平成狂想曲2018終章?_!
日記

今日は何の日 1月31日
愛妻家の日
日本愛妻家協会が制定。
1月の1をIに見立て、「あい(I)さい(31)」の語呂合わせから。
防災農地の日
農地を災害時に活用する取り組みを行う大阪府防災農地推進連絡会が制定。
「ぼう(棒=1)さ(3)い(1)」の語呂合せと、同連絡会が発足した日であることから。

こんばんは(・Д・)ノ、今年と云うか今月は、7日に参加したK-MIX「新年会」の会食や正月料理の影響があり、幾分かは体重調整したいので、月一回好評連載中の「ラーメン放浪記」は、残念ながら来月に持ち越しです。


今日の気に為る話題は、宇宙繋がりで此方です。
2018年1月31日に珍しい満月「ブルームーン」が出現! 18時以降に空を見上げてみよう / 見ると幸せになれるらしいぞ!
沢井メグ
2018年1月31日、日本の夜空に「ブルームーン」が現れるという。
「青い月」だなんて、なんて神秘的な名前なんだろう! 通常、数年に一度と言われ、今回は実に3年ぶりのこと。
そんな特別な満月なのだが、もしかして月が青くなるのかーッ!?
・ブルームーンとは!
結論から言おう。
ブルームーンは「ブルー」と名がついているが、月が青く光る現象ではない。
「1カ月のうちに、満月が2回訪れること。その2回目の満月」を指すのである。
これは珍しいことであり、通常は見られない現象だ。
ではなぜ2回目の満月が現れることがあるのだろう?
皆さん、ご存知のとおり月は約1カ月かけて満ち欠けを繰り返している。
「約1カ月」という点に注目していただきたい。
月の満ち欠けに要する時間は、正確に言うと29.5日、一方、現在の暦において1カ月は2月を除いて30日間か31日間だ。
つまり月の満ち欠けとカレンダーの間には、毎月毎月、半日~1日半の差が生じているということ。
それが積もり積もって、数年に1カ月の間に2度フルムーンがやってくる、これがブルームーンの正体なのである。
ちなみにブルームーンの呼び方の由来は、英語の慣用句「once in a blue moon(非常に珍しい)」から来ていると言われているぞ。
・見ると幸せになれるらしい! 気になる見頃は!!
そんなブルームーンは、俗に「見ると幸せになる」と言われている。
うおおお、マジか!! 夜空を見るだけでハッピーになれるなら、穴が開くほど見つめたいもの。
気になる見頃は、東京の場合、太陽が沈み日が暮れた18時以降~翌明け方まで。
ただし! この日は皆既月食とも重なっており、20時48分~0時12分頃は月が欠けている状態だ。
この時間帯はいつものブルームーンとは少し違うけど……いや月食は月食で見てみたい!
・次のブルームーンはなんと……
ちなみに、数年に一度と言われているブルームーンだが、次回はというと……なんと2018年3月31日だ。
3月にも満月が2回現れるというのである。
ブルームーンが1年に2回もあるなんて、これまた珍しい。
2018年はちょっと特別な年なのかもしれない。
参考リンク:国立天文台 今日のほしぞら、今日のこよみ(PDF)
執筆:沢井メグ
Rocketnews24. より転載しました。






にほんブログ村