fc2ブログ

「AutoPilot?! Autonomous cars?!:自動操縦?!自動運転?!」

日記
02 /10 2019
イオン

気温

今日は何の日 2月10日

フットケアの日(2月10日 記念日)

一般社団法人日本フットケア学会、日本下肢救済・足病学会、日本メドトロニック株式会社が制定。
日付は「フ(2)ット(10)=足」と読む語呂合わせから。
糖尿病や末梢動脈疾患による足病変の患者が増加していることから、足病変の予防・早期発見・早期治療の啓発が目的。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。


足病変は、重症化すると足の切断にまで至る大変な病で、下肢切断となる人は年間1万人以上と言われている。
糖尿病で血糖値が高い状態が続くと、神経障害や動脈硬化などによる血流障害が起こりやすく、感染症に対する抵抗力も低下する。
さらに、喫煙、不眠、加齢、不衛生、ストレスなどが加わることで、足病変を発症するリスク(危険因子)はますます高まる。
神経障害が進むと末梢神経が侵され、冷たい、熱い、痛いなどの感覚がにぶり、ケガややけどに気付きにくくなる。
日頃から足のチェックやケアを行うことが重要で、キズやむくみ、変色、変形、悪臭、しびれなど、足の異変に気が付いたら主治医に相談しよう。

イオン6

おはようございます(=゚ω゚)ノ、昨夜の「新・情報7DAYSニュースキャスター」で、私自身も通勤で普段使う「袋井バイパス」での「煽り運転」の映像が流れて、大変((((;゚Д゚)))))))吃驚しました。
新・情報7DAYSニュースキャスター
毎週、時間が合う時は観ている「ビートたけし」さんと「安住紳一郎」アナウンサーの軽妙なやり取りが面白い同番組ですけど、何度か「静岡県関連の話題」が取り上げられてます。
ところが其の内容は、「磐田市立病院」の「外国人患者」に対する「差別発言問題」や「飛竜高校」・「浜松日体高校」でのスパルタ・イジメ問題、とかの「Youtube」上での衝撃映像が主です。
地元が、いわゆる「識者」と言われる「医者」「教師」たちの品の無い「悪い言動」で「性質の悪い土地」として有名になるのは、県民として視聴者としても、かなりガッカリですし哀しいですね。

ブログ加筆中に入った速報です。
追記します。

作家の堺屋太一氏が死去 83歳

2/10(日) 12:38配信  共同通信
作家の堺屋太一氏が死去 83歳
堺屋 太一氏
堺屋太一氏

 経済企画庁長官などを歴任した作家の堺屋太一氏が8日午後8時19分、多臓器不全のため東京都内の病院で死去したことが10日、関係者への取材で分かった。
83歳。
大阪府出身。

最終更新:2/10(日) 12:39  共同通信



たいして良い思いでは無いけれど私の中の「昭和」が、また「壱つ」消えて行きます。

花

m1

m2

無印

気温

無印2


今日の気になる話題はこちらです。

au TOM'S仕様の5G自動運転車が愛知県の住宅街を走行

2/9(土) 13:45配信  Impress Watch

au TOM'S仕様の5G自動運転車が愛知県の住宅街を走行


 KDDIは2月9日、愛知県一宮市内で5Gを活用した遠隔型自動運転の実証実験の模様を報道関係者向けに公開した。
愛知県知事の大村秀章氏や一宮市長の中野正康氏も現地を訪れ、実験車両に乗り込んで自動運転を体験した。

 KDDIによれば、公道において5Gを使用したレベル4での自動運転の実証実験を行うのは国内初となる。
また、複数台の車両を1人のオペレーターが遠隔監視・遠隔操作するのも初の試み。

 実験が行われたのは、一宮市の住宅街にあるKDDI名古屋ネットワークセンター周辺の公道。
 ごく一般的な片道一車線の対面通行の道路で、場所によってはギリギリすれ違いが可能といった環境の下を実験車両が走行する。

 実験車両は、4G(LTE)を使用したものと5Gを使用したものの2種類が用意され、4G車両は約800m、5G車両は約200mを別ルートで同時に走行する。
それぞれ基本的には自動運転で走行するが、障害物を検知した際には自動停止するため、それを回避して走行する操作を遠隔でオペレーターが行う。

