「Encyclopedia.:百科事典。」
ローカルグルメ


今日は何の日 1月15日
ウィキペディアの日(1月15日 記念日)
2001年(平成13年)のこの日、インターネットの百科事典サイト「ウィキペディア」(英語版)が公開された。
ウィキペディアはウィキメディア財団が運営し、誰もが無料で自由に編集に参加できる。
世界の各言語で展開され、291言語にも及ぶ。
「ウィキペディア(Wikipedia)」という名前は、ウェブブラウザ上でウェブページを編集することができる「ウィキ(wiki)」というシステムを使用した「百科事典(encyclopedia)」であることに由来する造語である。

( ノ゚Д゚)おはようございます、新年早々ですが、オーストラリアの森林火災は、「自衛隊派遣」と云う最悪の局面に、なってしまいましたね。
コラム:火を噴く豪州の森林、炭素税巡る世論の転換点なるか
あくまでも個人的な見解ですが此れは地球規模で、天候や自然に影響が出そうなので長い眼で見守ってないといけない話題ですね?!

私自身のブログは珍しく、新年から写真ネタ満載なので小分けにしてお届けします。
やはり今日のブログは、先日来の「新年会」参加前・駅前風景に、遠鉄百貨店での恒例の「北海道物産展」訪問と購入した「メロンパン」と引き続き「グルメ街道」驀進中です。









「KMIX ピンソバ 新年会」のついでに「母親」から遠鉄百貨店で買い物を頼まれたので、冬の「大北海道展」に行って来ました。

毎度の事ながらも、「大北海道展」が開催されてる8階催物会場だけは異次元の人口密度・・・・・・、苦手な行列にも並んで、依頼品の他に大人気「メロンパン」を購入しました。


