fc2ブログ

「Goodnight Haagen-Dazs.:おやすみのハーゲンダッツ。」

日記
02 /13 2019
看板

気温

今日は何の日 2月13日

苗字制定記念日(2月13日 記念日)

苗字を名乗ることが義務づけられた日。
江戸時代、苗字を使っていたのは貴族と武士だけだったが、1870年(明治3年)9月19日、平民が苗字を名乗ることを許可する「平民苗字許可令」という太政官布告が出された。
しかし、読み書きが不得手の人が多く、また、当時国民は明治新政府を信用しておらず、苗字を付けたらそれだけ税金を課せられるのではないかと警戒し、なかなか広まらなかった。
そこで、1875年(明治8年)2月13日、「平民も必ず姓を称し、不詳のものは新たにつけるように」と苗字を名乗ることを義務づける「平民苗字必称義務令」という太政官布告が出された。
しかし、簡単にいったわけではなく、酒好きでクダを巻くので「酒巻」、女好きだから「女楽」と苗字を付けるなど苦心談も残っている。
「平民苗字許可令」が出された9月19日は「苗字の日」となっている。

橋

おはようございます(´・Д・)」、今日は「苗字制定記念日(2月13日 記念日)」らしいですね。
現代社会のテクノロジー自体は、日々凄まじい勢いで進化してる様に見えます。
ところが一般庶民の生活(本当は各人の根本的な価値観なんだろうか?!)は今も、「苗字が制定された」明治時代当初と、余り変わらない地方都市に住んでいるとつくづく感じます。

自動車

m1

m2

花

道

地ビール

此方は、先日ブログで書いた「遠鉄百貨店」のデパ地下「地ビール・コーナー」|д゚)チラッです。
ついでなので、少しだけですが「地ビール」の紹介をします。
「ハートランド」浜松は少し前に、短い間ですが実店舗に通ったことがあります。
ハートランド浜松

地ビール2

此方の「AOI」シリーズが、静岡市の地ビールみたいです。
AOI BREWING

地ビール3

気温2


今日の気になる話題は此方です。

堺屋太一さんの姉が縁 天竜で読み継がれる「熊村文庫」 浜松

2/11(月) 8:27配信 @S[アットエス] by 静岡新聞SBS

堺屋太一さんの姉が縁 天竜で読み継がれる「熊村文庫」 浜松

「団塊の世代」など堺屋太一さんの著作が並ぶ浜松市立天竜図書館の「熊村文庫」=10日午後、同市天竜区二俣町の同館

 堺屋太一さんの著作「団塊の世代」など関連書籍111冊が並ぶ浜松市天竜区の天竜図書館にも10日、堺屋氏の訃報が届き、職員らも死を悼んだ。
書籍は堺屋さんの姉の余理子さんが旧天竜市(浜松市に合併)初代市長の熊村昌一郎氏の妻だった縁で熊村家や堺屋さん本人から同館へ寄贈され、「熊村文庫」として大切に読み継がれている。

 本棚には、戦後ベビーブーム時に生まれた世代を表す言葉の由来となった近未来小説「団塊の世代」から「秀吉」をはじめとする歴史小説、工業社会の終焉(しゅうえん)と情報化社会の到来を予言した経済論「知価革命」など多彩な著書がある。
同館の小野賢司館長(57)は「突然のことにびっくりした。
堺屋さんの作品を置く熊村文庫は当館では人気コーナーの一つ」と話した。

 熊村文庫は熊村氏が他界した翌年の1987年、余理子さんが読書家だった熊村氏をしのんで「図書館資料の充実に」と同館へ300万円の寄付を申し込んだことから開始。
現在は堺屋さんの著書を含めて3723冊の蔵書がある。

静岡新聞社
【関連記事】

実践的な情報発信学ぶ 浜松・天竜区
野球少年支える母の奮闘 浜松・天竜区の神川さんが出版
静岡書店大賞 小説「火のないところに煙は」 文庫部門望月さん
区役所の手続き待ちに読み聞かせ 浜松、職員が絵本持ち寄る
過疎地に手作り“図書館” 浜松・春野に「まほろば文庫」誕生

最終更新:2/11(月) 8:27 @S[アットエス] by 静岡新聞SBS

花2

m3



是は昨日のニュース速報で知りました、無理を承知で頑張って欲しいものです。



店

今日の芭蕉俳句 :  須磨の浦の年取り物や柴一把  (すまのうらの としとりものや しばいちわ) (茶の草子)
時代背景&解説 : 貞亨元年(41歳頃)頃から死の元禄7年(51歳)までの間。
自画讃の句といわれている。
 なお、この時期の制作年次不明のものとして、58句がある。
 須磨の浦の冬は何もない。
新年を迎えようというのにあるものといえば1把の柴だけだ。
海辺にたばねた柴を描いたといわれる絵の画讃句。
「年取り物」は、新年を迎える品々を 言い、「年用意」なども同じ意味に使われることがある。

ハーゲンダッツ

そして、「コストコ浜松」で狙いすました様に、「ハーゲンダッツ ラムレーズン 473ml」を購入してきました。

ハーゲンダッツ2

一つ注意点が、「アルコール成分」が入っているので、自動車を運転する人は食べるタイミングに気をつけて下さい。
先日「かえれまテン」を観ていたら、急に食べたくなったので、就寝前の入浴後に食べています。
本当は味が勝負に商品なんですが、誰にでも分かり易く重さで価値観を表すと、市販の6個入りが約75gで263円、此方は473mlで513円ですから、一目瞭然ですね。
やはり大人気商品と言う事で、こんなサイトもありました、御参考までに如何でしょうか?!
コンビニとスーパーでは値段が違う!? ハーゲンダッツが高価な理由!

ハーゲンダッツ3

道2







にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

Ado Lyric(アド リリック)

FC2ブログへようこそ!

徒然なるがまま、まるで釣り堀の風景の様な日常を、冷静に写真で振り返る。
Google LocalGuideの叔父さん用備忘録です。
一応、自作パソコンから家庭菜園を写真で記録、お気軽にお寄り下さい。