「 Overcrowded with commuters?: 通勤ラッシュかよ?!」
男の休日


今日は何の日 7月6日
協同組合の国際デー(7月第1土曜日 記念日)
国連総会で制定。国際デーの一つ。
英語表記は「International Day of Cooperatives」。
「国際協同組合デー」ともされる。
この国際デーは、もともと1922年(大正11年)に国際協同組合同盟(International Co-operative Alliance:ICA)で「国際協同組合デー」(International Cooperative Day)として制定され、翌1923年(大正12年)から実施されている。
また、1992年(平成4年)12月の国連総会で、1995年(平成7年)7月の第1土曜日を「協同組合の国際デー」(International Day of Cooperatives)とすることが宣言された。
この日は、1895年(明治28年)に設立された国際協同組合同盟(ICA)の設立100周年に当たる日であった。
その後、1994年(平成6年)12月の国連総会で、協同組合が経済・社会開発に不可欠な要因となっていることを認め、各国政府、国際機関、専門機関、国内・国際協同組合組織に対して、この国際デーを毎年祝うよう勧告した。
国際協同組合同盟(ICA)は、協同組合の国際組織であり、スイスのジュネーヴに本部を置く。
世界の協同組合運動の推進、協同組合の価値と原則の推進と擁護、協同組合間の協力関係の促進などを目的とし、情報発信、国際会議やセミナーの開催などの活動を行っている。
世界105ヵ国から、農業、消費者、信用、保険、保健、漁業、林業、労働者、旅行、住宅、エネルギーなど様々な協同組合の全国組織301組織が加盟しており、傘下協同組合の組合員総数は10億人を超える。
日本からは全国農業協同組合中央会(JA全中)や日本生活協同組合連合会(日本生協連)など14団体が加盟している。
この日は世界の協同組合に携わる人々が、平和とより良い生活を目指して協同組合のさらなる前進を誓い合う日、協同組合への意識を高める日であり、世界各国で様々な祝典、講演会、音楽会などのイベントが実施される。
なお、国連総会は2012年(平成24年)を「国際協同組合年」(International Year of Cooperatives)に制定し、この年は貧困削減や雇用創出、社会的統合など、協同組合による経済・社会開発への貢献に光を当てた年となった。
「協同組合の国際デー」の日付は以下の通り。
2016年7月2日(土)
2017年7月1日(土)
2018年7月7日(土)
2019年7月6日(土)
2020年7月4日(土)

( ノ゚Д゚)こんばんは、予約していた歯科医が余りにも混雑していて、時間優先でルーティンの様に其の後の用事(買い物・理容店等)をこなし、這う這うの体で帰宅した土曜日でした。



地震さえも、太平洋で遠く離れた日米相互で起きるとは・・・・。





今日の気に為る話題は此方です。
東京五輪チケット「セカンドチャンス」数十万枚販売
[2019年7月5日21時58分]
2020年東京オリンピック(五輪)・パラリンピック大会組織委員会は5日、五輪チケット販売の1次抽選で1枚も当選しなかった落選者の救済策として「セカンドチャンス」と呼ぶ抽選に、数十万枚を売り出すと発表した。
8月に実施する。
1次抽選で当選者による購入手続きが完了した枚数は、約322万枚で当選者の9割以上が購入した。
◇ ◇ ◇
1次抽選の現金購入手続きを前日4日に締め切り、五輪チケット販売の実態が少しずつ見えてきた。
約750万人のID登録者数に対し、購入されたのは322万枚。
倍率が高かったのは過去大会と同じく水泳、体操、陸上の決勝。
加えて野球など日本で人気の競技、日本が国際大会で活躍している競技という。
組織委によると一般的な音楽、スポーツイベントでチケット抽選が行われた場合、2~3割のキャンセルが発生するというが、今回は1割未満と少なかった。
「セカンドチャンス」と呼ぶ救済抽選に出されるのは数十万枚。
鈴木秀紀チケッティング部長は「外れた人が全員申し込むと、全員当たるわけではない」と、過度な期待感が膨らまないよう呼びかけた。
1次と救済抽選で開放する枚数について「400万枚ほどか」と聞かれた鈴木部長は「322万枚プラス数十万枚ということで、ご理解いただきたい」と明言しなかったものの、1次抽選で売り出された規模感は判明した。
組織委はチケット総数を招致段階の立候補ファイルの数字を用いて780万枚と説明している。
実際には増減する可能性はある。
しかし、総数全てを一般販売するわけではない。
関係者(国際オリンピック委員会、国際・国内競技団体、スポンサー、権利保有メディアなど)が優先的に買えるチケットは20~30%を占める。
「学校連携観戦チケット」として小中高生向けに五輪・パラリンピック合わせて準備する約100万枚、富裕層を狙いで今後販売される飲食や土産を伴う高価格帯チケットも、総チケット枚数に含まれる。
8月の救済抽選、今秋の2次抽選、20年春の店頭販売と、購入機会は複数回残されているが、入手困難なプラチナチケットであることは間違いない。【三須一紀】
◆セカンドチャンス 参加できるのは1次抽選で申し込み、落選した人に限る。
1次で当選しながらも購入を見送った人は参加できない。
申し込めるのは1競技の1枠のみ。
売り出されるチケットは1次で売れ残ったもので、倍率が1倍に満たなかった試合。
例えば座席が数万席単位というサッカーなどの球技の予選や予選ラウンドが多い陸上などが見込まれている。
人気があった開閉会式やメダル決定戦は販売しない見込み。



芭蕉俳句: 水学も乗り物貸さん天の川 (すいがくも のりものかさん あまのがわ)
時代背景&解説: 延宝6年、芭蕉35歳七夕の時の作。
この年12句が現存する。
「水学」は、水学宗甫のこと。
長崎から技術を導入したといわれる水からくりの名人。
天の川が増水して牽牛・織女の星たちが逢瀬を妨げられたら、水学が舟を出して援助してくれるであろう。










にほんブログ村