「It takes strong determination to break free from an unproductive cycle.:此処ら辺で、いたちごっこを止めよう。」
男の休日


今日は何の日 6月23日
独歩忌(6月23日 記念日)
明治時代の小説家・詩人である国木田独歩(くにきだ どっぽ)の1908年(明治41年)の忌日。
国木田独歩について
1871年8月30日(明治4年7月15日)、宮谷県海上郡銚子(現:千葉県銚子市)に生まれる。
幼名を亀吉、後に哲夫と改名する。
5歳から16歳まで山口、萩、広島、岩国などに住む。
東京専門学校(現:早稲田大学)英語政治科を中退。
1891年(明治24年)、日本基督教会の指導者・植村正久より洗礼を受ける。
1894年(明治27年)、『国民新聞』の記者となる。
同年起きた日清戦争に海軍従軍記者として参加し、弟・収二に宛てた文体の『愛弟通信』を発表し、一躍有名となる。
1897年(明治30年)、田山花袋、柳田國男らとの共著詩集『抒情詩』に『独歩吟』を発表する。
小説『源叔父』(1897年)や『武蔵野』(1898年)、『牛肉と馬鈴薯』(1901年)といった浪漫的な作品の後、『春の鳥』(1904年)や『竹の木戸』(1908年)などで自然主義文学の先駆とされる。
女性向け雑誌『婦人画報』などを企画・創刊する。
肺結核により36歳で死去。
墓地は、東京都港区の青山霊園にある。
その他の作品に『忘れえぬ人々』(1898年)、『運命論者』(1903年)などがある。

( ノ゚Д゚)おはようございます、今日は珍しく両親揃って「鎌倉」へバス旅行に出掛けました。
多分ですが、「鎌倉 長谷寺 紫陽花」見物だと思います。
鎌倉・長谷寺のあじさい2019!開花や見ごろは?アクセス、混雑を避ける裏ワザも
個人的には、今日はイオンでの普段の買い物を終えたら、「コストコ浜松」まで足を伸ばして晩御飯でも見繕うかと算段中・・・・・・まぁ久しぶりにノンビリ夜まで独りで過ごせるので、正直ありがたいです。
「貧乏暇無」の私らしく、正直に言うと興味本位に、スマートフォンの「ホテル予約アプリ」で調べた、来年オリンピック開催時期の東京周辺の「ホテル宿泊価格」にビビッて、直接的な「オリンピック観戦チケット」の予約をせず、迂回的に企業サイトである「Panasonicオリンピック・キャンペーン」から「リフォーム」の記念にと申し込んだのですが、そんな私でも「オリンピック開会式・閉会式」の観戦チケットは垂涎の的ですね。
五輪開会式チケット当選が狭き門に/日刊アンケート
それにしても「オリンピック開会式・閉会式」の観戦チケット「当選者(0・7%)」とは、最早「宝くじ」並みですね?!
東京五輪チケット当たった?街で聞くと当選率7・3%―開会式A席2枚なんてラッキーも





