fc2ブログ

雨の日に淡々と。

日記
06 /15 2018
道3

華2

気温

今日は何の日 6月15日

バケーションレンタルの日(6月15日 記念日)

世界最大級のバケーションレンタル企業であるHomeAway株式会社が制定。

日付は2018年(平成30年)6月15日に「住宅宿泊事業法」(民泊新法)が施行されることから。高まるインバウンド需要に対して「民泊」という言葉ではなく、世界市場でよく知られている「バケーションレンタル」(民泊物件、旅館業法簡易宿泊所対象物件全てを含む)という言葉を広めていくことが目的。

インバウンド(inbound)とは、元々は「外から中へ入る、内向きの」という意味の形容詞で、日本では「外国人の訪日旅行」を意味する。
記念日は2018年に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

バケーションレンタル

同社が運営する日本版サイト「HomeAway.jp」は、元々シンガポールに本拠を置くtravelmobが2012年(平成24年)に設立したサービスだが、2013年(平成25年)7月にアメリカのテキサス州オースティンに本拠を置くHomeAwayが買収したことで、HomeAwayファミリーの一部となった。アジア太平洋を中心に、あらゆる旅のスタイル・目的・予算に対応する、数々の物件を提供している。


バケーションレンタルについて

バケーションレンタル(Vacation rental)とは、直訳すると「休暇の賃貸」となるが、日本の「民泊」に相当するサービスで、旅行者などが一般の民家や別荘に宿泊するサービスのことを意味する。
欧米で広く行われているサービスで、日本の民泊よりも広い範囲を含む用語である。

バケーションレンタルの施設は、ハワイ・フロリダ・地中海などのリゾート地における別荘や、ニューヨーク・ロンドンなどの大都市におけるコンドミニアムなども対象となる。
また、取引の形態も様々であり、個人が所有する資産の活用(C to C型)によるホームステイ・ファームステイや、不動産企業など法人が実施する大規模なレンタル事業(B to C型)も含まれる。

バケーションレンタルではホテル宿泊とは違う過ごし方を体験できる。
美味しいレストランに行くのもよいが、キッチンもあるので地元の食材で料理やパーティーをするなど、自由な過ごし方をできるのが特徴である。
また、一軒家など広くて快適な部屋に格安で宿泊できるメリットも大きい。

リンク:HomeAway、Wikipedia


華4

こんばんは(・Д・)ノ、「ロシアW杯2018」開幕しましたね、珍しく公私ともに忙しい週末・夜勤明けの金曜日帰り道に、予約していた初車検後の6カ月点検へと、「静岡マツダ和田店」へ寄りました。
その際に、会社の同僚と同行して、以前から「コストコ浜松」を観たいと云っていたので、点検の「愛車デミオ」をディラーへ預けて、直ぐ傍の「コストコ浜松」へと向かいました。
プライベートのスケジュールが立込んでいる時に限って、写真画像は少な目ですが、一時間少々「コストコ浜松」で店内には珍しい男二人で買い物を楽しみました。
其の後、滞りなく「静岡マツダ和田店」で、6か月点検を終えた愛車デミオを無事受け取りました。
追加点検項目は無かったのですが、「バッテリー&タイヤ交換」時期を出来るだけ早くと推奨されました。
まさしく「貧乏暇無」Σ(゚д゚|||)、「塵も積もれば山となる」ので、出来るだけ早目に適宜対応していきたいです。


道

今日の気に為る話題は此方です。


<はやぶさ2>リュウグウ「お団子より少し角張っている」

6/15(金) 13:49配信 毎日新聞

<はやぶさ2>リュウグウ「お団子より少し角張っている」

「もしリュウグウに衛星があれば科学者としては非常に面白い」と話す神山徹・産業技術総合研究所主任研究員=東京都千代田区の宇宙航空研究開発機構で2018年6月14日

 ◇700キロまで接近 最新画像分析

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は14日、小惑星探査機はやぶさ2が撮影した小惑星リュウグウの最新画像を公開した。
リュウグウは球形と考えられているが、少し角があるような姿だった。
吉川真・はやぶさ2ミッションマネジャーは「細長い形ではなく地上からの観測と矛盾はしていないが、お団子よりも少し角張っているようだ。
球形といえるかどうかはもう少し接近した画像で確認したい」と話した。
はやぶさ2は順調に飛行しており、14日現在、リュウグウまで約700キロまで近付いている。
到着は27日ごろを予定している。【永山悦子】


 ◇直径約900メートル 自転周期は約7.6時間

 リュウグウの画像は13日、約920キロ離れた地点から撮影した。
光学航法カメラ(ONC)による画像はまだ明確ではなく、ぼんやりと形が分かる程度。
画像では、左右と上に角張っているように見えるほか、左下が少し暗かった。自転軸の傾きや表面の状態はまだ分からない。
リュウグウの色についても解析中という。
大きさは直径約900メートル程度、自転周期は約7.6時間と、いずれも想定通りとみられる。

 また、6月に入ってから科学観測に使用する機器を起動し、正常に機能することが確認された。
動きを確認したのは、中間赤外カメラ(TIR)、レーザー高度計(LIDAR)、近赤外分光計(NIRS3)。
TIRで撮影した画像も公開され、こちらで観測したデータでも自転周期は想定通りだった。

 吉川さんは「リュウグウの画像は、時間をおいて撮影したものもあまり変わらず、極端に細長い形という可能性はほぼ排除できたと思う。
これから解像度が上がってくるので、非常に楽しみにしている。
サイエンスのチームがかなり興奮して、『へこみがあるのでは』『でっぱりがありそう』などと激論を交わしている。
これからリュウグウがどう見えてくるか、かなり期待が高まっている」と話した。

