第2058回「あなたの梅雨の髪の毛の湿気対策は?」
トラックバック&グルメ

今日は何の日 6月19日
元号の日(6月19日 記念日)
645年(大化元年)のこの日、蘇我氏を倒した中大兄皇子が、日本初の元号「大化」を制定した。
以来「平成」まで247の元号が定められている。
明治以前は、天皇の交代時以外にも随意に改元していた。
しかし、明治に改元された時に「天皇一代に元号一つ」という「一世一元の詔(みことのり)」が発布され、明治以後は、新天皇の即位時に改元する「一世一元の制」に変更された。

こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の葉月です今日のテーマは「あなたの梅雨の髪の毛の湿気対策は?」です梅雨真っただ中、朝からどんなにセットしても朝から雨が降っているとすぐにセットした髪がうねってテンション下がってしまいますよね葉月は特に天然パーマなので、毎朝美容師さんおススメのストレートアイロンで髪を真っすぐ伸ばしています!そして、土砂降りでどうしようもない時は諦めて、ポニーテールにしてます...
( ノ゚Д゚)おはようございます、基本的に伯父さんなので、理容店には四季折々(若い頃からの習慣で、春夏秋冬の年4回が基本)にしか行きません、此れは担当者さんに負けじと、ツインテールにしている・・・・・とかだったら、ドン引きでしょう。
実際には、評価強制型の「見て見て、私ツインテールにしてみたの―?!」が現実的には多く生息し、漫画やアニメの様にストレートに、男子のハートにインパクトを与えるモノの生息は、「天然記念物」レベルでもありますしネェ。
妄想&冗談はさておき、男子たるもの「梅雨時」は、髪の長さを極力短目にしています。
一応、担当者さんの想像図、と言う事で載せておきます。
FC2 トラックバックテーマ:「あなたの梅雨の髪の毛の湿気対策は?」


少し遅れましたが、先週夜勤の夜食、下の写真の様に為ります。

①ポッカサッポロ じっくりコトコトスープ こんがりパンクリーミークラムチャウダー 食感はやや軽めでしたが、非常に美味しかったです。

【4ケースまで送料同じ】じっくりコトコト こんがりパン クリーミークラムチャウダー × 6個(1ケース) ポッカサッポロフード カップスープ インスタントスープ 【初回取引代引不可】

②サッポロ一番 旅麺 札幌 味噌ラーメン

サンヨー食品 サッポロ一番 旅麺 札幌 味噌ラーメン (99 g)×12個入 1ケース

③サッポロ一番 旅麺 会津・喜多方 魚介醤油ラーメン こってり系の「カップ麺」に慣れた私には、新鮮な美味しさでした。

サッポロ一番 旅麺 会津・喜多方 魚介醤油ラーメン 86g 1ケース(12食入)

④サッポロ一番 旅麺 横浜家系 豚骨しょうゆラーメン

サンヨー食品 サッポロ一番 旅麺 横浜家系 豚骨しょうゆラーメン 1ケース(12食)

⑤「香味徳 HAWAII BEEFY WILD」 或る意味、今週のハイライトです。
香味徳HAWAII BEEFY WILD

「香味徳 HAWAII BEEFY WILD」牛骨白湯の革命!! 進化系こってり牛骨ラーメン爆誕

香味徳(かみとく) 香味徳ラーメン まろやかさとコクのある鳥取発ご当地牛骨ラーメン

香味徳 HAWAII BEEFY WILD!ハワイ店限定メニューがカップ麺に登場

各種、試食記を見ても、「凄い出来映え!!!」、みたいな感想が多いのですけど、素人の私には、「至って普通」の味にしか感じませんでした。
其処が凄いのかも、・・・・・と思いつつ、締めの「スープの出来映え」は、非凡さを感じました。

寿がきや食品 香味徳HAWAII BEEFY WILD 113g×12箱





今日の気に為る話題は此方です。
震源は「日本海東縁ひずみ集中帯」 逆断層型、繰り返し発生 新潟震度6強
6月18日(火)23時31分 毎日新聞

各地の震度
専門家によると、新潟県で震度6強を観測した今回の地震は、新潟沖に延びる「日本海東縁ひずみ集中帯」と呼ばれる地帯で発生した。
北米プレートとユーラシアプレートの境界付近のため、付近では地殻に東西方向から押す力が加わっていて地震が起こりやすく、過去にも日本海側では岩盤がもう片方の岩盤に乗り上げる「逆断層型」の地震が津波を伴って繰り返し発生してきた。
政府地震調査委員会委員長の平田直・東京大教授は「詳細は分からないが、発生メカニズムは過去の大きな地震と似ているのではないか。
日本海の東の縁には多くの活断層があり、もともと地震の多い地域だ」と話す。
また地震予知連絡会会長の山岡耕春・名古屋大教授は今回の地震について、「発生場所は、1964年の新潟地震と秋田県沖で起きた83年の日本海中部地震の震源の間だ」と指摘。
「統計的には、1割くらいの確率でさらに大きな地震が起こる可能性もある」と今後の地震発生に注意を呼びかける。
過去の日本海側の地震では、規模を示すマグニチュード(M)が7.5だった64年の新潟地震で津波が日本海沿岸一帯を襲い、26人が死亡。
83年の秋田県能代市沖を震源とする日本海中部地震(M7.7)でも津波の被害が大きく、104人が死亡した。
93年の北海道南西沖地震(M7.8)は北海道の奥尻島(奥尻町)北西沖が震源で、地震発生から2〜3分後に奥尻島に津波の第1波が到達したとされ、奥尻島を中心に死者は202人に上った。
2007年の能登半島地震(M6.9)、同年の中越沖地震(M6.8)でも津波が観測された。
【池田知広、信田真由美、大場あい】
関連記事(外部サイト)
【地震発生を受け、避難所に続々と避難する人々】
<新潟県下越で震度6強 新潟、山形、石川に津波注意報>
<新潟震度6強 柏崎刈羽原発と志賀原発に異常なし>
<地震の詳細と過去48時間の履歴>
<災害時>帰れなくなったらどうしたらいい?
毎日新聞



芭蕉俳句: 桃の木のその葉散らすな秋の風 (もものきの そのはちらすな あきのかぜ)
元禄2年7月27日以降。
『奥の細道』旅中、加賀山中温泉和泉屋に投宿。
芭蕉一行はここで旅の疲れを取った。
ここに8泊もしている。
このとき、和泉屋の主人は久米之助といい14歳。
このとき久米之助は蕉門に入門して挑妖<とうよう>という俳名をつけてもらった。
挑妖にペンネームと共に贈った一句。
桃の木は挑妖のこと。
桃の木の葉を吹き飛ばさないでくれ秋風よ、という意味から、転じて秋風にも飛ばされないように修練しろよ久米之助と諭している句なのであろう。










にほんブログ村