今日の気に為る話題は此方です。
米政府、中国の為替操作国認定を解除-貿易合意署名に先立ち
Saleha Mohsin 2020年1月14日 7:01 JST 更新日時 2020年1月14日 9:18 JST
為替操作国と認定された主要貿易相手国・地域はなし-為替報告書
日本を含む10カ国が監視対象国、スイスを新たに追加
トランプ大統領
トランプ大統領 Photographer: Andrew Harrer/Bloomberg
トランプ米政権は、中国の為替操作国認定を解除した。
同国が人民元切り下げを行わないという「実行可能なコミットメント」を行ったほか、為替のデータ公表に同意したためだと説明した。
米財務省が13日、議会に半期に一度の為替報告書を提出した。
それによると、報告書の対象とする20の国・地域のうち、為替操作を認定した国・地域はなかった。
また報告書の対象国のうち、より警戒が必要な「監視対象国」に新たにスイスを追加。
中国、日本、韓国、ドイツ、イタリア、アイルランド、シンガポール、マレーシア、ベトナムが引き続き監視対象国に指定された。
事情に詳しい複数の関係者によれば、第1段階の米中貿易合意署名の調印式はワシントン時間15日午前11時半(日本時間16日午前1時半)にホワイトハウスのイーストルームで行われる。
ムニューシン財務長官は13日の声明で、「中国は透明性と説明責任を推進しながら、競争的な通貨切り下げを行わないという実行可能な公約をした」と説明した。
45ページから成る為替報告書によると、中国の公約は第1段階の米中貿易合意の一環として行われた。
米国は昨年8月、中国が「自国通貨切り下げの具体的な措置を講じた」として同国を為替操作国と認定。
それ以来、両国は交渉を続けてきた。
ブルームバーグはこの日これより先に、米財務省が中国の為替操作国認定を解除すると報じていた。
これを受け、人民元は6カ月ぶり高値を付けた。
為替報告書は人民銀が昨年、介入を「ほとんど手控えたようだ」と指摘した。
同報告書は昨年10月中旬に公表される予定だったが、米中の貿易交渉が続く中、先延ばしされていた。
為替操作の有無を判断する基準は3つあり、1つは対米経常黒字が国内総生産(GDP)比2%以上。
残る2つは自国通貨のための為替市場への持続的介入と、200億ドル(約2兆2000億円)以上の対米貿易黒字だ。
これら3つの基準のうち2つに抵触すると認定された国が、監視対象国に指定される。
為替報告書は、4月に公表予定の次回の報告書でアイルランドが監視対象国から外される可能性があるとした。
またタイと台湾は監視対象国・地域とされなかったが、主要基準の抵触に近づいているとした。
原題:U.S. Drops China As Currency Manipulator Ahead of Trade Deal (1)(抜粋)
(3段落目に貿易合意調印式に関する情報などを追加して更新します.)
U.S. Drops China As Currency Manipulator Ahead of Trade Deal
By Saleha Mohsin 2020年1月14日 7:00 JST Updated on 2020年1月14日 8:47 JST
No major trading partner branded a manipulator, Treasury says
Currency watchlist has 10 nations; Switzerland returns to list
The Trump administration on Monday lifted its designation of China as a currency cheat, saying the nation has made “enforceable commitments” not to devalue the yuan and has agreed to publish exchange-rate information.
The change in the U.S. stance was outlined in the U.S. Treasury Department’s semiannual foreign-exchange report to Congress. The document was released two days before America and China are set to sign a phase-one trade agreement in the East Room of the White House at 11:30 a.m. in Washington, according to people familiar with the plans.
The document listed no major U.S. trading partner among the 20 economies it monitors for potential manipulation. Switzerland was added to the monitoring list, while China, Japan, Korea, Germany, Italy, Ireland, Singapore, Malaysia, Vietnam remained.
For a story on Switzerland being added to monitoring list, click here.
“China has made enforceable commitments to refrain from competitive devaluation, while promoting transparency and accountability,“ Treasury Secretary Steven Mnuchin said in a statement released Monday in Washington.
The Asian nation’s commitment was made as part of the first phase of a U.S.-China trade deal, according to the 45-page report. The U.S. and China have been negotiating since the Aug. 5 designation on China, which came in response to what the Treasury said was Beijing’s “concrete steps to devalue its currency.”
Yuan Gains
Bloomberg News reported earlier Monday that the Treasury would lift the designation on China, news that sent the yuan to a six-month high.
The designation in August further escalated the trade war with Beijing after the country’s central bank allowed the yuan to fall in retaliation to new U.S. tariffs.
The report urges China to “increase public understanding” between the People’s Bank of China and the “foreign-exchange activities of the state-owned banks, including in the offshore RMB market.” Treasury said the PBOC “appears to have largely refrained” from intervention in 2019.
The report was officially due in mid-October but was delayed as the U.S. and China negotiated over trade.
Designation as a currency manipulator comes with no immediate penalties but can rattle financial markets. Currency policy has emerged as Trump’s latest tool to rewrite global trade rules that he says have hurt American businesses and consumers. He has made foreign-exchange policy a key piece of trade deals with Mexico, Canada, South Korea and China.
Treasury has also expanded the number of countries whose currency and economic policies are scrutinized to 20 from 12.
Countries with a current-account surplus with the U.S. equivalent to 2% of gross domestic product are now eligible for the list. Other thresholds include persistent intervention in markets for a nation’s currency, and a trade surplus of at least $20 billion. Countries that meet two of the three criteria are placed on a monitoring list.
The Treasury Department also said:
Switzerland was returned to the monitoring list, as its foreign-exchange purchases have “increased markedly,” and the U.S. encouraged officials to publish intervention data more frequently.
Ireland may be removed from the monitoring list in the next report, expected in April.
Thailand and Taiwan are not officially on the monitoring list but are close to breaching key thresholds.
Vietnam intervenes “frequently” but has “credibly conveyed” to Treasury that its foreign-exchange purchases are required for re-building reserves.
— With assistance by Jennifer Jacobs
(Updates with details on trade-deal signing in second paragraph.)



芭蕉俳句: もののふの大根苦しき話哉 (もののふの だいこんにがき はなしかな)
時代背景&解説: 元禄6年冬。
前詞にある大夫は、藤堂長兵衛守壽(俳号玄虎)。
伊賀藩1,500石どりの重鎮。
この日江戸の料亭で清水周竹・梁田亀毛と4人で歌仙を巻いた。
その時の発句。
今日は、玄虎子から大変立派な話を伺いました。
さすがに規矩の武士の話は折り目も正しく、甘いものではありませんでした。
それはまるであの辛苦い大根の味のようなピリッとしたものでありました。

















にほんブログ村