fc2ブログ

「Want to upgrade PC.:パソコンアップグレード希望。」

パソコン
01 /17 2020
イオン

華

気温

今日は何の日 1月17日

防災とボランティアの日(1月17日 記念日)

1995年(平成7年)1月17日に発生した阪神・淡路大震災にちなんで制定された記念日。
1995年12月の閣議で制定が決定され、翌1996年から実施されている。
阪神・淡路大震災は1995年1月17日(火)の午前5時46分52秒に発生した。
震源は淡路島北部沖の明石海峡で、深さ16km、マグニチュード7.3であった。
死者は6,434人、行方不明者は3人、負傷者は43,792人、全壊・半壊した家屋は約25万棟で、兵庫県を中心に大阪府や京都府など近畿圏の広域で大きな被害を出した。
この日には発生時刻の午前5時46分に合わせ、被災各地で追悼行事が営まれる。
記念日は災害に対する自主的な防災とボランティア活動の認識を深め、災害への備えの充実を図ることを目的に制定された。
震災の際、学生を中心とした多くのボランティアが活躍し、1995年は日本の「ボランティア元年」と言われた。
1月15日~21日は「防災とボランティア週間」となっている。
また、震災から11年目の2006年(平成18年)に兵庫県が1月17日を「ひょうご安全の日」に制定している。
「ボランティア」に関連した記念日として、12月5日は国連が制定した「国際ボランティア・デー」となっている。

店

( ノ゚Д゚)おはようございます、今週は珍しく浜松駅前の華やかな新春の風景写真が、一週間続きました。
たまたま時期的に新年最初の「三連休」で「成人式」前後の日曜日、また遠鉄百貨店での「北海道物産展」やソラモ・駅前でのイベントが多数あり、それが「新年会」の日に重なっただけで、私自身が松の内から、毎日飲んだくれた訳ではありません。
とは言え、気合入れて写真を500枚以上撮って一週間くらいのブログネタになったのも、紛れもない事実です。

此の休みの合間合間に、何とか時間を見付けては、去年購入したドスパラ・パソコンのアップグレード、パソコン部品追加と部品交換などの作業をシコシコとしていました。
本来なら、ほぼ母親専用になったノートパソコンの「ハードディスク換装」が先だったけど、例の「メインパソコン」でのマウスの動作不良、まるで「マウス・ポインター」が「UFO擬き」の動作に陥りとてもじゃないけど使用不可、お手上げだったので祈るような気持ちで先に「マウスパッド」を替えたけれども効果無、止む無く「マウス」自体も交換しました。
「マウス・ポインター」の妙な動きは、4、5年前から、稀にあったので、もっと早く気づいて交換しておけば良かったとも思います。
「マウス」より、随分前に購入した、「マイクロソフト」の「エルゴミック・キーボード」は、10年以上経過しても依然として盤石の動作をしているんですけどネェ。
振り返ると比較的マウスは複数台交換しています、それにしても全体で、何台目のパソコン何だろうか?!
パソコンライフを振り返ると、自宅周辺がネット対応地区になって喜び勇んで、一番最初に購入したのが、「東芝製ノートパソコン・ダイナブック」の安いヤツでした。
実はブログには書いたことがなかったのですが、其れ以前に自宅周辺がネット未対応地区の頃に、「富士通」製の「Windows95」のデスクトップパソコンを勇み足で購入した事があったのですが、あまり必要性が無くて、即売却した事もありました。
其処から、③マウス製デスクトップ(今は亡きコンプマート仕様でした)、④初めての自作パソコン(pen4、 windows Xp)、⑤ヤフオクにてオーダーメイド・パソコン(AMD phenomⅡ、Windows 7)、⑥、⑦自作リナクス・パソコン、⑧現在のドスパラ・パソコン改、と約20年ともなると其の他ジャンクパソコンを合わせると10台ぐらい、と結構なパソコン台数ですね。

そして、写真はブログ後半に掲載しましたが、ビデオ・カードも追加しました。
此方もドスパラのネット通販で年末に頼んで、年明けに「ドスパラ浜松店」に受け取りました。
本来なら、ビデオ・カードの追加作業だけだったんですがネェ。
帰宅後にビデオカードの箱を開けてビックリ、インストールDVDが入ってなかったんです。
一応組付け確認して、仕方なく「Palit」さんのHpからドライバーをインストールして無事動作確認できました。

購入直後に4GBx2=8GBから、8GBx2=16GBへと交換したメモリーは、様子見にて待機(16GBx2=32GB)状態ですが。

声優・ストリーマーの上原あかりさん、私物ゲーム実況PCのビデオカードを自ら交換する

画面

0117

ソラモ3

ソラモ2

m1

m2

GS

花2

交換品

交換品3

交換品2

交換品4

交換品5

ソラモ

ソラモ4

今日の気に為る話題は此方です。

空自輸送機 15日派遣へ 豪・大規模森林火災で
1/15(水) 6:32配信Fuji News Network


オーストラリアで続く大規模な森林火災を受け、政府は15日、航空自衛隊の輸送機を派遣する方向で調整を進めている。

オーストラリアでは、2019年9月から各地で大規模な森林火災が続いていて、人命や家屋、野生動物などに大きな被害が出ている。

このため、政府は、国際緊急援助隊として、早ければ15日午後にも、航空自衛隊のC-130輸送機2機を派遣する方向で調整を進めている。

現地の消防隊員や支援物資の輸送などを行うものとみられる。


(フジテレビ)

【関連記事】
オーストラリア大森林火災 年明けも... コアラ2.5万匹が犠牲に?
“ブラジルのトランプ”はなぜ「野焼き」を推奨したのか? アマゾン火災でマクロン大統領と口喧嘩
奈良の女子高校生が行方不明 警察が情報提供求める
「まだバドミントン出来ますか?」事故の桃田賢斗選手が15日帰国へ 復帰への見通しは?
「人種差別は英国人に歴史的にすり込まれた性癖か」 メーガン妃に向けられた数々の人種偏見が“王室離脱”の原因?

最終更新:1/15(水) 8:32 フジテレビ系(FNN)

誰もあまり正面から触れてない話題ですが、フィリピンの火山噴火と合わせて、今年の地球規模の気候変動や自然災害に影響が出そうなので、続編として掲載しました。

ソラモ2

気温2

ソラモ3


芭蕉俳句: 雪と雪今宵師走の名月か (ゆきとゆき こよいしはすの めいげつか)

時代背景&解説: 貞亨元年。
『野ざらし紀行』の旅中、名古屋杜国亭にて。
この時まだ杜国は流刑にあってはいない。
『笈日記』などには前詞があって「杜国亭にて仲あしき人の事取りつくろひて」などとある。 
外は一面雪雪。
月が出て夢のような景色が繰り広げられている。
これぞまさしく師走の名月と呼ぶべきものだ。
杜国亭で仲の悪い二人を仲裁しようとして詠んだ句といわれている。
「雪と雪」は中の悪い人の関係を、月は心の中が明白になることから仲直りを意味しているのである。  


駅前2

店

交換品

m3

m4

GS2

アクト

花3

駅前







にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

Ado Lyric(アド リリック)

FC2ブログへようこそ!

徒然なるがまま、まるで釣り堀の風景の様な日常を、冷静に写真で振り返る。
Google LocalGuideの叔父さん用備忘録です。
一応、自作パソコンから家庭菜園を写真で記録、お気軽にお寄り下さい。