fc2ブログ

薄曇りの夕暮れに。

日記
06 /26 2018
神社

気温

今日は何の日 6月26日

オリエンテーリングの日(6月26日 記念日)

1966年(昭和41年)のこの日、東京・高尾山で日本初のオリエンテーリングが行われた。

オリエンテーリングとは、地図とコンパスを用いて、山野に設置されたポイントをスタートから指定された順序で通過し、ゴールするまでの所要時間を競う野外スポーツの一種。
オリエンテーリング(Orienteering)の語源はドイツ語の「Orienterungs Lauf(方向を定めて走る)」を略したものである。

元祖、「位置ゲーム」の日なんですね?!

田3

花7

こんばんは(´・Д・)」、「よくまあ毎日変化するよ?」、思うくらい梅雨らしくない「気温&天候変化」が激しく予測し難い日々、皆さんは如何お過ごしでしょうか?!
最近の不安定な気候と共に世相も、妙に事件が多く動機・経緯とも不透明な場合が殆どと不気味な社会状態なので恐ろしいですね?!

狛

神社2

m1

m2

道

今日の気に為る話題は此方です。


野党が児相人員増へ法案

6/26(火) 16:45配信 時事通信

 立憲民主など野党5党1会派は26日、東京都目黒区で虐待を受けた5歳女児が死亡した事件を踏まえ、児童相談所(児相)の体制強化を目指す児童福祉法改正案を衆院に提出した。

 
 政府は、2019年度に全国の児童福祉司を約3500人に増員する計画を進めている。
法案は政府プランに比べ約1200人の上乗せを目指す。
併せて、目黒区の事件では、女児の転居前後で児相間の情報共有不足の可能性が指摘されているため、必要な情報を転居先の児相に通知することを定めた児童虐待防止法改正案も提出した。 
【関連記事】

虐待防止へ児相の体制強化=府省庁連絡会議
児相間の情報伝達確実に=ファクスからメールへ
首相動静(6月15日)
安倍首相、緊急対策を指示=5歳児虐待死で閣僚会議
5歳児虐待死で関係閣僚会議へ

最終更新:6/26(火) 16:50
時事通信

「人員や予算」が増えるのは此の御時世にありがたい事なんでしょうが、どれだけ現実問題に対処出来るか、具体的には「虐待されている子供たち」を救えるか、ですよね?!
最近の「児童DV」報道を見聞きすると、いたたまれない気持ちに為り、随分と「昭和」は「遠くなったなぁ?!」と思うけど。
単なる私見で恐縮ですが、子供の時、昭和40年代の日本の街角、「広場」や「公園」で「泣く子」をあやす「世話好きな大人」が、数多くは無いけど確実にいた様に記憶してます。(私の地元、単なる「田舎町」のまるで珈琲カップに描いた様な小さな「横丁」だけ、だったのかもしれませんが?!)
「三丁目の夕日」、や「サザエさん」さえも、(昭和の高度経済成長期・過去の)神話の時代の蜃気楼かと思うくらいに、殺伐とした今の日本社会。
ヘタすれば大人が「子供・女性」を「流行やブーム」を口実に「金儲けの道具」にする、ガリガリ亡者社会。
よく見れば島国根性丸出しで、感傷に浸る間も無いくらいに時代の流れは残酷、社会の変化は早いモノですねぇ。゚(゚´ω`゚)゚。
やはり時間の流れは残酷で、当時公園で「泣く子」を横目に、独りモクモクと遊び続ける「馬鹿な子」の典型みたいな私も、為りたいと思っていた子供を庇えるカッコイイ大人には為れず、事件が起きる度に愚痴めいた意見しか言えない単なる「小市民のオジサン」に、・・・「人員が増え」、「救われる子供」も増える行政効果を期待してます。

花9

神社3

気温2

道2

m3

m4

花11


犬

神社4

道3



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

Ado Lyric(アド リリック)

FC2ブログへようこそ!

徒然なるがまま、まるで釣り堀の風景の様な日常を、冷静に写真で振り返る。
Google LocalGuideの叔父さん用備忘録です。
一応、自作パソコンから家庭菜園を写真で記録、お気軽にお寄り下さい。