fc2ブログ

「It was raining hard,but then a bit ago it let up and it's just drizzling now!:少し前まで土砂降りの雨だったのに、今は小雨です。」

男の休日
07 /16 2019
花

気温

今日は何の日 7月16日

国土交通Day(7月16日 記念日)

2001年(平成13年)に国土交通省が制定。
1999年(平成11年)のこの日、「国土交通省設置法」が公布された。
記念日が制定された2001年(平成13年)は国土交通省の発足した年。
国土交通行政に関する意義・目的・重要性を理解する日。
この日を中心に国土交通省関係施設の見学会、国営公園の無料開放などが行われている。

看板

( ノ゚Д゚)おはようございます、昨日は自分自身の好奇心から「いだてん 東京オリムピック噺」の浜松グランドホテル開催「トークイベント」へ、無理を承知で結局申し込むことにしたので往復ハガキを出したり、会員カードの更新作業をしたりと、彼是過ごしている内に3連休も恙無く終わりました。

716

M1

M2

Gs8

花2


今日の気に為る話題は此方です。

岡田斗司夫の毎日メルマガ「『ガンダム THE ORIGIN』から考える「SFとファンタジーの違い」」

岡田斗司夫 mag2 0001148694

岡田斗司夫の毎日メルマガ 2019/07/15

 今日は、2019/06/30配信の岡田斗司夫ゼミ「『君の名は。』完全解説と、『なつぞら』『ガンダム THE ORIGIN』、プラス6月のお便り&ステッカープレゼント」からハイライトをお届けします。
----
岡田斗司夫
【画像】スタジオから
https://epbot.site/img/semi/nico_190630_01043.jpg

 じゃあ次は、『ガンダム THE ORIGIN』ですね(笑)。
 もう、毎週毎週、話してる『ガンダム THE ORIGIN』の話をちょいとします。

 あのね、せっかくYouTubeライブでも配信してるから話しますけど。
 このニコ生ゼミの無料枠というのは、分割してYouTubeでも公開しているんですね。
 で、YouTubeにはコメント欄というのがあって、その動画に対するコメントが付きます。
僕、そういうコメントには、だいたい目を通しているんですけど。

 先週、『ガンダム THE ORIGIN』に関して「月面都市の中にあるアナハイム・エレクトロニクスのシーンの、6分の1重力の表現が、まあ、ひでえよ」という話をしたんですよ。
 そしたら、YouTubeのコメントとしてわりと多かったのが、「いや、あの時代だから人工重力があるんだろ?」とか、「巨大ロボットを作れるほどのアナハイム・エレクトロニクスの技術があれば、宇宙に移民してから70年も経ってるんだから、人口重力くらい当たり前だろ」という意見。
 これを読んで、僕、ちょっと複雑な気持ちになっちゃったんですよね。

 まず、SFとファンタジーの違いから、説明させてください。

 SFというのは「科学的なお約束に沿って展開するもの」なんですよ。
 例えば、「100年以内に巨大ロボット」はアリなんだけど、「100年以内に重力制御」はナシなんですね。
 まあ、『銀河英雄伝説』みたいな千年以上の遠未来だったら、重力制御もアリなんですけど。

 この「アリ / ナシ」というのは、「技術的に無理なのか? 科学的にまだ無理なのか?」で決まります。
 例えば、巨大ロボットは単に技術的に無理なんですよ。
つまり、技術が追いつけば、巨大ロボットは作れるんですけど。
 でも、人間みたいに恋愛するロボットというのは、科学的にまだ無理なんですね。
 この技術的に無理と、科学的に無理というのには、ちょっと温度差があるんです。

 こういう、僕が今言った面倒くさい制限とか約束事を、あえて面白がって守って、そういうルールの中で遊ぼうというのがSFなんですよ。
 それに対して、こういった制限が面倒くさくなって、それを外してもっと自由に遊ぼうというのがファンタジーなんです。
 ファンタジーとSFというのは、どっちが優れてるというものではなくて、そういった技術的な制限や科学的な制限、制約、縛りを面白がるか、あんまり面白がらないかの差だと思ってください。

 例えば、『ハリー・ポッター』はファンタジーだから、魔法のエネルギー源を問わないんですよ。
 魔法を使っても、「じゃあ、この系にあるエネルギー保存則はどうなっているのか?」ということは、あんまり気にしないんですね。
 逆に、初期の『機動戦士ガンダム』というのは、慣性の法則とか、科学的な部分にこだわりまくってるんですよ。
そこがこの作品を面白がるポイントの1つなわけですね。

 富野さんというのは、その時代にやっていたような他のロボットモノとの差別化というのを、ここでやろうとしたわけですね。
 なのに、「所詮は巨大ロボットモノなんだから、そこまでのリアリティなんか別に要らない」と言うと、あの頃の富野さんを全否定するような形になるんです。
 俺、YouTubeのコメントを見て、「それは富野さんが気の毒だよ」って思ったんですけど。

