fc2ブログ

トマト、トマト、トマト家庭菜園2018。

日記
06 /01 2018
田

道

気温

今日の気に為る話題は此方です。

衣更え(更衣・衣替え)
気候に合わせて、衣服を夏服に替える日。
平安時代から始った習慣で、当時は中国の風習にならって4月1日および10月1日に夏服と冬服を着替えると定め、これを「更衣」と言った。
しかし、天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も更衣といい、後に天皇の寝所に奉仕する女官で女御に次ぐ者を指すようになったので、民間では更衣とは言わず「衣替え」と言うようになった。
江戸時代ごろから、衣替えは6月1日と10月1日に行うようになり、明治以降の官庁・企業等もそれに従っている。


気象記念日
1875年(明治8年)のこの日、東京・赤坂の葵町に日本で最初の気象台が設立されたのを記念。


写真の日
1841年のこの日、上野俊之丞が薩摩藩主の島津斉彬を日本で初めて撮影したとされる。写真の日制定委員会が1951年(昭和26年)制定。


真珠の日
社団法人日本真珠振興会が発足2年後の1965年(昭和40年)から真珠のPRのために実施。真珠が6月の誕生石となっているため、6月1日が制定された。


人権擁護委員の日
1949年(昭和24年)のこの日、前年に設けられた人権擁護委員制度が人権擁護委員法によって施行された。これを記念して全国人権擁護委員連合会が制定。1982年(昭和57年)より開始。

紫陽花3

GS

こんばんは(・Д・)ノ、最近は安全運転が徹底されているかなぁ?と思ったら今日の帰り道、通勤路は事故で大渋滞でした。
何だか、自分の「夜勤」の始まりと終わり、「月曜日」と「金曜日」の「朝」に特に事故渋滞が多い様に思います。

あっと

そしてノンビリしてたら、あっと言う間に今年も半分近く経過、6月に為りましたね。

紫陽花4

金曜日


m1

m2

源長院

鐘

紫陽花

気温2

田3

木

地元は昔は暴れ天竜(川)の河原だったので、人口密度(や其の信仰心?)に反して多数の寺社が存在しています。
此方は其の多数の神社の1つ、「春日神社」の「御神木」、樹齢500年らしいです。

神木

今日の気に為る話題は此方です。

豊作願って田植え 石巻・網地島の水田、復活4年目 「開墾して量を増やたい」

6/1(金) 18:10配信 石巻かほく メディア猫の目

豊作願って田植え 石巻・網地島の水田、復活4年目 「開墾して量を増やたい」

田植えに精を出す島民たち

 石巻市の離島・網地島にある唯一の水田で5月28日、田植えが行われた。
東日本大震災後、島に移住した鎌田正裕さん(65)が2015年、43年ぶりに復活させた。

 鎌田さんと知人の島民合わせて6人が、約40平方メートルの水田に「つや姫」の苗を植えた。
おととしは約5キロ収穫したが、昨年は約20キロまで収穫量が増えた。
収穫した米は長渡(ふたわたし)地区の雷神社に奉納した。

 鎌田さんは「水抜きや草取りを丁寧に行った結果、収穫量が増えた。
水田を新たに開墾して量を増やしていきたい」と話した。

 震災前に島に移住し、田植えを手伝った米国出身の農業ミッケルソン・リックさん(41)は「今年もたくさん取れそう。
収穫した米でおにぎりを食べたい」と笑顔を見せた。

 鎌田さんに土地を貸している網地島郵便局長の高橋秀一郎さん(59)は「島を豊かにすることで、雇用を創出したい。
今後はミカンなど果物の栽培にも取り組み、子どもたちの体験学習の場にもしたい」と話していた。
【関連記事】

“網地島米”作り本腰 移住の鎌田さん開墾、3年目の田植え(2017.05.20)

最終更新:6/1(金) 18:10 石巻かほく メディア猫の目


紫陽花

m3

m4

犬

今年も、一雨毎に成長していく「家庭菜園」の「トマト」たち。

トマト

一番最初に植えた「坂本さんちのフルーツトマト」、収穫が楽しみなぐらい鈴生りです。

トマト2

トウモロコシ

トマト5

トマト4

そして、地植えにしたので「大玉トマト」にも挑戦しましたが、はたして・・・・・。

トマト7

トマト6

トマト8

春日

田2



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

Ado Lyric(アド リリック)

FC2ブログへようこそ!

徒然なるがまま、まるで釣り堀の風景の様な日常を、冷静に写真で振り返る。
Google LocalGuideの叔父さん用備忘録です。
一応、自作パソコンから家庭菜園を写真で記録、お気軽にお寄り下さい。