第2063回「老後の貯金はしていますか?」
トラックバック

今日は何の日 7月24日
劇画の日(7月24日 記念日)
1964年(昭和39年)のこの日、青林堂の長井勝一が劇画雑誌『ガロ』を創刊した。
白土三平の『カムイ伝』を始め、水木しげる、つげ義春などが登場し、大人向けの劇画ブームの拠点になった。
『ガロ』は青林堂の創業者である長井勝一の死去に伴い衰退し、1997年に休刊となる。
その後、1998年にいったん復刊したが、2002年以降は実質発行がない状態となっている。

こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の一之瀬です。今日のテーマは「老後の貯金はしていますか?」です。少し前から「人生100年構想」ということが言われていますね100年とはまでは行かないにしても、20年後や40年後、60年後を考えると、「将来のこと、特に老後の生活はどうなるかな?」と不安になった一之瀬は先日から500円玉貯金をし始めました投資などもありますが、まずは手近なところから、ということ...
( ノ゚Д゚)おはようございます、そう言えば先日の豪雨で最初に遭遇した冠水状態の道、何故かしらマンホールの蓋が道路の真ん中に落ちてました。
さてトラックバックだけど、「貧乏暇無」の私でも、遅まきながら何とか工面して「細腕繁盛記」の様に、細々とですが「老後への備え」はしてます。
FC2 トラックバックテーマ:「老後の貯金はしていますか?」






今日の気に為る話題は此方です。
「京アニ」放火事件で高須克弥院長の“被害者に無償治療”申し出に大喝采!
楽天SocialNewsに投稿!
高須クリニックの高須克弥院長がツイッターを更新し、7月18日に起きた「京都アニメーション」の放火事件の被害者に対し“無償で治療する”ことを宣言。
ネット上では称賛の声が上がっている。
高須氏に対しツイッターで、〈京都アニメーションに対して何かして頂けませんか?〉という懇願メッセージがあったのは20日のこと。
高須氏はその日のうちに〈なんでもします。何が出来ますか?〉と返し、続けて、〈診察させていただければできるかぎりの治療をさせていただきます。
治療をさせていただくことは、余命がどのくらいかわからない僕にとっての救いでもあります〉とし、その治療費について〈もちろん無償です〉としたのだ。
これに、ネット上では〈聖人じゃん〉〈さすがは高須院長〉〈かっこよすぎるだろ…〉といった声が今も続出している状態だ。
「高須院長は、阪神・淡路大震災や、東日本大震災の時にも、被災者に対して1年間無料で治療を行っています。
一方で、自身は昨年9月に全身がんを患っていることを公表し、今年4月には緊急入院。
それでも外出許可が出た翌日には、5つの手術をしたことも明かすなど、本人の体調に関係なく、現在も精力的に動いている。
そうした状態での心意気だけに、いっそう感動を呼んでいるようです」(ネットウオッチャー)
長生きしてほしいものである。
いくら著名人でも、御高齢の「私人」(日本の「天皇陛下」・「首相」以外の「公人」は、何故か大規模な「災害・事故・事件」で存在感が極端に薄くなる傾向が)、ましてや癌患者であるのに、此の御活躍ぶりは凄いですね。
しかも7月20日に対応決定してるとは、柄にも無く余り調べもせず勢いで書いた昨日の自分自身の嘆きと、自分自身がお恥ずかしい限りです。
後③本ほど追記します。
①京アニ募金、Adobeの5万ドル募金がTwitterで発見され、注目を集める「微力ながら支援」
京都アニメーションのスタジオ放火事件で、Photoshopなどを展開するアドビが5万ドルを寄付していることがわかった。
2019/07/23 16:17
②京アニが支援金受け付け口座開設 詳細はホームページに掲載
毎日新聞2019年7月23日 20時34分(最終更新 7月24日 00時00分)

放火された「京都アニメーション」第1スタジオの犠牲者の冥福を祈り、献花する人たち=京都市伏見区で2019年7月23日午後3時7分、山田尚弘撮影
アニメ制作会社「京都アニメーション」(京都府宇治市)は23日、第1スタジオで起きた放火殺人事件を受け、支援金を受け付ける口座を開設すると発表した。
既に国内外の企業十数社から支援の申し出があり、受けることにしたという。
詳細はホームページに掲載する。
同社の弁護士は「京都アニメーションは独立独歩で40年近く積み上げてきた会社で、支援を受ける社風ではない。
しかし、皆さんの思いに応えないのは違うということで開設を決めた」と述べ、被害を受けた従業員のために使う考えを示した。
一方、第1スタジオの防犯体制についても改めて説明した。1階の玄関と従業員用入り口にはいずれもシャッターがあったが、就業時間中は開いており、扉も施錠されていなかった。
防犯カメラは玄関と従業員用入り口など4カ所に設置されていた。【国本ようこ】
③京アニ募金「可能な限り最も直接的で意味のある援助を」 海外発のクラウドファンディングが2億円を超える
7/22(月) 15:45配信 ねとらぼ
「けいおん!」などの海外版BDを手掛けた米国企業が募金呼びかけ
米センタイ・フィルムワークス(テキサス州ヒューストン)がクラウドファンディングサイト上で呼びかけている「Help KyoAni Heal」への募金額が日本円にして2億円を超えました。
7月22日15時時点で5万6000人以上が募金に参加しています。
同募金は、京都アニメーション第1スタジオ(京都市伏見区)で7月18日に発生した放火事件を受けて、米国で京アニ作品のBDなどを手掛けてきたセンタイ・フィルムワークスが発起人となり行っているもの。
同社代表のジョン・レッドフォード氏は事件のあった18日、現地時間8時15分にサイト上で「事態は現在も推移していますが、京アニのわれわれの友人が非常に苦しんでいるのは明らかです」とコメント。
日本の関係者を通じて「犠牲者に可能な限り最も直接的で意味のある援助を行う」として、募金を呼びかけていました。
当初の目標額である約5400万円(50万ドル)は即日達成。
その後、目標額を約8000万円(75万ドル)に引き上げていましたが、世界中からそれを大幅に上回る寄付が集まり、現在も増え続けています。
募金に用いられているのはクラウドファンディングサイト大手のGoFundMeで、日本からも参加可能。
なお同事件を受けて、日本でもアニメイト各店店頭などで募金が始まっています。
ねとらぼ

さて此処からは昨日の続き、「静岡マツダ」が全店休業日だったので、「オートザム浜松」へと行きました。



あけて翌朝、「オートザム浜松」に行く前に点灯していた警告灯は、「エンジンチェック」のモノだけに為り、途中で遠州信用金庫ATMへ寄って、エンジンを再始動したら消えていました(∩・∀・)∩ キャー。

それでもアクセルフィーリングが微妙に何時もと違うので、エアクリーナー周りだけでもと「オートザム浜松」のサービスマンに無理やり頼み込み、点検して頂く事にしました。

芭蕉俳句: 夕顔や酔うて顔出す窓の穴 (ゆうがおや よおてかおだす まどのあな) (続猿蓑)
時代背景&解説:元禄6年夏。
夏の宵、酔った勢いで小さな窓穴からひょいと顔を出したら、そこに夕顔がぱっちりと咲いてこちらを見ていた。
この窓の穴は手洗いの窓などが考えられる。
おかしさと美しさとが同居した名句。

結局「ECUチェック」までして頂き、ありがとうございました。
「エアクリーナーのフィルター」が水浸しだった様で、何とか「エアクリーナエレメント交換」(3千円プラス消費税)のみで済みました。
エンジン・チェック項目のクリアも無事済んだ記念に、無事整備票を頂いて帰りました。







にほんブログ村