ストレス」を発散したいと思います。

FC2 トラックバックテーマ:「なおしたい癖や習慣は?」



狛

m5

m6

1

2

夜道

今日の気に為る話題は此方です。

<宮城県・南三陸町>古里で手を合わせる場所を 住民寄付の慰霊碑完成
7/31(月) 16:20配信 河北新報

<宮城県・南三陸町>古里で手を合わせる場所を 住民寄付の慰霊碑完成
犠牲者を鎮魂し、落成した観音像に手を合わせる遺族ら

 東日本大震災で被災した宮城県南三陸町戸倉の西戸地区で30日、震災の犠牲者を追悼する慰霊碑が完成した。震災後、人口が2割に減った古里で手を合わせてもらう場所を作ろうと住民の寄付で建立した。

【大川小】石巻市が慰霊碑移設を提案

 被災した西戸生活センターの跡地約1500平方メートルを「西戸地区復興祈念公園」と名付け、植栽を施した。「大地が揺れたらより高いところへ逃げること」と刻まれた教訓碑、犠牲者氏名碑、観音菩薩(ぼさつ)像を建立した。

 落成式には遺族や住民約100人が出席。仙台市宮城野区の県職員須藤昭弘さん(57)は父仁一さん=当時(78)=を亡くし、母順子さん=同(73)=が行方不明になった。遺族代表あいさつで須藤さんは「地域の子どもから大人まで集まった思い出深い場所に慰霊の場を造っていただき感謝したい」と述べた。

 海から約1キロ離れた西戸地区には約260人が暮らしていた。震災の津波で49人が死亡、行方不明になり、9割の家屋が全壊。現在同地区で暮らすのは約50人となった。

 住民は七回忌を終え、住宅再建も進んだことから慰霊碑の建立を企画した。発起人の阿部寿男さん(76)は「遠い所に移り住んだ住民も多い。古里を訪れた際に立ち寄ってもらい、交流の場になればうれしい」と話した。

【関連記事】
津波犠牲者慰霊碑「氏名刻まれず」一部遺族訴え
<震災6年>津波と原発事故 慰霊碑に記憶
命語り継ぐ震災慰霊碑移設 気仙沼で道拡幅
<震災6年>未来の命守る 慰霊碑に誓う
<台風10号>楽ん楽ん再建断念 跡地に慰霊碑

最終更新:7/31(月) 17:41
河北新報

BP

気温4

夜道2

m7

m8

花2

今日は何の日 7月31日

パラグライダー記念日

1988年のこの日、北九州市で第1回パラグライダー選手権が開かれた。


蓄音機の日

1877年のこの日、エジソンが蓄音機の特許をとった。

GS

5

今回の燃費、気温が上がってから、燃費も夏のストレスを受けっています。

洗車

犬

橋

Ado Lyric(アド リリック)

FC2ブログへようこそ!

徒然なるがまま、まるで釣り堀の風景の様な日常を、冷静に写真で振り返る。
Google LocalGuideの叔父さん用備忘録です。
一応、自作パソコンから家庭菜園を写真で記録、お気軽にお寄り下さい。