fc2ブログ

「Even Homer sometimes nods.:弘法も筆の誤り。」

日々徒然
01 /21 2020
イオン5

花

気温

今日は何の日 1月21日

初大師・初弘法(1月21日 年中行事)

弘法大師(空海)の忌日が3月21日であることから、真言宗各寺院では毎月21日を縁日としている。
1月21日は新年最初の縁日ということで、「初大師」や「初弘法」という。
各地の大師堂には多くの参詣者が訪れる。
関東では厄除け大師で知られる神奈川の川崎大師、関西では京都の東寺(教王護国寺)が全国的に有名。

イオン3

( ノ゚Д゚)おはようございます、此処4、5年ぐらい前から特に芸能・スポーツジャンルのスキャンダル系報道ばかりが、此れでもか、と視聴者の嫌気がするまでリピートされたり、自分の気になったニュースの続報が、全く報道されない事が多くなり、余りの一方通行な報道姿勢に最近ではテレビを観る時間がメッキリ減りました。
其の分、インターネットで、気になったニュースを自分自身で検索したり、YouTubeやAmazonプレミアムなどのオンデマンド動画を選んで観る機会が増えています。
それにしても日常的なニュース番組でも其の報道姿勢に、著しく偏りが見られると思うのは、年齢のせいだろうか?!
こんな状況を野放しにし、やりたい放題で、本来ならイジメを防止する立場にある筈のマスメディアが、「イジメの象徴」みたいな姿存在を誇示し続けていれば、更にテレビの視聴率や新聞の発行部数が、減らない筈はないと思うけどネェ?!
傍観者ながら「国境なき医師団」風にネーミングしてよければ、「倫理観なき報道官(あくまでも人権についてでっすが、単に有名人だからと集中砲火的な報道は「ゴーン騒動」と同様の結果を・・・・・「公職者」の「汚職」等じゃないんだから、・・・・・ネーミングは余りにそのまんまか、センス無くてスイマセン(T . T))。
戦後の日本社会の民主主義を勘違いしている、既存のマスメディアの悪足搔きに近い暴走にしか見えませんけどネェ。

イオン2

0121

イオン

m1

m2

花2


今日の気に為る話題は此方です。

マニラ近郊火山噴火、工場再開の日系企業も、一部で国内物流や従業員の通勤に支障
(フィリピン)マニラ発2020年01月16日

フィリピン

フィリピンのマニラ首都圏南方約60キロに位置するタール山が1月12日に噴火活動を活発化させたことを受け、16日午前6時現在で6万5,184人(前日比1万2,165人増)が避難、災害リスク削減管理委員会(NDRRMC)は火口から半径14キロ以内の地域からの避難指示を継続、噴火警戒レベルもレベル4(危険な噴火が差し迫った状態)を継続している。
12日の噴火発生後、566回の地震が発生し、うち有感地震は172回。

タール山が位置するカラバルゾン地方のバタンガス州には、多くの日系企業が工場を構え、フィリピン経済特区庁(PEZA)の資料によると、カラバルゾン地方のPEZAの経済特区には約600社の日系企業が立地している。

ジェトロが1月15日にカラバルゾン地方の工業団地で複数の日系企業に対して実施したヒアリングによると、噴火活動が活発になった翌日の13日はカラバルゾン地方のほとんどの日系企業が休業、14日は工場や従業員の状況確認、火山灰の除去作業や清掃に追われる企業が多かったもよう。
15日には、工場の稼働を再開した日系企業もみられる。

工業団地内の電気や水道、道路といった基礎インフラについて、特段の問題は生じておらず、物的被害や人的被害も15日現在では確認されていない。

ただし、従業員の通勤の足であるジープニー(乗り合いタクシー)や中距離バスといった公共交通機関が、運転手の被災などによって十分に運行していないことから、一部の日系企業の工場では、多くの従業員が出勤できず、操業再開が遅れている。

マニラ

そのほか、被災地域の日系企業は「噴火警戒レベル4が際限なく継続されて見通しの立たない状況」「再び噴火が発生した場合の従業員の安全確保」を懸念している。
不測の事態に備えて従業員の食糧や飲料の備蓄を検討する場合、大量の従業員の非常食などをどのくらい備蓄するかという問題に直面する。

噴火翌日の1月13日からは、噴火発生前から予定されていたトラック業者による17日までのストライキが重なったこともあり、国内物流の面で一部支障が生じているもよう。
日系企業の工場で生産した完成品や、海外から輸入する原材料や部品の多くがマニラ港、一部がカラバルゾン地方南部のバタンガス港から輸出または輸入されるが、13日は政府機関が休業となったため両港ともに通関手続きが停止、翌14日はマニラ港では通関手続きが再開されたが、バタンガス港は停止された。
ただし、15日からは両港ともに通関手続きを再開している。
(坂田和仁)(フィリピン) ビジネス短信 6ec3652e617be500

道

気温2

道2


芭蕉俳句: 石枯れて水しぼめるや冬もなし  (いしかれて みずしぼめるや ふゆもなし)

時代背景&解説: 延宝8年頃の作。
せせらぎの水が枯れて、石が乾いてしまって白く露出してしまうと、見た目の寒さを感じなくなるから、かえって冬の季節感は消えてしまう、というのであろう。
理屈っぽくて面白くない。


イオン6

イオン4

m3

m4

花2

虎

イオン7

名刺交換デザイン



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

Ado Lyric(アド リリック)

FC2ブログへようこそ!

徒然なるがまま、まるで釣り堀の風景の様な日常を、冷静に写真で振り返る。
Google LocalGuideの叔父さん用備忘録です。
一応、自作パソコンから家庭菜園を写真で記録、お気軽にお寄り下さい。