fc2ブログ

「 Heavy damage from the typhoon. 台風の傷跡。」

日記
10 /23 2018
夜道

気温

今日は何の日 10月23日

国産小ねぎ消費拡大の日(毎月23日 記念日)

福岡・大分・佐賀・高知・宮城の各県の全国農業協同組合連合会の県本部で作る「小ねぎ主産県協議会」が制定。

日付は「小ねぎ記念日」が11月23日なので、その23日を毎月としたもの。
国産小ねぎの販売促進が目的。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

国産小ねぎ消費拡大の日

11月23日の「小ねぎ記念日」は、「勤労感謝の日」が「ねぎらいの日」に通じ、「ねぎらい」を「葱来」と読む語呂合わせから。
また、11月の下旬で小ねぎの生産が増え、鍋ものなどによく使われる季節となることから。

小ねぎについて

小ねぎ(こねぎ)とは、青ネギ(葉ネギ)を若取りしたものである。細ねぎ・万能ねぎなどとも呼ばれる。
葉鞘径が5mm程度、長さ50cm程度のものが一般的。
地方、特に関東以北ではアサツキ(浅葱)との混同がしばしばみられる。

小ねぎ

各地の農業協同組合でブランド化が図られており、山口県下関市の「安岡ねぎ」、福岡県朝倉市の「博多万能ねぎ」、佐賀県唐津市の「うまかねぎ」、大分県の「大分味一(あじいち)ねぎ」、高知県の「やっこねぎ」、宮城県の「仙台小ねぎ」、愛知県名古屋市の「なごやっこ葱」など各地で栽培されたものが流通している。

一般的にビニールハウスを利用した施設栽培が行われており、周年で出荷が行われている。
そのため、スーパーなどでいつでも買うことができる。


電信電話記念日(10月23日 記念日)

電気通信省(後の電電公社・郵政省、現在のNTTグループ・総務省)が1950年(昭和25年)5月に制定。

1869年(明治2年)9月19日(新暦10月23日)、横浜裁判所構内に電信機役所が設置され、東京~横浜間で公衆電信線の架設工事が始まった。
この日を中心とした10月20日~26日は「電信電話週間」となっている。

元々前身の逓信省においては「逓信記念日」が制定されており、逓信記念日は4月20日という日付自体は郵便事業の創業にちなんで選定されたものだが、記念日事業は電信電話を含む逓信事業全体を包括するものだった。
ところが、1949年(昭和24年)6月に従前の逓信省が郵政省・電気通信省の2省に分離した際に「逓信記念日」の4月20日は「郵政記念日」として郵政省に受け継がれたので、電気通信省独自の記念日が望まれるようになり、「電信電話記念日」が制定された。

当初は電気通信省の省名にあわせて「電気通信記念日」と称しており、1952年(昭和27年)8月の日本電信電話公社移行後もそのままだったが、電信電話の呼称が次第になじんできた1956年(昭和31年)からは日付は10月23日のままで「電信電話記念日」と改称された。

日本電信電話について

現在、略称の「NTT」で有名だが、正式名称は日本電信電話株式会社(Nippon Telegraph and Telephone Corporation)である。日本の通信事業最大手であるNTTグループの持株会社。
持株会社としてグループ会社を統括するほか、グループの企画開発部門の一部を社内に擁し、規模的にも技術的にも世界屈指の研究所を保有する。
TOPIX Core30の構成銘柄の一つ。
国際電気通信連合のセクターメンバー。

NTT

特別法「日本電信電話株式会社等に関する法律」(通称:「NTT法」)による特殊会社で、「東日本電信電話株式会社及び西日本電信電話株式会社がそれぞれ発行する株式の総数を保有し、これらの株式会社による適切かつ安定的な電気通信役務の提供の確保を図ること並びに電気通信の基盤となる電気通信技術に関する研究を行うことを目的とする株式会社」(第1条)と定められている。
同法の規定により、日本国政府が発行済株式総数の3分の1以上に当たる株式を保有している。

日本初!フケ・かゆみを防ぐ抗カビ成分配合

道

花6

こんばんは(T_T)、流石に平日の「EXレイドバトル」招待はキツイですね、夜勤明けに仮眠して起床できればと思っていたのですが・・・・・・無理でしたΣ(゚д゚|||)。

