fc2ブログ

「Confidential information,"Ver.Ka".:極秘情報”Ver.Ka"2019。」

日記
02 /18 2019
イオン

気温

今日は何の日 2月19日

かの子忌(2月18日 記念日)

小説家・歌人・仏教研究家である岡本かの子(おかもと かのこ)の1939年(昭和14年)の忌日。



岡本かの子について

1889年(明治22年)3月1日に現在の東京都港区南青山に生まれる。
本名はカノ。
跡見女学校を卒業。
芸術家・岡本太郎の母でもある。

女学校在学中の17歳の頃、与謝野晶子を訪ね「新詩社」の同人となり、「明星」や「スバル」から大貫可能子の名前で新体詩や和歌を発表するようになる。
21歳で漫画家・作詞家の岡本一平と結婚し、翌年に長男の太郎を出産する。

夫との性格的対立に悩み続け、仏教研究に入る。
この間、「青鞜」に参加し、歌集『かろきねたみ』などを刊行。
1936年(昭和11年)に芥川龍之介をモデルにした小説『鶴は病みき』を発表。
以後、作家として活躍する。

49歳で死去。
その他の作品に小説『母子叙情』『老妓抄』『河明り』『生々流転』などがある。
小説家として実質的にデビューをしたのは晩年であったが、生前の精力的な執筆活動から、死後多くの遺作が発表された。
耽美妖艶の作風を特徴とする。

「芸術家・岡本太郎の母でもある。」が印象的だったので掲載しました。
それにしても、「乃木坂」さん(各グループが「46」か「48」か、瞬時に判断できない世代から見ても)、地味ながら精力的ですね。
乃木坂浪漫

おサル

こんばんは(´・Д・)」、昨日は朝から「イオン市野店」へ行く途中に、「宅急便センター」へ寄り、荷物受け取りの段取りをしてから普段の買い物、夜勤の為午後から仮眠に入るので、慌しく日曜日らしさを感じる暇無く過ごしました。

音符

花

m1

m2

GS

店内

此処のところ、ホームグランドである「イオン市野店」での「ポケモンGo」・「レイドバトル」はとてもタイミング悪く、日曜日でも一日一回出来れば好い方で、此の日も★5バトルを買い物後に一回だけしました。
イベントは満載なのに、参加し切れてない自分が歯痒いです。

気温2

店内2

告知

告知2

今日の気になる話題は此方です。

浜松のまち疾走 シティマラソン、3種目27部門
(2019/2/18 07:31)
浜松マラソン
一斉にスタートするハーフマラソンの選手=17日午前、浜松市中区

 第15回浜松シティマラソン(浜松市などでつくる実行委主催)が17日、同市内で開かれた。
8135人の市民ランナーが市街地を駆け抜けた。
 市役所をスタートして中心街を走り、航空自衛隊浜松基地南側で折り返すハーフマラソンと、四ツ池公園陸上競技場を発着点とする5キロ、1・5キロの3種目27部門を行い、7743人が完走した。
 ハーフマラソン29歳以下の部の男子は鈴木創士選手(浜松日体高)が1時間5分57秒、同部の女子は森田歩実選手(東洋大)が1時間17分21秒でともに初優勝した。

関連記事
遠州の小京都を疾走 森町ロードレース2500人参加(2019/2/4 08:10)camera
寒空の下、マラソン大会 伊東、海岸通り2200人力走(2019/1/21 08:46)camera
秋の磐田路を疾走 ジュビロマラソンに9700人(2018/11/19 07:21)camera
伊豆スカイライン、自転車で疾走 国際ヒルクライム初開催(2018/10/15 09:01)camera
9794人、市街地を力走 浜松シティマラソン(2018/2/19 07:40)

今回は時期的にインフルエンザか?!気温のせいか?!、去年よりも参加者が減っていますね!?

花2

m3

m4

GS2

イオン2

到着

ようやく、と言うか本当なら「サブパソコン」の点検の方を先にしなくてはいけなかったのですが、予定よりも早く荷物の到着連絡があったので、「不在再配達」は避けたくて、イオン市野店の帰り道、急遽「宅急便センター」へ受け取りに向かいました。
商品購入の経緯や商品自体の詳細は以前のブログ、此方を御覧下さい。
「iphone x,one year later.④   :iphone x に機種変更して、一年経過して思う事」BANDAI・バンダイ編?!番外クラウドファンディング編!!

内容

内容2

愛機iPhone X、何かにつけて販売不振が話題ですが、カラーバリエーションがiPhone XR並みに6種ぐらいあれば良かったのでは⁈

装着

装着2

いやー(。-_-。)以前購入した「アイフォン・ヴァンパー」が、可也ヘタってきたので、ジャストタイミングでした。
前の「ヴァンパー」も御洒落な感じでしたが、とにかく滑り易くてΣ(゚д゚|||)、酷い時には一日に何度も落とす事があり、閉口していました。
今回は「サバゲー」にも使えるみたいな、実用第一でありながら「カトキ・ハジメ」デザインなので御洒落、手にした感じがとても持ち易く、頑丈で気に入ってます。

ストラップ 御守

早速、初詣先の「仙台護国神社」で購入した、巫女さん発案の御洒落な「御守ストラップ」も付けてみました。
無線充電にもギリギリ対応出来る背面の厚さ、今度の「Makuake」での「投資選択は正解だ」と強く思いたいです。

充電

「機材受け取り完了しました、そのまま潜入任務に移行します。」|д゚)チラッなんちゃって?!

通信



音符2

芭蕉俳句:  月代や晦日に近き餅の音 (つきしろやみそかにちかきもちのおと)(芭蕉翁行状記)
時代背景&解説 : 元禄6年、50歳。
江戸での最後の「年の瀬」。

一句一句味わいたいので、無骨な切り方ですが追記します。
有明も三十日に近し餅の音  この句の初案と思われる
「月代(つきしろ)や晦日(みそか)に近き餅の音」という句がある。
「月代」は月のこと。
「月代や晦日に近き」は、「や」―「近き」が係り結びの表現。
月はもう晦日に近いのであろうか、の意。

 「餅の音」は、「餅搗」に関連するもので、季語と見られる。
冬。
「有明」は「月」と見れば秋になる。
しかし、下五にでんと座った「餅の音」が季語である。


店

店3





にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

Ado Lyric(アド リリック)

FC2ブログへようこそ!

徒然なるがまま、まるで釣り堀の風景の様な日常を、冷静に写真で振り返る。
Google LocalGuideの叔父さん用備忘録です。
一応、自作パソコンから家庭菜園を写真で記録、お気軽にお寄り下さい。