仮初の春か2018?!
日記
最近は割と各所で、「夜桜」ライトアップしています。

今日は何の日 3月30日
国立競技場落成記念日
1958(昭和33)年のこの日、神宮外苑に国立霞ヶ丘陸上競技場が完成した。
敷地面積は22000坪で約58000人の収容能力を持ち、1964(昭和39)年には東京オリンピックの開閉会式の会場になった。
マフィアの日
1282年のこの日、マフィアの名前の由来となったとされる「シチリアの晩鐘事件」が起こった。
当時のシチリア島はフランス国王の叔父であるシャルル・ダンジューの苛酷な支配下にあった。
1282年のこの日は復活祭の翌日の月曜日であり、晩祷の為に教会の前に市民が集まっていた。
そこへフランス兵の一団がやってきて、その土地の女性に手を出そうとしたため、その女性の夫はいきなりその兵士を刺した。
その場に居合わせたほかの市民もフランス兵に襲いかかり兵士の一団を全員殺してしまった。
そのとき晩祷を告げる晩鐘が鳴ったことから、「シチリアの晩鐘事件」と呼ばれる。
この叛乱は全島に拡大し、フランス人は見つかり次第に殺され、その数は4000人以上に及んだ。
この叛乱の合言葉「Morte alla Francia Italia anela(全てのフランス人に死を、これはイタリアの叫び)」の各単語の頭文字を並べると「マフィア(mafia)」となり、これがマフィアの名前の由来であるという説がある。
シャルル・ダンジューのアンジュー王家はシチリアから追放され、代ってシチリアの支配者となったアラゴン王家との間に20年に及ぶ戦争が起った。

こんばんは(・Д・)ノ、ようやくの夜勤明けで、金曜日らしく晩酌後にブログ更新しています。




今日の気に為る話題は此方です。
大阪の生協職員林さん 震災以来7年、遠野での支援に終止符 「微力は無力ではない」を合言葉に
3/30(金) 15:23配信 河北新報
大阪の生協職員林さん 震災以来7年、遠野での支援に終止符 「微力は無力ではない」を合言葉に
岩手県遠野市の仲間たちから贈られた木彫りのフクロウを手に、記念撮影に臨む林さん
岩手県遠野市で2011年5月から東日本大震災の復興支援に取り組んできた大阪市の生協職員林輝泰(てるやす)さん(60)が、7年近くに及ぶ活動に終止符を打った。
当初3カ月の予定だった任期を大幅に延長。
運行に携わったボランティアのツアーバスで延べ3000人を岩手県沿岸に案内し、関西と被災地をつないだ。
生協「おおさかパルコープ」は、震災発生の直後に震災対策本部を設置。
取引先や取扱商品の生産者が多い岩手を支援するため遠野市に拠点を置き、林さんを派遣した。
関西の他の2生協も協力。
「微力は無力ではない」を合言葉に、職員が交代で陸前高田市や大槌町の在宅被災者に支援物資をトラックで配送した。
12年に始まったボランティアバスツアーの運行は68回を数える。
生協の組合員らが参加し、被災者との交流を続けてきた。現地で語り部の話に耳を傾け、南海トラフ巨大地震への備えを胸に刻んだという。
災害公営住宅で催すお茶会では大阪名物が活躍。
林さんは「本場のたこ焼き文化を広めることができた」と笑顔で語る。
活動の長期化に伴い、12年度から遠野市内のNPO法人に出向した。被災地との結び付きが一層強くなると「『ありがとう』の言葉がうれしい半面、つらかった。
そう言わざるを得ない現状が早く良くなってほしいと思った」と振り返る。
林さんはパルコープの機関誌に「遠野通信」を連載し、計97回にわたって被災地の様子を紹介してきた。
最終回では改めてなりわい再生やコミュニティーづくりへの支援を訴え、募金や被災地産品の購入に協力を呼び掛けた。
林さんは遠野市を離れるが、パルコープの組合員による支援活動は続く。
林さんは「多くの出会いと人の温かさに支えられた7年だった。
今後もできる応援を続けるとともに、二度と同じ悲しさを味わってほしくないという語り部の思いを大阪で伝えていきたい」と決意する。
(釜石支局・東野滋)
【関連記事】
<震災7年>一般募集 宮城先行、岩手・福島は慎重
内陸被災地は今(中)取り戻す暮らし
<震災7年>災害住宅空き室1640戸 新たな活用法課題
<震災7年>旧北上川から被災クレーン 車体ゆがみ貝類付着 水深3mの川底に埋まる
<もう一度会いたい>長男の遺体 血の涙拭く
最終更新:3/30(金) 15:23 河北新報








遅ればせながら、iphone Xの為に、アマゾンでようやくワイヤレス充電器を購入しました。

Yarrashop ワイヤレス充電器 置くだけ充電 Galaxy S9 /S9 Plus/iPhone X/8/8plus Galaxy android各種対応 銀




にほんブログ村