 巨大ロボットというのは、さっきも話したように、技術的に無理なだけなんですよ。
材料工学とか動力源の問題が解決したら、全然アリなんですよね。
 でも、反重力とか重力制御というのは、科学的にまだ無理なんです。
理論も実験も、その基礎状態から何もない状態です。
「こうすれば可能なんじゃないかな?」という仮説が、かろうじてあるくらいですね。
 なので、『ガンダム』の中に、人工重力場を登場させると、一気にジャンルがファンタジーになっちゃうんですね。
 「技術的に無理だけど、科学的には不可能じゃないよね」っていう、「もしも」を重ねて楽しむのがSFであって、SFとファンタジーでは、どっちが上とかじゃなくて、ジャンルが違うんです。

 もちろん、そういうこだわりがない人にとっては、「ファンタジーだろうがSFだろうが、どっちでも自分の好きなロボットモノの世界なんだから、うるさいことを言わずに楽しませてくれよ」という話なんですよ。
 それはね、すごくよくわかる。
 ただ、この岡田斗司夫ゼミというのは、申し訳ないけど「ファンタジーなロボットモノが大好きだ」と言う人をターゲットにしてないんですよね。
 なので、たまたま動画を見ちゃって、気分を害してしまった人には「申し訳ございません」と謝るしかないんですけど。

 さて、そういうこだわりが大好きな人への、SFの話です。
 先週の『ガンダム THE ORIGIN』で、僕が一番ゾクゾクしたのが、コロニーの落下シーンなんです。
 これ、初期のTVシリーズでも「人類史上最悪の被害」として描かれているんですけども。

 この人類の歴史上最大の被害というのがかなり正確に描かれているところが、僕、見ててゾクゾクしたんですよ。
 『機動戦士ガンダム』の放映当時、ガンダムのファングループの1つにGun Sightというところがありました。
東京のファングループだったんですけど、そこが作った有名な商業誌に『ガンダムセンチュリー』というのがあるんです。
 この本の中で、コロニー落としの被害のすごまじさを、たった1行で語っているんですけど。
「コロニー落下の影響で、地球の自転速度が1時間あたり1.2秒加速した」って書いてあるんですね。
 これが、やっぱりSFの感覚なんですよ。

 つまり、地球がこういうふうに回転しているわけですね。
(地球儀を見せながら)
岡田斗司夫2
【画像】地球儀
https://epbot.site/img/semi/nico_190630_01600.jpg

 それに対して、コロニーが地球の自転と同じベクトルで衝突してくるわけです。
すると、地球の自転は、コロニーの重さ×速度によって、加速しちゃうわけですね。
 それまでの自転速度より、1時間につき1.2秒速くなる、と。
 この言い方が、なんかゾクゾクして、「かっこいいー!」って。
「ああ、自転速度が速くなるんだ!」って。

 ここらへんがSFなんですよ。
そこら辺をあまり気にしないというのが、ファンタジーなんですけど。
 まあ、そういうSFファンの業の深い見方で見ておるというところで、ご容赦願いたいと思います。

 今週の『ガンダムTHE ORIGIN』の話はここまでです。
----
 記事全文は、noteもしくはKindleストアから購入いただけます。

・『君の名は。』完全解説と、『なつぞら』『ガンダム THE ORIGIN』、プラス6月のお便り&ステッカープレゼント
https://note.mu/otaking/n/n6a779a266196

・岡田斗司夫ゼミ#288:映画『君の名は。』完全解説
https://www.amazon.co.jp/dp/B07V5LX7F5

 なお、「岡田斗司夫ゼミ・プレミアム」にご入会いただければ、過去動画・テキストなどのコンテンツを見放題でお楽しみいただけます。

・岡田斗司夫ゼミ・プレミアム
https://ch.nicovideo.jp/okadatoshio-archive


## 岡田斗司夫 のLINE@ 、はじめました!

岡田斗司夫 のLINE@ 、はじめました!

・登録用QRコード
https://line.me/R/ti/p/%40otaking

YouTube動画の無料公開開始のお知らせなど、最新情報をお届けしています。
岡田斗司夫が好きなキーワードを入力すると、楽しいお返事が来ることもあります。
皆様、ぜひ、ご登録お願いします!

## マンガ・アニメ夜話 電子書籍販売中!

AmazonのKindleストアで、岡田斗司夫ゼミ、岡田斗司夫マンガ・アニメ夜話の電子書籍を販売中です(「岡田斗司夫アーカイブ」でもご覧いただけます)。

・ガンダム完全講義1:虫プロの倒産とサンライズの誕生
https://www.amazon.co.jp/dp/B07TV2JC9L
・ガンダム完全講義2:ついに富野由悠季登場!
https://www.amazon.co.jp/dp/B07TVBMSQG
・ガンダム完全講義3:『マジンガーZ』、『ゲッターロボ』から始まる映像革命
https://www.amazon.co.jp/dp/B07V3KDJV2/
・ガンダム完全講義4:第1話「ガンダム大地に立つ!!」解説
https://www.amazon.co.jp/dp/B07V7TCPSG/
・ガンダム完全講義13:第6話「ガルマ出撃す」解説Part2
https://www.amazon.co.jp/dp/B07TTBGCZQ/
・ガンダム完全講義14:第7話「コアファイター脱出せよ」解説Part1
https://www.amazon.co.jp/dp/B07V2FKQB6/

