「Take it easy. :気楽に行こう。」
カップ麺


今日は何の日 7月8日
中国茶の日(7月8日 記念日)
東京都渋谷区神宮前に事務局を置き、中国茶の消費拡大を図るための普及活動などを行う「NPO CHINA 日本中国茶協会」が製定。
日付は中国語の七(チ)と日本語の八(や)で「ちゃ」(茶)と読む語呂合わせから。
飲み物として、また文化としての「中国茶」をより広い視野で考える日。
記念日は2007年(平成19年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
中国茶について
中国茶は、中国大陸及び台湾で作られるお茶の総称である。
世界中に伝わった「茶」は中国にその起源を持つ。
「チャ」という呼び名も中国語を語源とし、北京語でも広東語でも同じ「チャ」と発音する。
また港があり貿易が盛んであった福建省厦門(アモイ)地方では「茶」は「テー」と発音し、これが英語の「tea(ティー)」、フランス語の「thé(テ)」となった。
中国では、「開門七事式」つまり生活必需品は、柴・米・油・塩・醤油・酢・茶の7つである、といわれる言葉があり、お茶は日常生活に欠かせない重要な位置を占めている。
日本においても、お茶が日本の生活に深く根付き欠かせないものであることは、「日常茶飯事」「茶殻も肥になる」「お茶を濁す」「お茶の子さいさい」など、お茶にまつわる言葉やことわざが多いことからも分かる。
お茶に関連する記念日として、2月6日は「抹茶の日」、5月2日は「緑茶の日」、6月1日は「麦茶の日」、6月10日は「無糖茶飲料の日」、10月31日は「日本茶の日」、11月1日は「紅茶の日」「玄米茶の日」となっている。

( ノ゚Д゚)おはようございます、最近朝方にブログ更新してないはずなのに、ブログ更新あとに、読み返すと凄い誤字・変換が非常に多い気がします。
以前はFC2ブログとマイクロソフト・インターネットエクスプローラーの相性が最悪だった頃があり、急場の対策として最近までGoogle chromeにてブログを更新していたのですが、近頃は其のGoogle chromeでさえも、誤変換からファイルの破損などを多発しています。
更に遡るとキーボード&マウスの使い勝手が頗る悪くて、一度買い替えたのですけども、余計に使い難くなり今に至ります、はてさてどうしたもんでしょうか?
昨日は駅前から帰宅後は、やはり疲労困憊でした。
相変わらず、梅雨らしい日々が続いてますね。


遠鉄百貨店B1F本館の入り口付近、お気に入りの元「Subway」があった場所も何時の間にか「タピオカ」専門店に・・・・・・Σ(´Д`lll)エエ!!




先週は夜勤でしたので、恒例の夜勤食を掲載します。

①「じっくりコトコトこんがりパン クリーミークラムチヤウダ―」 ★★★★☆ もはや定番の夜勤食です。
じっくりコトコト こんがりパン クリーミークラムチャウダー

②「タテロング THE和 すだちを利かせたおろし風そば」 ★★★★☆ 今週のヒット作で、美味しかったです。
タテロング THE和 すだちを利かせたおろし風そば
THE和 すだちを利かせたおろし風そば!“すだち”の清涼感が心地良い爽やかな一杯

③「サッポロ一番 塩らーめん 濃厚 鶏白湯仕立て タテビッグ」 ★★★☆☆ 本来ならトロミのあるスープのはずなんでしょうけどネェ。
サッポロ一番 塩らーめん 濃厚 鶏白湯仕立て タテビッグ
「サッポロ一番 塩らーめん 濃厚 鶏白湯仕立て」絶妙な中毒性!!限定 “鶏白湯” アレンジ

④「マルちゃん 黒い豚カレーうどん」 ★★★☆☆ 此方もある意味、定番の夜勤食です。
黒い豚カレーうどん
東洋水産 「マルちゃん 黒い豚カレーうどん」 (2回目 2017)

⑤「中華そば國松監修 シビレMAX」 ★★★★☆ 此れは実に残念な作品、パッケージングの何処かに激辛と書いてあれば良かったのになぁ、美味しかったけど、ドリンクもう一本の辛さでした。
中華そば國松監修 シビレMAX
「中華そば國松監修 シビレMAX」広島汁なし担担麺の雄!!激辛”KUNIMAX”をアレンジ

