風は肌寒く、春爛漫まで後少しか2018。
日記

今日は何の日 4月13日
喫茶店の日
1888年のこの日、東京・上野に日本初の喫茶店「可否茶館」が開業した。
1階がビリヤード場、2階が喫茶室の2階建て洋館で、1杯2銭の牛乳よりも安い1銭5厘で提供していたが、5年で閉店した。
決闘の日
慶長17(1612)年旧暦4月13日、美作の浪人・宮本武蔵と細川家指南役・佐々木小次郎の決闘が、豊前小倉沖の無人島・巌流島(舟島)で行われた。
水産デー
大日本水産会(大水)が1933年5月に制定。
1901年のこの日、旧「漁業法」が制定された。
現在では記念日の活動は特に行われていない。


おはようございます(*´ω`*)、以前からSSDプチフリ問題でWindows7は使用に支障が・・・・・結局メイン・パソコンの方のBIOSを更新したら、最近はパソコンの調子がようやく安定してきたので、更にマザーボードのドライバーも、ギガバイトのWebサポートからダウンロードして更新しています。
静岡「トホホ会」の会員としても此れで治れば、当分は安泰ですが・・・・・Σ(゚д゚|||)。









今日の気に為る話題は此方です。
東日本大震災、顧客120万人への対応に大失敗! アフラック女性管理職のその後
4/13(金) 7:11配信
NIKKEI STYLE
東日本大震災、顧客120万人への対応に大失敗! アフラック女性管理職のその後
木島葉子・アフラック常務執行役員
管理職として活躍する女性が仕事やプライベート、働き方への思いを自らつづるコラム「女性管理職が語る」。
8人の女性管理職が交代で執筆します。
今回は、アフラック常務執行役員の木島葉子氏です。
※バックナンバーは記事下の【関連記事】からお読みいただけます
◇ ◇ ◇
「どうして今のポジションにつけたと思いますか?」。こう聞かれると、いつも私は「リーダーとしていくつかの危機を経験したからではないでしょうか」と答えます。
私は「陣頭指揮をとる」という経験を何度か得ました
。また、私が直面したいくつかの危機は、失敗は絶対に許されない事案でした。
そこでは、危機という特異な状況だからこそ得られる新しい気づきがありました。
私の持論は「危機対応は日常の集大成」です。いざというとき、人は普段では出せないような力を発揮できることがあります。
しかし、それは日々の仕事に真摯に向き合っていることが前提だと考えています。
2011年3月の東日本大震災は、まさにそれを試されたときでした。
当時の私は保険の契約管理全般をまとめる部署の部長でした。
日々の業務を一日も早く平時の状況に戻すとともに、被災地のお客様にお見舞いと契約継続のための特例対応のご案内をお送りすること、加えて深刻な被害にあわれた地域のお客様の安否を確認することが求められました。
当時、被災地の当社のお客様は約120万人。
規模の大きさと未経験の対応を求められ、責任の重さに押しつぶされそうになりました。
これまでもお客様への文書送付の業務は経験していました。
一刻も早くお送りできるように経営層に急いで企画をあげました。
しかし、社長からは何度もやり直しを命じられました。
同業他社や監督官庁の動向なども見ず、自分の経験だけをもとにつくった企画書ですから、承認してもらえるはずがありません。
ようやく承認を得たときには、当社の対応は他社と比べてずいぶんと遅くなってしまい、お客様にご不便をおかけしてしまったと思います。
この教訓は私の中に強烈に残り、同じ轍(てつ)を踏むまいと誓いました。
13年、私には2度目の危機対応となる大規模なシステム障害が発生しました。
保険契約管理システムが約2日間停止となり、保険契約の申し込み受付、保険金・給付金のお支払い、コールセンターでのお客様対応など、あらゆる業務ができない状況となりました。
私は契約管理部門の役員として復旧に向けた指揮をとりました。
システム障害自体はシステム部門が対応しますが、滞留してしまった業務を通常の状況に戻すための準備や計画、復旧後の検証が私の役割でした。
障害の解消に手間取ったこともあり、復旧予定時刻が何度も変更され、復旧後の計画も何度も練り直すことになりました。
社長がトップを務める「全社対策本部会議」では、お客様や社外の関係者にご迷惑をおかけしている状況と事の重大さを理解してもらうため、あらゆる方面からみた影響をもれなく報告することを心がけました。
復旧に向けた対応については、安心して自分たちに任せてもらえるよう、自信を持って伝えることを心がけました。
その結果、当時の社長から「東日本大震災の時はひどかったが、今回は素晴らしかった」との言葉をもらいました。
現在、私は「危機管理室」の担当です。会社は、私にまだまだ多くの経験をさせたいようです。
※バックナンバーは記事下の【関連記事】からお読みいただけます
[日経産業新聞2018年4月5日付]
NIKKEI STYLE
【関連記事】
【前回】社長を「出待ち」してでも、チャンスに貪欲に乗っかれ 管理職を辞退する女性へ
朝普通に出勤したら「クビ」、昼までに会社出ろ 私が米国で気づいた常識の違い
「クビになっても…」 東日本大震災 独断で灯油配った店長、今は社長に
バリバリだった営業マンが なぜクビになるのか? WordやExcelをバカにした末路
「給食のおばちゃん」が高級ホテル副支配人に 52歳からのスピード出世なぜ?
最終更新:4/13(金) 7:11
NIKKEI STYLE












にほんブログ村