泣いたり笑ったり?!2018。
日記

今日は何の日 4月27日
哲学の日
紀元前399年のこの日、ギリシアの哲学者・ソクラテスが、時の権力者から死刑宣告を受けて、刑の執行として獄中で毒を飲んで亡くなった。
アテナイ(現在のアテネ)で活動し、対話的問答を通じて相手にその無知(無知の知)を自覚させようとしたが、アテナイ市民には受け入れられず、告発され死刑判決が下された。
弟子たちは脱獄を勧めたが、「悪法も法」だと言って毒杯を煽ったのだった。
絆の日
株式会社アートファーマーが制定。
4月の誕生花が勿忘草(わすれなぐさ)であることと、2(ツー)七(な)で「きづな」の語呂合せから。
ロープデー
四(よ)2(ツー)七(な)で「よいつな」(良い綱)の語呂合せ。


おはようございます(・Д・)ノ、いやはや最近世間様は色んな出来事Σ(゚д゚|||)で騒がしくも|д゚)チラッそろそろGW直前、期待と共に気温も急上昇中ですね。







今日の気に為る話題は此方です。
震災や台風被害 沿岸市町村への応援職員 今年度は45人不足/岩手
4/26(木) 19:03配信 IBC岩手放送
岩手県沿岸被災地の自治体で、必要な応援職員を確保しようと26日、県と市町村が連絡会議を開きました。
今年度は45人が不足しています。
会議には東日本大震災と、2016年の台風10号で大きな被害を受けた沿岸10の市町村と、職員を派遣する岩手県内陸部の人事担当者が集まりました。
県が今月1日現在でまとめた必要な応援職員の数は、東日本大震災分で586人、台風10号関連では30人、合わせて616人となっています。
しかし実際に確保できた人員は571人にとどまり、45人足りていません。
全国的に災害が頻発していて、特に県外からの派遣数が年々減少傾向にあります。
県は県内の市町村を退職した元職員を活用したり、県外の自治体を訪ねて要請活動なども行い、応援職員の確保に取り組むことにしています。
【関連記事】
ペダル付き電動バイクレンタル事業導入へ/岩手・陸前高田市
GW前に遊覧船の安全点検・訓練/岩手・宮古市
年々苦情減少で効果も 列車乗車のマナーアップ呼びかけ/岩手・盛岡市
ラグビーW杯へ向け パスリレー実行委員会設立/岩手・盛岡市
最終更新:4/26(木) 19:03 IBC岩手放送






本日は「ラグビー2019W杯」の開催地・先行抽選結果の通知が来る日でした。
予定では午後二時ころから順次通知が来るとの事で、心待ちにしていたのですが、午後五時越えても通知無で、「2002サッカーW杯」に続き、「エコパ」とは縁の無い自分にガッカリし、勤務先から帰路に着きました。
金曜日は混雑するだろうと、同級生の「カットサロン・イグチ」にも午後6時過ぎに寄り、駐車場でアイフォンを見るとGメールに当選通知が、通知の時間差攻撃に混乱しながらも、帰宅後パソコンで確認しようと帰宅しました。
何と慶びの申し込んだ3席すべてが当選でした、それにしても此の約5時間の時間差は?!
もしかしてファミリー枠の申し込みが優先でシングル枠は後だったのか・・・謎は残りますが、喜び勇んで早速手続きはしました。
今日の午後からは、本当にチケットで「泣いたり(T_T)笑ったり(´∀`*)」の日でした(昨日のドライブレコーダーに続いての出費で、自分のお財布も泣いて(T_T)いますが)。






にほんブログ村