招待状2

まぁ、今月は先週に一回参戦しているので良しとしましょう。
普段なら、夜勤明けで帰宅して、入浴&食事、そのあと午前10時過ぎには就寝して、午後6時頃に起床するので、午後1時からの招待は、無理なので次回以降は土曜日、日曜日の週末に戻ってくれる事を願います。






今日の芭蕉俳句 : 野ざらしを心に風のしむ身哉

解説 : 旅の途中で行き倒れ、白骨を野末にさらすことになるかもしれない。
    それでも、と決意して旅に立つが、折からの秋風が我が心に、我が身にひとしおしみることである。

『野ざらし紀行』の門出の句で、蕉風(しようふう)開眼の境地に達した芭蕉の、新たなる旅立ちに際しての思いつめたような感とともに、心の高揚が感じられる。
句中の「心に」は、「野ざらしを心に(決意し)」と「心に風のしむ」が言いかけられている。
季語は「身にしむ」、季は秋。


m1

m2

GS

蒼穹

今日の気に為る話題は此方です。



台風26号 進路の鍵は太平洋高気圧とジェット気流(23日16時更新)

10/23(火) 16:25配信 ウェザーニュース

台風26号 進路の鍵は太平洋高気圧とジェット気流(23日16時更新)


 台風26号は23日(火)15時現在、トラック諸島の近海を西に時速20kmで進んでいます。
中心気圧は970hPa、中心付近の最大風速は35m/sで強い勢力です。
台風26号
▼台風26号 10月23日(火)15時
 存在地域   トラック諸島近海
 大きさ階級  //
 強さ階級   強い
 移動     西北西 20 km/h
 中心気圧   970 hPa
 最大風速   35 m/s (中心付近)
 最大瞬間風速 50 m/s
台風26号 進路の鍵は太平洋高気圧とジェット気流(23日16時更新)


猛烈な勢力へ発達すれば、年間で過去最多に

 しばらくは西よりに進みながら発達を続け、26日(金)には中心付近の最大風速が55m/sに達し、猛烈な勢力となる見込みです。今年になって猛烈な勢力の台風はすでに6個発生しており、7個目になると1977年の統計開始以来、最多となります。
台風26号 進路の鍵は太平洋高気圧とジェット気流(23日16時更新)

週末以降の進路 太平洋高気圧とジェット気流が鍵

 台風がこのまま西よりに進んでいくのか、一旦北上して東進するのか依然として予測は分かれている状況です。

 鍵をにぎるのは太平洋高気圧とジェット気流。
 現在、日本の南海上には太平洋高気圧が大きく勢力を広げていて、台風の行く手を阻んでいます。
高気圧の弱まるタイミング、場所により台風の北上タイミングは変化しそうです。
また、北上した場合はジェット気流の位置により、東進するタイミングが左右されます。
この2つの動向が今後の注目ポイントです。

台風の名前

 台風の名前は、国際機関「台風委員会」の加盟国などが提案した名称があらかじめ140個用意されていて、発生順につけられます。
台風26号のイートゥー(Yutu / 玉兎)は、中国が提案した名称で、民話に登場する月のうさぎのことです。

ウェザーニュース
【関連記事】

沖縄県で震度3の地震 津波の心配なし
今日23日(火) 帰宅時間帯の天気
上空を流れる強い西風 「ジェット気流」とは?
都心で束の間の日差し 虹が出現
【霜降・霜始降】美しい霜も農作物にとっては大敵!

最終更新:10/23(火) 17:28
ウェザーニュース


道2

道3

古紙リサイクルで地元貢献度の高い「松岡紙業」さんです。
其の一「リサイクル処理場」が先日の「台風24号」の被害に遭い、道路側の壁さえ、未だに復旧出来ていません。
直ぐ後に「台風26号」が接近しているので、同社の日々の業務に感謝しつつ、逸早い回復を願います。

道6

道4

道5

花8

気温2

花12

m3

m5

GS2

夜道2





にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

Ado Lyric(アド リリック)

FC2ブログへようこそ!

徒然なるがまま、まるで釣り堀の風景の様な日常を、冷静に写真で振り返る。
Google LocalGuideの叔父さん用備忘録です。
一応、自作パソコンから家庭菜園を写真で記録、お気軽にお寄り下さい。