今日の気に為る話題は此方です。

スパコン世界トップ500が発表、8位の産総研ABCIに見る新潮流
The world’s best supercomputers are being updated to run AI software faster
スパコン世界トップ500が発表、8位の産総研ABCIに見る新潮流
世界の最新スーパーコンピューターの最速トップ500のリストの発表とともに、6月17日、国際スーパーコンピューティング会議(ISC)がフランクフルトで開幕した。
リストの1位と2位は米国のコンピューターが死守したものの、もっとも多くランクインしたのは中国だった(米国の116台に対し中国は219台)。
今回のリストには、人工知能(AI)のプログラミングを簡素化し、特定のAIタスクを高速化する機能を含むコンピューターもランクインしている。
すでにスーパーコンピューターによって、いくつかのAIアプリケーションは高速化されている。
たとえば、トップ500のリストで第1位となった米国の「サミット(Summit)」(上の写真)は、すでに他のどのマシンよりも速く、気候研究のための複雑な機械学習モデルを実行している。
しかしAI研究者らは、スーパーコンピューターの利用はいまだに困難を伴うという。
スーパーコンピューター上で稼働するプログラムを準備するのは複雑で時間がかかる作業だというのがその理由だ。
今年のイベントで、スーパーコンピューターの製造者や運用者はそうした作業をいかにして簡単にするかを示した。
8位となった日本製のスーパーコンピューター「AI橋渡しクラウド(AI Bridging Cloud Infrastructure、ABCI)」( 産業技術総合研究所が構築・運用) は、チップメーカーのエヌビディア(Nvidia)が開発したチップとともにソフトウェア「コンテナ」を採用している。 コンテナは、アプリケーションと、アプリを実行するのに必要なソフトウェア・ライブラリおよびその他のサポート・ソフトウェアをまとめたものだ。
産総研の説明によると、コンテナを使用することで深層学習モデルを従来よりはるかに高速に実行できるようになったという。
米国のスーパーコンピューター・メーカーのクレー(Cray) は、衛星などの地理空間データからマシンを学習させるAIプログラムを従来よりもはるかに簡単に実行できる新しいソフトウェアを発表した。
同社は、深層学習用の新しいプラグインによって、天気予報から石油探査に至るまで、地理空間データを利用するアプリケーションで使われるモデルを訓練する際の所要時間を劇的に短縮するとしている。
多くのAIプログラムは、コンピューティング・クラウド内で互いに接続されたそれほど強力ではないマシン上で実行されている。
しかし、スーパーコンピューターがより容易にAIタスクを実行できるようになれば、AI分野のさらなる進歩が見込まれるはずだ。
マーティン ジャイルズ [Martin Giles]
2019.06.20, 6:57
原文も追記します。


The world’s best supercomputers are being updated to run AI software faster

Summit supercomputer
The upgrades include changes to make AI programming simpler—and to speed up powerful machines for specific AI tasks.
The news: The International Supercomputing Conference (ISC) kicked off in Frankfurt yesterday with the release of the latest list of the 500 most powerful supercomputers in the world. US machines still top the ranking, but China has the most computers on the list (219 versus 116 for the US).
Supercomputers have already turbocharged some AI applications. For example. the US’s Summit supercomputer (pictured above), which leads the Top 500, has already run a complex machine-learning model for climate research faster than any other machine.
Still, AI researchers say gaining access to supercomputers can be a challenge because they are in high demand, while preparing programs to run on them is a relatively complicated and time-consuming exercise. At this year’s event, supercomputer makers and operators showed how they plan to make that easier.
Bag it up: Japan’s fastest supercomputer, ABCI, has turned to software “containers” developed by chip maker Nvidia, whose chips it also uses. The containers bundle together an application with the digital libraries and other supporting software needed to run it. ABCI’s operator says that using these containers has enabled the machine to run deep- learning models far faster.
Geospatial AI: Meanwhile, US supercomputer maker Cray unveiled new software that makes it much easier for its machines to run AI programs that learn from geospatial data such as satellite images. It claims a new deep-learning plug-in will significantly reduce the time needed to train models used in everything from weather forecasting to oil exploration.
Why it matters: Many AI programs run on banks of less powerful machines linked together in the computing cloud. But if supercomputers can be better adapted for AI tasks, they should power even more advances in the field.
Author Martin Giles
Image Carlos Jones/ORNL





芭蕉俳句: 蘭の香やてふの翅にたき物す (らんのかや ちょうのつばさに たきものす) 野ざらし紀行 (茶店にて) 其日のかへさ*①、ある茶店に立寄けるに、てふと云けるをんな*②、あが名に發句せよと云て、白ききぬ出しけるに書付侍る。
時代背景&解説: 「吾が名に発句せよ」(私の名てふ<ちょう>にちなんで俳句を作ってください)という要望に応えたのだから、言うまでもなく、「蝶」で答え、この茶店の女主人「てふ」。
しからば「蘭」は誰に相当するのだろうか?
①其日のかへさ:その日の帰途
②てふと云ひけるをんな:この茶店は、古市の色茶屋(売春のサービスもある茶屋)で、「てふ」はこの家の女あるじ の名前。
遊女の出といわれている。俳諧の才能を見込まれて主人の妻に抜擢されたらしい。
まことにおおらかなもの。
この家の先妻「つる」も同様に遊女出身で、そのつるも昔、参宮途上の宗因にねだって「葛の葉のおつるのうらみ夜の霜」の句を貰ったという。
ここの話は、後妻たる「てふ」も先妻に倣って芭蕉に句を所望したという設定(『三冊子』参照 )。
実際は、宗因と因縁のある茶店に芭蕉が興味を持って出かけていったということではないか?







にほんブログ村