fc2ブログ

「Lunch At Hamamatsu station sqaure. : 浜松駅前で昼食。」

日記
02 /17 2019
菓子屋

気温

今日は何の日 2月17日

安吾忌(2月17日 記念日)

小説家・評論家の坂口安吾(さかぐち あんご)の1955年(昭和30年)の忌日。

坂口安吾

この日には、東京都千代田区一ツ橋にある如水会館や、新潟県新潟市の墓前で「安吾忌」が行われる。

1906年(明治39年)10月20日に現在の新潟市中央区に生まれる。
本名は炳五(へいご)。
「炳五」の名前は「丙午」年生まれの「五男」に由来する。
また、中学生の時、勉強をしない炳五に漢文の教師が、「お前なんか炳五という名は勿体ない。
自己に暗い奴だからアンゴと名のれ」と黒板に「暗吾」と書いたとされ、これが「安吾」の由来とされる。

東洋大学印度哲学倫理学科を卒業。
1931年(昭和6年)、『風博士』『黒谷村』が牧野信一、宇野浩二らに認められ文壇に登場。
その後、失恋による空白を経て、1942年(昭和17年)の『日本文化私観』『青春論』などの随筆で復帰した。

戦後、旧来の道徳観を否定した評論『堕落論』(1946年)、小説『白痴』(1946年)、『青鬼の褌を洗う女』(1947年)などを発表。
戦後社会の混乱と退廃を反映する独自な作風を樹立し、流行作家となる。
また、偽善より堕落をよしとする野人精神を発揮して、太宰治、織田作之助、石川淳らとともに「無頼派」「新戯作派」と呼ばれた。

脳出血により48歳で死去。
その他の作品に歴史小説『道鏡』(1947年)、短編小説『桜の森の満開の下』(1947年)、推理小説『不連続殺人事件』(1947年)、文明批評的随筆『安吾巷談』(1950年)などがある。

看板

おはようございます(´・Д・)」、街中で見掛けた看板、日曜日は「第15回 浜松シティマラソン」ですね。
第15回浜松シティマラソン
昨日は久しぶりに駅前に出掛け、「遠鉄百貨店」で昼食を取り、其の後やはり週末の混雑激しい「コストコ浜松」へ行きました。

菓子屋2

弁当屋

m1

m2

GS

花2

今日の気になる話題は此方です。

東海道新幹線17駅など券売機使えず混乱…システム不具合

[ 2019年2月16日 05:30 ]
券売機
「調整中」の紙が張られたJR新横浜駅の東海道新幹線自動券売機=15日午前
Photo By 共同

 東海道新幹線の東京―新大阪間の全17駅などで15日早朝から夜にかけ、自動券売機が使用できなくなるシステム障害があった。
JR東海や東日本、西日本などの管内で、自由席特急券を買えないトラブルが発生。
運行に影響はなかったものの、国内の主要都市を結び、1日に約40万人以上が利用する重要路線が混乱に見舞われた。

 障害が起きたのは、自動券売機で使われているJR6社共通の「マルス」と呼ばれるシステム。
JR各社が出資し管理を担う鉄道情報システムによると、3月のダイヤ改正に向けて14日に実施した券売機のシステム改修に伴い、プログラムに不具合が発生したとみられる。

 トラブルになったのは、乗客が操作できるタイプの券売機のうち2種類。
自由席特急券の購入手順を進め、帰りの特急券の購入も選択すると、画面が動かなくなる現象が起きた。
再起動すれば使えるが、同じ操作をすると再び固まる状況に陥ったという。
管理会社がこの操作をできないように設定し、順次使用再開を進めた。

 駅員のいる窓口では通常通り切符を販売していたが、利用者の多い新横浜駅などでは一部窓口に列ができた。
東京駅や品川駅では一部の券売機が使えなくなったものの、大きな混乱はなかった。

 東海道新幹線の駅のほか、JR東日本や西日本、九州で同じトラブルが発生。
JR北海道では報告はないという。
窓口で駅員が操作するタイプや、スマートフォンなどで予約し、交通系ICカードで乗車するサービスは通常通り稼働した。

 新横浜駅から名古屋へ戻ろうとしていたという50代の女性は「窓口で30分ぐらい並ぶことになり、とても不便に感じた」と不満をこぼしていた。

何だか、未だに「券売機」では購入不可らしい?!
よく分からないけどもシステム障害の原因は、先日の「ソフトバンクの接続障害」みたいな物理的なものか、それとも「新年号」絡み何でしょうか?!

菓子屋3

気温2

道

m3

m4

GS2

道2

芭蕉俳句:箒こせまねてもみせん鉢叩き (ちょうしょうの はかもめぐるか はちたたき)  (真蹟自画賛)  
時代背景&解説 : 元禄2年12月24日。
この日、鉢叩きを見ようというので芭蕉は去来亭訪ねた。
鉢叩きとは、空也僧が空也上人の命日の 旧暦11月13日から大晦日までの48日間、
鉦を鳴らしたり、竹箒で瓢箪を叩きながら、念仏や和讃を唱えながら勧進して回る都の年末の風物詩であった。
ところが、この夜はなかなか鉢叩きが現れず、困った去来は、箒こせまねてもみせん鉢叩き(いつを昔)
と詠んで師を慰めたという。
落柿舎でのことであろう。
 しかし、二人の期待通り、鉢叩きは夜更けてようやくやって来てことなきを得たのである。
この時の句。
 なお、鉢叩きについては、「納豆切る音しばし待て鉢叩き」、
「乾鮭も空也の痩も寒の中」などもある。
また、蕉門関係者には鉢叩きの名句が多く、

米やらぬわが家はづかし鉢叩き  (湖春)
おもしろやたゝかぬ時の鉢叩き  (曲翠)
鉢叩き月雪に名は甚之丞     (越人)
ことごとく寝覚めはやらじ鉢叩き (其角)
千鳥なく鴨川こえて鉢叩き    (其角)
今すこし年寄見たし鉢叩き    (嵐雪)
ひやうたんは手作なるべし鉢叩き (桃隣)
旅人の馳走に嬉し鉢叩き     (去来)

などがある。


街

051_20190217015438b78.jpg

052_201902170154396c7.jpg

054_20190217015441792.jpg

街2

夕焼け





にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

Ado Lyric(アド リリック)

FC2ブログへようこそ!

徒然なるがまま、まるで釣り堀の風景の様な日常を、冷静に写真で振り返る。
Google LocalGuideの叔父さん用備忘録です。
一応、自作パソコンから家庭菜園を写真で記録、お気軽にお寄り下さい。