今日の気に為る話題は此方です。
いまさら聞けない参院選の仕組み|選挙区と比例区
7/7(日) 7:30配信 選挙ドットコム
7月4日に公示された第25回参議院議員通常選挙(以下、今回の参院選)。7月21日の投開票日まで17日間の選挙戦が行われます。
ところでみなさん、参院選の仕組みをご存知でしょうか?
知っていたという方も「実はよく知らない…」という方も、ここでいまさら聞けない参院選の仕組みについておさらいしておきましょう!
投票は2種類、地元と全国
参院選の選挙方式には2種類あり、「選挙区選挙」と「比例代表選挙」に分かれます。
衆院選でも小選挙区と比例代表の2種類の選挙がありますが、内容は異なります。
衆院選の小選挙区は全国289区に細分化されていますが、参院選挙区はおおむね都道府県ごとの45選挙区からなっています。
また衆院比例区は全国11ブロックに分かれていますが、参院比例区は全国区のみです。
今回当選する人数は選挙区選挙で74人、比例代表選挙で50人なので、今回の参院選では124人の議員が誕生します。
候補者名も書ける比例票
衆院選の比例では「政党名」への投票しかできません。
また政党の得票総数に比例して配分された議席数と、政党があらかじめ決めた候補者の当選位順(名簿順)によって当選者が決定する「拘束名簿式」が採用されています。
一方、参院選の比例では「政党名」でも「候補者名」でも投票できます。
また候補者名への個人票も政党の得票数としてカウントされ、得票総数に比例した数の議席がドント方式で政党に配分されます。衆院選と違って当選順位は個人名での得票数で決まる「非拘束名簿式」が採用されています。
今回からこれに加え、「特定枠」が参院選の比例で用いられますが、特定枠についてはこちらの記事で詳しく解説しているのでご参照ください。
※ドント方式とは、各政党の得票数を1、2、3…の整数で割り、その答え=商の大きい順に定数まで議席を配分する方式です。
また「投票用紙」ですが、参院選の投票用紙は2枚あります。
1枚は選挙区候補者を書く用紙。
もう1枚は政党、その他の政治団体の名称又は略称を書くか、比例代表候補者を記す用紙です。
いずれの投票用紙にも欄内に関係のないこと(例えばハートマークやビックリマークなど)を記した場合、無効票となります。
タレント候補も立候補する全国比例
全国から票を集められる候補者といえば、芸能人やスポーツ選手などの有名人が「タレント候補者」として毎回話題になります。
2010年に当選した柔道元金メダリストの谷亮子さん、2016年の参議院選挙で再選され、先日「恥を知りなさい」演説で注目された元女優の三原じゅん子さんや、同選挙で議席を得た「SPEED」の今井絵理子さんらが話題になりました。
今回も、元F1レーサーの山本左近さんや元「モーニング娘。」の市井沙耶香さん、元格闘家の須藤元気さんらが出馬しています。
ですが過去には多くの「タレント候補者」が落選していることから、有権者の目は決して甘くはないことが分かります。
参院選。
タレント候補の話題だけではなく、制度のあり方も今回、問われています。
最終更新:7/7(日) 7:30
選挙ドットコム
一応、今度の選挙の為に記載しました。




芭蕉俳句: 元禄六、文月七日の夜、風雲天に満ち、白浪銀河の岸をひたして、烏鵲も橋杭を流し、一葉梶を吹き折る気色、二星も屋形を失ふべし。
今宵なほ、ただに過さんも残り多しと、一燈かかげ添ふる折節、遍照・小町が歌を吟ずる人あり。
これによってこの二首を探りて雨星の心をなぐさめんとす小町が歌
高水に星も旅寝や岩の上 (たかみずに ほしもたびねや いわのうえ)
時代背景&解説:元禄6年7月7日、七夕の夜。
この日大雨で星は見えない。
師匠を慰めようと、杉風が芭蕉庵にやってきてくれた。
二人はしみじみと来し方の話となったであろう。
ところで、七夕の7月7日は旧暦表示。
よって、これが太陽暦では8月の下旬となる。
もちろん立秋の後だから、七夕は歳時記の「秋」となる。
この時期、日本列島にはしばしば台風がやってくる。
高水とは大雨のこと。
七夕だというのに大雨が降っている。
この分では天の川で一年ぶりの逢瀬を楽しもうという二つの星もさぞや川を渡れずに岩の上で旅寝をしていることであろう。









にほんブログ村