「Another try,tidings of flowers.:再挑戦、花便りに載せて。」
日記

今日は何の日 2月19日
天地の日(2月19日 記念日)
ポーランドの天文学者で地動説を提唱したニコラウス・コペルニクス(1473~1543年)の誕生日。
当時主流だった地球中心説(天動説)を覆す太陽中心説(地動説)は、天文学史上最も重要な発見とされる。
コペルニクスは、経済学においても、貨幣の額面価値と実質価値の間に乖離が生じた場合、実質価値の低い貨幣のほうが流通し、価値の高い方の貨幣は退蔵され流通しなくなること(「悪貨は良貨を駆逐する」、グレシャムの法則)に最初に気づいた人物の一人としても知られる。
グレシャムの法則
彼はまた、カトリック司祭、知事、長官、法学者、占星術師、医者でもあった。

こんばんは(´・Д・)」、今日は小雨、またもや冬の薄曇の日々に、逆戻りした様な空模様ですね。
最近は知人に暖房器具について聞いても、オール電化の普及からか「石油ファンヒーター」や「ストーブ」を使う人が減り、「灯油」自体購入しない人も半分ぐらいな事に時代を感じながら、ブログ更新です。




今日の気になる話題は此方です。
梅の香に一足早い「春」 三島・せせらぎ亭、庭園を無料開放
2/19(火) 8:18配信 @S[アットエス] by 静岡新聞SBS
梅の香に一足早い「春」 三島・せせらぎ亭、庭園を無料開放

梅や桜が楽しめる会場=三島市中田町のせせらぎ亭
三島市中田町の食事どころ松韻の別邸「せせらぎ亭」で18日、梅祭りが始まった。
庭園を無料開放し、園内に咲く梅などが鑑賞できる。20日まで。
日頃の感謝を込めて始めた催し。
しだれ梅50本、河津桜17本が植えられ、梅と桜を同時に楽しめる。
夜はライトアップし、幻想的な雰囲気を演出している。
開業以来、自ら庭の手入れを続けているという伊丹秀之社長は「梅の香りを楽しんで春を感じてほしい」と話した。
期間中、甘酒の振る舞いやみそおでんの販売が行われるほか、20日は午前11時から民謡家石塚千丈さんによる「みんようの集い」が開かれる。
静岡新聞社
【関連記事】
紅白の梅ほころぶ 磐田・豊岡梅園
梅六分咲き、まつり開幕 菊川の黒田家代官屋敷
無病息災願い、どんどん焼き 三島・三嶋大社
春呼ぶ紅白の梅 熱海でまつり開幕
屋上庭園で食事や夜景 沼津・プラサヴェルデ、週末限定で開放
最終更新:2/19(火) 8:18 @S[アットエス] by 静岡新聞SBS




そして、日曜日の仮眠前に「サブパソコン」の点検&組み換え作業の報告です。

先ずは、先日購入した「マザーボード」の入れ替え作業、此れで起動しなければケース電源まで逝ってる可能性大です。

流石、初体験の「Mini-ITX」マザーボード、「以前使用していた「Micro-ATX」のマザーボードに比べても、半分くらいの大きさで可也小さいですね。
組み上げ後、電源投入したけども、ウンともスンとも反応(T_T)無し・・・・・。
約八年ぶりのパソコン自作、何とも「前途多難な・(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」舟が出るぞーオオオオオッッッ・船出」となりましたとさ。
うーーーん内緒ですが、出だしで此れじゃ、下手すれば予定に無いオール新作にΣ(゚д゚|||)ウッ・・・・・・・早速、ケースも追加オーダーしましたとさ。





芭蕉俳句 : 庭訓の往来誰が文庫より今朝の春 (ていきんのおうらい たがぶんこより けさのはる) (六百番俳諧発句合/江戸広小路)
時代背景&解説 : 延宝6年、芭蕉35歳の時の作。
元旦。
この年12句が現存する。
「庭訓の往来」は江戸時代寺子屋で使う教科書。
手紙文例集。
そのはじめには年賀の挨拶文が掲載されていた。
庭訓の往来を入れる箱が「文庫」。
この新春、どの文庫の持ち主の子供が賀状の手習いをはじめることだろう。





にほんブログ村