 ちなみに、5G車両は、国内最大のGTレース「SUPER GT」においてKDDIがメインスポンサーを務めるau TOM'Sチームの車両デザインをモチーフにしたスポーティーなカラーリングとなっていた。

 モニタールームは同センター内に設置され、走行中は1人のオペレーターが常時監視する。
4G車両については商用ネットワークを使用し、市販のモバイルルーターを使って通信。
5G車両は、同センターの電波塔に設置されたアンテナと車両の屋根に設置されたアンテナで通信する。
今回の実験ではSub6帯が用いられているとのことで、車両側のアンテナにはエリクソンのロゴがあった。

 従来の実験では、安全性を考慮し、時速15kmという低速走行に止まっていたが、今回は時速30kmで走行できる認可を得た。
5Gの低遅延という特長を生かすことで、理論的には時速40kmでの走行が可能だが、公道での実験ということで、安全マージンをとって、ひとまず時速30kmでの認可ということになったという。

 KDDI 執行役員常務 技術統括本部 技術企画本部長の赤木篤志氏は、「5Gと自動運転を組み合わせることで、地方における労働人口の減少や高齢運転者の増加、移動手段の減少といった社会的課題の解決を図りたい」と語る。

 自動運転に5Gを組み合わせて使用することで、5Gの高速大容量という特長を生かし、4Kの高精細な映像をモニタールームに届けることが可能となる。
さらに低遅延という特長を生かすことで、オペレーターの操作レスポンスの改善が可能になる。

 赤木氏によれば、目下の課題は通信というよりも、映像処理で発生する遅延にあるという。
5Gを使用することで、データの伝送の遅延はほぼゼロに近い状態になるが、映像の圧縮・展開処理に時間がかかり、これが遅延の最大の要因になっている。
「実はそこがノウハウの塊」(赤木氏)なのだという。

 5Gの大容量性能を生かして圧縮・展開の処理を行わずにデータを伝送したり、低遅延性能を生かして音声や振動などのセンサーのデータを映像とは別ルートでオペレーターに伝えることで操作性を高めたりと、今後も実用化に向けてさまざまなアイデアが試されることになるようだ。

 今回の実証実験は、関係者だけでなく、限られた人数ではあるが、一般市民も試乗できるというのも特徴の一つ。
地元自治体としても、こうした取り組みを通じて市民の理解を得ていきたいという。

 愛知県 産業労働部長の伊藤浩行氏によれば、2015年から愛知県全域が国家戦略特区となり、積極的に自動運転の実証実験に取り組んでいる。
こうした実証実験は、今後も全国各地で行われることになるが、公道での実験となると、関係各所への許認可の申請手続きが大変になる。
愛知県では、こうした手続きをワンストップで行えるようにすることで、実証実験をスムーズに行えるように支援していく。

ケータイ Watch,湯野 康隆
【関連記事】

5Gで自動運転車を遠隔監視、KDDIらが実証実験
KDDI、運転席に人が座らないレベル4の自動運転デモを披露
KDDI、5Gで2台の建機を遠隔操作する実証実験に成功
au TOM'S、2019年もSUPER GT参戦

最終更新:2/9(土) 14:22
Impress Watch

いやはや「祝着至極」、此れで「煽り運転」や「飲酒運転」の無い、明るく未来な自動車社会が待っていそうですね?!

イオン4

m3

m4

花2

イオン5


今日の芭蕉俳句 :  木枯に岩吹きとがる杉間かな  (こがらしに いわふきとがる すぎまかな) (笈日記)
時代背景&解説 :元禄4年10月。
最後の東下の旅の途中、三河の蓬莱寺山にて。
 冷たい木枯しが杉の木の間を吹き通ってゆく。
樹間から見え隠れしている岩が尖って見える風の強さである。
蓬莱寺山には岩場が多い。
 なお、ここでは「夜着ひとつ祈り出だして旅寝かな」がある。


イオン2

イオン7





にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

Ado Lyric(アド リリック)

FC2ブログへようこそ!

徒然なるがまま、まるで釣り堀の風景の様な日常を、冷静に写真で振り返る。
Google LocalGuideの叔父さん用備忘録です。
一応、自作パソコンから家庭菜園を写真で記録、お気軽にお寄り下さい。