週半ば。
日記

今日は何の日 2月28日
バカヤローの日
1953(昭和28)年のこの日、吉田茂首相が衆議院予算委員会の席上、西村栄一議員の質問に対し興奮して「バカヤロー」と発言した。
これがもとで内閣不信任案が提出・可決され、この年の3月14日に衆議院が解散してしまった。
この解散は「バカヤロー解散」と呼ばれている。
織部の日
岐阜県土岐市が1988(昭和63)年に制定。
1599(慶長4)年のこの日、千利休亡き後の豊臣秀吉の茶頭・古田織部が、自分で焼いた茶器を用いて茶会を開いた。
この器が後に織部焼と呼ばれるようになった。

こんばんは(´・Д・)」、早いもので今日で2月も終わりに、ようやく日中は暖かくなりつつ有る今日この頃、スマートフォンも新型iphoneに変えて慣れてきた感じ、自分の変な癖ですが、スマートフォンに慣れてくると、何故か本体を落としそうに為る事が多いです。
また、今更ですがバッテリーの保ちがかなり良くて、有機ELディスプレイは相当明るいです。
「iPhone X」を1週間使って感じた、いいところと気になるところ









今日の気になる話題は此方です。
<再生の針路>沿岸部振興へ拠点整備/利府町・鈴木勝雄町長
2/28(水) 20:00配信
河北新報
<再生の針路> 沿岸部振興へ拠点整備/利府町・鈴木勝雄町長 須賀地区に新設された避難道路=利府町赤沼
未曽有の被害が出た東日本大震災から間もなく7年を迎える。
県内の被災自治体では、復興のハード事業がほぼ完了し光が差し始めた所がある一方で、被災規模が大きく予想外の曲折もあって、思うように進んでいない所も出ている。
沿岸部市町の首長に、足元の復興の進み具合や新たな課題などについて聞いた。
◎震災7年 被災地の首長に聞く(6)
-復興の進展状況は。
<避難道路が完成>
「総額123億2400万円の復興事業全てに着手し、順調に進んでいる。
須賀地区の避難道路が今月9日から通行可能になり、浜田地区と共に二つの避難道路が完成した。
商業施設が集まる町西部へのアクセスも良くなった」
「残る大規模工事は、浜田地区の防潮堤と須賀地区の水門整備だ。
防潮堤は高さ2.1メートルで景観を損なわず、水門は遠隔操作で開閉できる。
2018年度の完成を目指している」
-今後の課題は。
「東部沿岸地域の振興だ。
国道45号が走り、JR仙石線陸前浜田駅もあるが、市街化調整区域や国の特別名勝・松島の保護地区のために住宅建築に制限がある。
須賀地区は、隣接する塩釜市が市街化区域なので一層もどかしい」
「東部全体の人口が、町長就任以来ほとんど変わらない。
人口減が多い自治体からみると『ぜいたくな悩み』と言われるが、東西地域の均衡ある発展は町の悲願。
土地利用の規制緩和を探り続けたい」
-土地利用規制をどう乗り越えるのか。
「市街化調整区域でも宅地化できる地区計画を浜田、須賀両地区に導入するため県と協議している。
浜田地区には道の駅のような施設整備の構想が震災前からあり、復興事業にゴールが見えてきた今、取り組む時期だ。
穏やかな海を生かした体験型マリンスポーツの拠点を想定している」
-町長選で論争になった文化複合施設については。
<輸送力向上 課題>
「グランディ21や県サッカー場、楽天2軍野球場など町内にはスポーツ施設が充実する半面、小中学校の音楽祭に近隣市町の施設を利用していて、文化面の整備が遅れている。
町の人口も頭打ちで、高齢化に備えて幅広い世代が利用できる文化複合施設は必要だ」
-2020年には、東京五輪サッカー会場やイオンモール利府の新棟オープンが予定されている。
「大きな人の流れができる。新棟オープンで2000人の雇用が生まれ、JR東北線利府駅の利用客も、現行の1日1250人から5000人近くに増える見込みだ」
「交通渋滞解消と利便性向上が急務になる。
JRの増便とともに利府駅にバスターミナルバスを設け、公共交通の輸送力を上げて五輪対策にもつなげたい。
町内に四つあるインターチェンジも効率良く活用したい」
(聞き手は多賀城支局・高橋秀俊)
【関連記事】
<再生の針路>環境軸にブランド発信/南三陸町・佐藤仁町長
<再生の針路>観光復興へ節目の年に 宮城県松島町・桜井公一町長
<再生の針路>住民のまちづくり応援/東松島市・渥美 巌市長
<再生の針路>事業者支援で交流拡大/宮城県女川町・須田善明町長
<再生の針路>高齢者の孤立解消に力/気仙沼市・菅原茂市長
最終更新:2/28(水) 20:00
河北新報








にほんブログ村