「autumn eggplant・・・. ;秋茄子は・・・・。(秋涼し手ごとにむけや瓜茄子)」
日記

今日は何の日 10月20日
世界骨粗鬆症デー(10月20日 記念日)
国際骨粗鬆症財団(International Osteoporosis Foundation:IOF)が制定。国際デーの一つ。
英語表記は「World Osteoporosis Day」。
骨粗鬆症および骨代謝障害による病気の予防について、国際的に認識し診断し専門研究を促すこと、また、世界から骨粗鬆症による骨折をなくすことが目的。
毎年、統一スローガンのもと世界各地でキャンペーンが実施されている。
また、世界骨粗鬆症「患者の会」が2年に1度開催される。
世界骨粗鬆症デー
世界骨粗鬆症デーは、もともとイギリスの骨粗鬆症学会が1996年(平成8年)10月20日に骨粗鬆症の啓発を目的に創設したもので、翌1997年(平成9年)から国際骨粗鬆症財団(IOF)が引き継ぐ形で実施している。
この日は、骨粗鬆症および骨代謝障害の自覚を喚起するための1年間のキャンペーンの開始日でもある。
日本では公益財団法人・骨粗鬆症財団(Japan Osteoporosis Foundation:JOF)が2008年(平成20年)から世界骨粗鬆症デーの活動に注力している。
プレスセミナーや市民公開講座の開催、啓発ポスターの制作などを行っている。

リサイクルの日(10月20日 記念日)
1990年(平成2年)に日本リサイクルネットワーク会議と地域交流センターが制定。
「ひとまわり(10)、ふたまわり(20)」の語呂合わせ。
この記念日が発展して、通商産業省(現在の経済産業省)ほか8省庁が10月を「リサイクル推進月間」(現在のリデュース・リユース・リサイクル推進月間)とした。



おはようございます(´・Д・)」、秋が深まるにつれて、日中はまだ汗ばむ陽気ですが、朝晩は急に寒さを感じる様になりました。
秋涼し手ごとにむけや瓜茄子
松玄庵に招かれて出された料理に感謝を込めた句。
『西の雲』では、 松玄庵閑会即興
残暑しばし手毎 に料れ瓜茄子
とあるが、即興という詞書からも伺われるようにこれが初案だったのであろう。
ところで、ここで「瓜」は芭蕉の好物の真桑瓜のことだが、問題は茄子である。
ナスは皮をむいて食べるのには適さない。
アクが強くて食べられない。
ここでいう「茄子」は「水ナス」のことで、古来泉州の特産、甘く水分の豊富なナスで生食野菜として古くから夏場好まれたようである。
(芭蕉発句全集より抜粋)

水なす
以前に家庭菜園で、何度か茄子の栽培はするくらい好物なのですけど、「水ナス」は「茄子」の一種なんですね。

当時と現代で、「気温」のみならず「食べ物」とかも、時代的な相違が分かって興味深いですね。
芭蕉発句全集





今日の気に為る話題は此方です。
浜松の路上でまた置き石 8件目、関連捜査
2018/10/19 12:20
19日午前1時半ごろ、浜松市西区雄踏町宇布見で通り掛かった車の運転手が路上にアンカーのようなものがあるのを見つけ、110番した。
車などと接触した形跡はなく、けが人もいなかった。
置かれていたのは直径約20センチ、高さ約20センチの円柱形で、上部に鍵状の鉄片が付いている。
現場は片側1車線で、中央線上に1個、付近の歩道上に1個置かれていたという。
12日から18日にかけては同市西区や南区、湖西市鷲津の道路上でブロックやコンクリート片などが深夜から未明にかけて計7件発見された。
車と接触したケースもあるが、けがをした人はいない。
同署や浜松東署、湖西署は同一人物が置いた可能性も視野に調べている。
静岡新聞
自動車通勤必須の田舎者としては、身の回りで絶対起きて欲しくない道路での事象Σ(゚д゚|||)、また昨日は昨日で、遅番勤務から帰宅したら新幹線の人身事故での大幅遅れがテレビニュースで報道されていたし((((;゚Д゚)))))))・・・・、交通機関の乱れも、廃れ逝く日本社会の「公共心」の現れなのでは?!


通勤途中で、「桶ヶ谷沼」ビジターセンターへ寄りました。



















にほんブログ村