### メルマガへのご感想

 このメールは転載歓迎です。
ただし、下記のメールマガジンが出所である旨、必ず、URLを明記してください。
http://www.mag2.com/m/0001148694.html

 よかったら、感想をTwitterで @toshiookadaまで教えてください。
https://twitter.com/ToshioOkada

### 岡田斗司夫アーカイブのご紹介

 岡田斗司夫の動画やテキストなどのコンテンツは、「岡田斗司夫アーカイブ」から見放題、読み放題でお楽しみいただけます。「岡田斗司夫アーカイブ」は、以下のいずれかにご入会いただければ、利用可能です。

・(株)ドワンゴ運営の「岡田斗司夫ゼミ プレミアム」月額2,000円(税抜)
https://ch.nicovideo.jp/okadatoshio-archive
会員特典として、岡田斗司夫ゼミ放送終了後の「放課後雑談」生放送が視聴できます。

・(株)オタキング運営の「岡田斗司夫アーカイブ」月額2,000円(税抜)
http://blog.livedoor.jp/okada_toshio/archives/51552665.html
ニコ生配信は「生」で視聴できませんが、アーカイブで「放課後雑談」まですべてご覧になれます。

岡田斗司夫
and
Special Thanks To 読者のあなた
───────────────────────────────────
Copyright(C) OkadaToshio. All Rights Reserved.
───────────────────────────────────

◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです。

「SFとファンタジーの違い」、アニメやSF映画鑑賞時に、これって作品鑑賞後結構なジレンマに為りますね。
其のジレンマみたいのが、SFの醍醐味でもあるのですが。
また蛇足かも知れませんが、例を挙げた「スパース・コロニー落とし」の影響、講義で取り上げた「地球の自転速度」のみならず、其のコロニーの具体的な大きさ&落下場所にもよりますが、地球の「自転軸の角度」や「地球の衛星軌道」にさえも変化をもたらすのでは?
と疑問に思って色々とWebを探してみました。
ブリティッシュ作戦 -コロニー落としの力学-
コロニー落とし
実際コロニーが落ちてきたら どのくらいの被害
皆さん結構研究対象にしたがっているのか、相当数の検索結果が、その中から「大阪教育大学天文学研究室」・「ピクシブ百科」・「Yahoo!知恵袋」まで、ざっと3つ並べてみました。
自分自身は多分、アニメのシーン通りに大気圏突入後も「スペース・コロニー」の原型がそのまま、損傷ゼロに近い状態で地表に衝突したのなら、「恐竜絶滅時の小惑星衝突」クラスの衝撃が起きるのでは?!とも思っています。
一般的な事例として大気圏突入時に、スペースコロニーが全崩壊しても、数年前のロシアの隕石みたいなのが、少なく見積もって数千万個、地球に降り注ぐようになり、やはり地球上の人類は壊滅的な被害を受けるとも思います。

そもそも、「エスパーclass(個人的には、バビル2世等((横山先生すいません))超能力はファンタジー分類ですので、悪しからず)のパイロットによる、巨大ロボット一騎打ち大会」みたいな、は言い過ぎか、「巨大ロボット・サーガ」と化した「ガンダムシリーズ」。
既に相当数のコロニーが地球の落ちているので、地球上の人類はほぼ全滅、其の後も、へこたれる事無く、宇宙空間を余す事無く存分に使い戦い続ける、やはり、「スペースオペラ」と云うよりは、「ロボット・サイエンス・ファンタジー」の代表的な作品でね?!
どうしてもSF小説とかSF映画に比べると、漫画やアニメ作品はファンタジー色が強くなりますね。
コロニー落とし
調べる前には、まさかガンダム・シリーズ作品(ゲームも含む)中に「スペース・コロニー落とし」がこれ程多いとは、思ってもみませんでした。
まぁファンタジー作品は駄目で、フィクション作品の方が優れている、とかも一概に言い切れない(あのシェークスピアさえ、ファンタジー作品を幾つか扱っている)ので、広い目で科学を楽しめる作品なら良いと思います。
コロニー落としなどガンダムの大量破壊兵器・戦略兵器・質量兵器
サイエンス・フィクション

向日葵2

気温2

橋


芭蕉俳句: 不精さや掻き起されし春の雨  (ぶしょうさや かきおされし はるのあめ)

時代背景&解説:元禄4年2月頃の作。
48歳。
伊賀上野兄の家での作。
珍夕宛書簡が初案の形で、そこには「不性さや抱起さるゝ春の雨」とある。
 初案からみると、誰か人間に抱き起こされたのであるが、決定稿では必ずしもそう読まなくてもよいが・・。
春雨の降る朝、思いがけずぐっすりと朝寝坊をしてしまい、(誰かに)掻き起されてしまった。


路

M3

M4

GS7

花3





にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

Ado Lyric(アド リリック)

FC2ブログへようこそ!

徒然なるがまま、まるで釣り堀の風景の様な日常を、冷静に写真で振り返る。
Google LocalGuideの叔父さん用備忘録です。
一応、自作パソコンから家庭菜園を写真で記録、お気軽にお寄り下さい。