fc2ブログ

「Life has its ups and downs, but mark my words, it always goes up after a down.: 人生いいこともあれば悪いこともある。でも、悪いことの後には必ずいいことがあるから。」

日々徒然
07 /12 2019
店2

紫陽花

気温

今日は何の日 7月12日

ひかわ銅剣の日(7月12日 記念日)
島根県斐川町(現:出雲市)が制定。
1984年(昭和59年)のこの日、島根県斐川町の荒神谷(こうじんだに)から弥生時代の銅剣358本が発見された。
その数は全国最多であり、後にその全てが「島根県荒神谷遺跡出土品」として国宝に指定された。
この銅剣の発見は弥生時代の青銅器研究の見直しを迫る大きな発見であった。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
この日を中心に荒神谷博物館では特別展を開催している。

田

ハウス

( ノ゚Д゚)おはようございます、昨日は探査機「はやぶさ2」が、小惑星「りゅうぐう」でのミッションにて画期的な成功を収めましたね、誇らしい限りです。

さて下にリンクした記事とは無関係ですが、去年の台風の被害から地元では「ビニールハウス」を建替えている処が多いです。
不審火相次ぐ 浜松・南区、西区でビニールハウスなど
放火は静岡県浜松市の西区、南区に被害が出ているみたいですネェ、自宅は東区ですけど、それにしても田舎街なのに物騒な事件が多い気がします。
不審火

また今年は梅雨時にも拘らず、日本中、色んな処での火災が多いですね。

712

ハウス3

ハウス2

m1

m2

GS

紫陽花2

店6

店4

店5


今日の気に為る話題は此方です。

大阪造幣局で令和元年硬貨の打ち初め式
2019/07/11 19:15 © 産経新聞社

大阪造幣局で令和元年硬貨の打ち初め式
令和硬貨

 「令和元年」の文字が刻印された硬貨と、天皇陛下のご即位を祝う記念貨幣の打ち初め式が11日、大阪市北区の造幣局で開かれた。
製造が始まったのは五百円と百円の各硬貨と、一万円記念金貨、五百円記念銅貨の4種類。
 打ち初め式には麻生太郎財務相らが出席。
製造機械のスタートボタンが押され、令和元年硬貨の第1号が「チャリン」と打ち出された。
硬貨を確認した麻生氏は「立派な出来栄え」と満足そうに話した。
 造幣局によると、需要の多い五百円と百円の両硬貨を優先して製造を開始。
デザインは同じで、日本銀行に納入後、早ければ今月中に金融機関を通じて出回る。
一円など硬貨6種類が出そろうのは10月ごろになる見通し。
 一万円記念金貨は重さ20グラム、直径2・8センチの純金製で、表は「鳳凰(ほうおう)」、裏は菊花紋章がデザインされている。販売価格は14万555円(税・送料込み)で5万枚を発行予定。
金貨の申し込み受け付けは今月31日までで10月中旬から発送する。
五百円記念銅貨は、10月から金融機関で交換を始める。

橋

気温2

地蔵

芭蕉俳句: 夏来てもただひとつ葉の一葉かな  (なつきても ただひとつばの ひとはかな)
時代背景&解説:元禄元年、45歳。
『笈の小文』の旅の帰路岐阜付近の山中にて。
 ひとつ葉は、ウラボシ科の常緑シダ植物。
本州南部以南に分布。硬くて長い根茎から柄の長い葉を一枚ずつまばらに出す。
葉身は長さ20~30センチメートルの披針形で革質、裏面に白色の星状毛を密生する(「大字林」)。
 今は夏。
四囲の樹木や草たちは葉を増やし枝を茂らせているというのに、一つ葉だけはこの季節になっても一葉のままである。
芭蕉もまた独り。
一つ葉の淋しい気持ちがよく分かる。
自身の感情を一つ葉に託して詠んだ。


看板

看板2

m3

m4

GS2

紫陽花3

店





にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

Ado Lyric(アド リリック)

FC2ブログへようこそ!

徒然なるがまま、まるで釣り堀の風景の様な日常を、冷静に写真で振り返る。
Google LocalGuideの叔父さん用備忘録です。
一応、自作パソコンから家庭菜園を写真で記録、お気軽にお寄り下さい。