 先代のはやぶさが2010年に地球帰還を果たしてから8年となる13日、はやぶさ2はリュウグウまでの距離が1000キロを切った。
吉川さんは「同じ日だったのは感慨深い。
イトカワのときは、到着してみると想定とは違う姿で驚かされた。
運用の立場からすると、あまり変な姿の小惑星であってほしくないが、科学者の立場からすると何か驚きがある小惑星だといいな、と思っている。
それがもうすぐ判明する」と期待を膨らませた。

 はやぶさ2が、地球から3億キロ離れた直径900メートルの天体を目指すのは、日本から2万キロ離れたブラジルにある6センチの的を狙うのと同じ精度が求められる。
先代のはやぶさのときと同程度の精度が必要だ。
今後、化学エンジンを噴射する細かな軌道修正を繰り返して、徐々にリュウグウに対する速度を落としながら近付いていく。

 ◇到着まで軌道修正を10回実施へ

 リュウグウ到着に向けた軌道修正は6月8日から到着まで、計10回実施する。
はやぶさ2がリュウグウを撮影し、背景にある星との位置関係から探査機がどこを飛行しているかを割り出す。
さらに、探査機が移動しながらリュウグウの撮影を続ける(移動ステレオ視の原理)ことによって、探査機とリュウグウの距離も正確に分かるという。
そこで得られた情報をもとに、軌道修正の計画が立てられた。
今後の軌道修正は14日、16日、18日、20日、22日、24日、26日に予定され、27日には最後の軌道修正でブレーキをかけてリュウグウに対する速度がゼロになれば到着となる。

 軌道修正は、津田雄一・はやぶさ2プロジェクトマネジャーら軌道計画グループが計画を立てているが、はやぶさの教訓が生かされているという。
はやぶさでは、目指す小惑星イトカワを撮影しながら、イトカワの位置が画像の真ん中からずれると化学エンジンを噴くなどして、画像の真ん中に戻していた。
事前の軌道修正の計画は大まかで、実際の観測を頼りに調整を繰り返していたという。

 一方、はやぶさ2は、画像の真ん中にリュウグウをとらえ続ける運用はせず、化学エンジンの噴射の間隔を少し空けている。
この運用方法によって、燃料を節約できるほか、リュウグウを少しずれた角度から観測し、「移動ステレオ視の原理」でリュウグウまでの距離を正確に把握できるようになったという。

 はやぶさの着陸時の運用を担当した経験のある久保田孝・JAXA宇宙科学研究所研究総主幹は「燃料を使わず、必要な情報もとれるという一石二鳥の運用ができている
はやぶさのときよりも距離を正確に把握でき、いつごろに軌道修正をすべきか精密に計画できるようになった。
はやぶさの経験があったからこそ、常にリュウグウを真ん中でとらえ続けず、誤差が生じても到着できるという計画を立てられた。はやぶさよりも運用が進化したといえる」と説明した。

 ◇衛星の有無を観測 重要なポイントに

 はやぶさ2がリュウグウへ接近し、着陸するため、重要なポイントとしてリュウグウに衛星があるかどうかということがある。
重力の小さいリュウグウは衛星を持つ可能性は高くはないが、存在は否定できない。
理論的には、リュウグウの想定される重さから半径90キロより内側には衛星が存在しうる。
もし衛星があると、はやぶさ2がリュウグウへ近付く際、衛星と衝突する恐れが出てくる。このため、プロジェクトチームは衛星を探す観測を続けている。

 衛星探索を担当する神山(こうやま)徹・産業技術総合研究所人工知能研究センター主任研究員は「衛星があれば、どんな小さなものでもはやぶさ2にとっては脅威になる。
一方、リュウグウのような小惑星には衛星がないという常識があり、もし衛星があればその常識が崩れる。
科学者としては面白くて仕方ない結果であり、そのような視点からも観測を続けている」と話した。

 はやぶさ2はリュウグウから約2000キロ離れた地点から、直径1メートルよりも小さな衛星が存在しても分かるような観測体制で、リュウグウへ近付いていった。
6月7日に実施した観測では、非常に長時間の露光で極めて微少な光(人間の目ではとらえられない12等級という暗い星)もとらえられるようにした。
神山さんは「あるかどうか分からない衛星を探す作業。微少な光が極めてたくさんあり、カメラの画像を見慣れているメンバーが目を皿のようにして画像を見比べ、衛星の有無を見分けた」と説明する。

 その結果、これまでの観測の検出限界である直径50センチよりも大きな衛星は見つからなかった。
理論的には、太陽の光の圧力によって10センチよりも小さな物体はリュウグウを安定的に周回することは難しいとされるが、10~50センチの小さな衛星の存在は否定できないため、今後も観測を継続する予定だ。
【関連記事】

<はや2の任務ってなに?>
<はや2小惑星到着に「自信」>
<初めて撮れたリュウグウの写真>
<「悪夢は二度と味わいたくない」迫真訓練>
<兄はやぶさの奇跡 60億キロの旅を振り返る>

最終更新:6/15(金) 13:49 毎日新聞


華6

m2

m1

華8


道2



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

Ado Lyric(アド リリック)

FC2ブログへようこそ!

徒然なるがまま、まるで釣り堀の風景の様な日常を、冷静に写真で振り返る。
Google LocalGuideの叔父さん用備忘録です。
一応、自作パソコンから家庭菜園を写真で記録、お気軽にお寄り下さい。