fc2ブログ

「Quick delivery,tidings of flowers.: 即配便で、花便り。」

日記
02 /20 2019
梅

気温

今日は何の日 2月20日

鳴雪忌(2月20日 記念日)

明治・大正期の俳人・内藤鳴雪(ないとう めいせつ)の1926年(大正15年)の忌日。
別号の「老梅居」から「老梅忌」とも呼ばれる。

内藤鳴雪について

1847年(弘化4年)5月29日に江戸の松山藩邸(現:東京都港区)に生まれる。
本名は素行(もとゆき)。
俳号の「鳴雪」は「何事も成行きに任す」の当て字とされる。

正岡子規の影響で俳句を始める。
和漢の学に優れ、古典的な描写句を得意とする。
また、平明温雅な作風で、日本派の長老と仰がれた。
78歳で死去。主な作品に『鳴雪俳話』『鳴雪自叙伝』『鳴雪俳句集』などがある。


恥ずかしながらも初めて知りました、俳人・内藤鳴雪(ないとう めいせつ)さん、「鳴雪」は「何事も成行きに任す」、は今聴いても新しい様な感覚に、恐れ入りまする。


道

こんばんは(´・Д・)」、昨日と云うか今朝は雨模様の空で、全然「スーパームーン」どころじゃなかったですが、気を取り直してブログ更新です。

梅2

歩数

m1

m2

GS

花

気温2

今日の気になる話題は此方です。

紅白の梅ほころぶ 磐田・豊岡梅園
(2019/2/19 08:02)
豊岡梅園
紅白の梅が開花し始めた梅園=磐田市上野部の豊岡梅園

 磐田市上野部の観光農園「豊岡梅園」で、春の訪れを感じさせる紅白の梅がほころび始め、来場客を楽しませている。
 13ヘクタールの敷地に南高、古城、改良内田の3種の白梅のほか、紅梅やしだれ梅など約2千本が植えられている。
場所によって開花具合に差があり、日当たりの良い丘の上では満開に近づいている。
2月いっぱいは楽しめるという。
 来場者は写真を撮ったり、園内のベンチで食事をしたりしながら、梅の花を観賞している。
 問い合わせは同園<電0539(62)2666>へ。

到着

そして、此方も「成行き任せ」の様相を呈してきた「サブパソコン」復旧計画です。
日曜日の晩に、即効で代替の「パソコンケース」をアマゾンでオーダーしました。

中身比較

首都圏でなくても2日あれば届く便利さに感謝しながらも、新旧「パソコンケース」比較です。

コンパクト

コンパクト2

人気の「サーマルテック」さんの「ケース」で、今回は小さい方をオーダーし、自分なり正解でした。

コンパクト3

コンパクト4

コンパクト5

コンパクト6

電源

電源2

此れで、旧「サブパソコン」からの流用品は、「メモリー」のみに、・・・・・・手持ちの「旧電源」(明らかにオーバースペックですが)を加えて、無事に起動する事を祈って、週末に再チャレンジします。

コンパクト7

追記します。

日産、近藤真彦監督のトークショーもあるKONDO RACING「GT300マシン初公開イベント」2月22日開催。入場無料
プレゼント企画も実施


編集部:佐久間 秀  2019年2月19日 19:45

2019年2月22日16時~16時45分 開催(開場は15時30分)入場料:無料
近藤監督
KONDO RACINGの近藤真彦監督(中央)

 神奈川県横浜市にある日産グローバル本社ギャラリーで、2019年シーズンから新たにSUPER GTのGT300クラスに参戦するKONDO RACINGが参戦車両を初公開する「NISSAN MECHANIC CHALLENGE ~KONDO RACING GT300アンベールイベント」を2月22日16時~16時45分(開場は15時30分)に開催する。
入場料は無料。

 KONDO RACING、日産自動車、日産・自動車大学校による人材育成プロジェクトとして2012年から実施されている合同レース参戦では、今シーズンから活躍の場をこれまでのスーパー耐久シリーズからSUPER GT GT300クラスに変更。
日産・自動車大学校の学生に加え、新たに全国の日産販売会社のテクニカルスタッフもメカニックとしてチームの活動に参加して、真剣勝負を続けるレースの現場で整備技術などを磨いていく。

 イベント当日は、4月13日~14日に岡山国際サーキットで開幕するSUPER GTの2019年シーズンを戦うKONDO RACINGのGT300マシンを初公開するほか、KONDO RACINGの近藤真彦監督が参加するトークショー、プレゼント企画などが実施される。


梅3

芭蕉俳句:  年々や猿に着せたる猿の面  (としどしや さるにきせたる さるのめん)  (真蹟懐紙)
時代背景&解説 : 元禄6年元旦。
歳旦句。
『三冊子』に、「此の歳旦、師のいはく『人同じ所に止まりて、同じ所に年々落ち入る事を悔やみて云ひ捨てたる』となり」とある。
 また、許六の『直指ノ伝』によれば、「師の曰く、すべて世の人、句の慥<たしか>を好む。
上手はあやふき所に居れり。
されば上手の上には、かならず仕損じおほし。
愚老が歳旦「年々や猿に着せたる猿の面」は、まったく仕損じの句なり」と言ったという。

 年が改まって正月ともなれば猿回しがやってくる。
たとえその猿に新しい猿の面を被せてみたところで猿は猿。
一向に中身が変わるわけではない。
人もまた同じ。
新しい年に改まって見せたところで何も変りばえはしないのだ。


花2

m3

m4

GS2

梅4

夜道

名村法律事務所



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

Ado Lyric(アド リリック)

FC2ブログへようこそ!

徒然なるがまま、まるで釣り堀の風景の様な日常を、冷静に写真で振り返る。
Google LocalGuideの叔父さん用備忘録です。
一応、自作パソコンから家庭菜園を写真で記録、お気軽にお寄り下さい。