fc2ブログ

「Blue bird syndorome.: 青い鳥症候群。」

日々徒然
01 /10 2020
イオン

花

気温

今日は何の日 1月10日

キャッシュレスの日(毎月0の付く日 記念日)

東京都中央区銀座に事務局を置き、電子決済の利用により現金を使わないキャッシュレス化の推進を行う一般社団法人・日本キャッシュレス化協会が制定。
日付はキャッシュレス=現金ゼロ(0)で現金を使わないの意味から毎月0(ゼロ)の付く日に。
スマートフォン決済・クレジットカード決済などよるキャッシュレス化を推進することが目的。
記念日は2018年(平成30年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

毎月0(ゼロ)の付く日は10日・20日・30日で、2月が30日がないことから年間で計35日となる。
この日にはキャッシュレス化に積極的に取り組む店舗を日本キャッシュレス化協会認定の「キャッシュレス化推進店」として選定・表彰するなど、キャッシュレス化の意義を広く周知する。

キャッシュレス化について

キャッシュレス化は現金や財布を持つ必要がなくなり、紛失や盗難などの不安を解消し、支払いにかかる時間を短縮する、ポイントの還元で得をするなど様々なメリットがあると言われる。
先進国の多くでキャッシュレス決済比率が40~50%を上回るなど、全世界的にキャッシュレス化が進む中、日本のキャッシュレス決済比率はいまだ20%程度に留まっており、先進国の中でもかなり遅れをとっている。
この状況を受け、経済産業省では2018年4月に「キャッシュレス・ビジョン」を策定、2025年までに日本におけるキャッシュレス決済比率を40%程度に引き上げることを目指す「支払い方改革宣言」を発表し、国を挙げてキャッシュレス化推進に乗り出している。

広場

( ノ゚Д゚)おはようございます、先日ようやく地元のニトリで、テレビ台を購入しました。
去年から買う気満々の「テレビ」の方は、未だに「選考基準」すら決まっていませんが・・・。
以前なら「物欲」最優先で、見た瞬間に購入機種を決められたのに・・・・・。
一応、イオン市野ショッピングモールでは、エディオンさん、コストコ浜松店などで大型液晶テレビは、月に何度か見に行ってますけどネェ。
このままオリンピック開催まで悩んでも別段焦らない自分も容認出来るようになろうとは、・・・・・・・人並みに迷う事が楽しい時期も、あるんですね?!

道3

0110

絵2

m1

m2

GS

花2

絵

今日の気に為る話題は此方です

静岡写真ニュース
2020年1月9日

カモ
珍客飛来、池でくつろぐ 掛川にアカツクシガモ
池で翼を休めるアカツクシガモ(左)=掛川市内で(同市提供)

 全身が鮮やかなオレンジ褐色の渡り鳥アカツクシガモ一羽が、掛川市南部の池に飛来し、羽を休めている。
国内に飛来するのは珍しく、愛鳥家を驚かせている。

 アカツクシガモはカモの一種で、名前の通り全身のほとんどが鮮やかな赤褐色の羽根で覆われている。
全長約六十五センチで、カモの仲間では大型。ユーラシア大陸中部で繁殖し、アフリカ北部や中国南部などで越冬する。
県くらし・環境部によると日本に飛来するのは極めてまれで、全国でも数羽しか観測されていないという。

 昨年末、市民から目撃情報が寄せられ、七日に市広報担当職員がカメラに収めた。

 市職員によると、アカツクシガモは数羽のマガモと寄り添いながら羽づくろいしたり、餌を探したりとくつろいだ様子で、「掛川の自然を気に入ってもらえたのかな」と話している。

 池は近くに民家が点在する約二・六ヘクタールのため池で、アカツクシガモは朝夕に見かけることが多いという。
市は保護の観点から池の場所の公表を控えている。
(夏目貴史)

道

気温2

道2

芭蕉俳句: 富士の山蚤が茶臼の覆かな  (ふじのやま のみがちゃうすの おおいかな)

時代背景&解説: 延宝4年、芭蕉33歳の時の作。
なお、この伊賀帰郷の際の作品は7句残っている。
富士の山は茶臼のような格好をしている。
茶臼とは抹茶を引く石臼のことで、普通の石臼と比べて上層部(回転部)が下層部(固定部)に比べて以上に高い構造の臼。
富士の形はこの茶臼のようだというのは古来言い古されてきた。
また、「蚤が茶臼」というのは、分不相応なほどの夢や希望をもつことの表現として使われるが、ここではその意味は無くて定型句として茶臼を表現しているだけらしい。
つまり、一句は富士の山の形は茶臼に覆いをかけたような形であるといっているのである。
それでも、この富士を見る旅は、芭蕉にとって江戸で俳諧宗匠として立机しようという決意の旅でもあって心に期する「蚤が茶臼」の高揚した気分があったかもしれない。


店

m3

m4

GS2

花3

絵3







にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

Ado Lyric(アド リリック)

FC2ブログへようこそ!

徒然なるがまま、まるで釣り堀の風景の様な日常を、冷静に写真で振り返る。
Google LocalGuideの叔父さん用備忘録です。
一応、自作パソコンから家庭菜園を写真で記録、お気軽にお寄り下さい。