「It's a given that ....... it's actually quite important.:・・・それどころか大切な事。」
経済


今日は何の日 1月25日
日本最低気温の日(1月25日 記念日)
1902年(明治35年)のこの日、北海道上川地方旭川市で日本の気象観測史上の最低気温であるマイナス41.0℃を記録した。これが日本の最低気温である。
1978年(昭和53年)2月17日に北海道の「幌加内町ほろかないちょう」「母子里もしり」
の北大演習林でマイナス41.2℃を記録したが、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、公式では旭川市の記録が最低気温となっている。
2月17日は記念日として「天使の囁きの日」となっている。
また、富士山頂の最低気温としては、1981年(昭和56年)2月27日にマイナス38.0℃を記録している。
年間平均気温(1981~2010年)は富士山頂がマイナス6.2℃、旭川市が6.9℃で、富士山頂のほうが13.1℃も低い。
年間平均気温で見ると富士山頂が日本で最も寒い場所といえる。
ちなみに、世界の最低気温の記録は1983年(昭和58年)7月21日に南極大陸のロシア・ヴォストーク基地で観測されたマイナス89.2℃であった。
その後、記録が更新され、2010年(平成22年)8月10日に南極大陸の東部のドームA付近でマイナス93.2℃を観測し、これが世界の最低気温となっている。
7月23日は「日本最高気温の日」となっている。

( ノ゚Д゚)おはようございます、今日もブログ冒頭は「記念日」の話題から、西暦2000年少し前から、静岡県近隣の長野県・岐阜県のスキー場に雪が少なり更に追い打ちを掛ける様に、近年急速に「四季」感が失われ、今日の「日本最低気温の日(1月25日 記念日)」も実感に乏しく、大幅に日程が相当ズレているのでは?!






今日の気に為る話題は此方です。
ルノーは日産株一部売却せざるを得ない恐れ、資金逼迫で-シティ
Tom Lavell 2020年1月24日 7:36 JST 更新日時 2020年1月24日 11:31 JST
ルノーが直面する問題の大きさを投資家はまだ理解していないと指摘
ゴーン被告の逮捕後、両社株主は時価総額で2.8兆円相当の価値失う
仏自動車メーカーのルノーは資金逼迫(ひっぱく)のため、保有する日産自動車の株式を一部売却せざるを得ないかもしれないとシティグループのアナリストが分析した。
シティグループの株式アナリスト、アンガス・トゥイーディー氏は「株価が2012年以来の安値水準で取引されている」にもかかわらず、「ルノーが直面する困難の大きさ」を投資家はまだ理解していないと23日のリポートで指摘。
ルノーの投資判断を「売り」に引き下げた。
ルノーは昨年10月時点で、19年の自動車部門のフリーキャッシュフローがプラスになる保証はないと説明し、減配を示唆していた。
ジェフリーズ・インターナショナルのフィリップ・ジャン・ウショア氏と、エバコアISIインターナショナルのアーント・エリングホルスト氏も、ルノーが保有する日産株の売却がやがて行われる可能性があると予測している。
欧州の自動車メーカーで過去1年のパフォーマンスが最も悪かったルノーの株価は、同日の取引で約5%安で終了した。
ルノーは日産株式の約43%、日産はルノー株の15%を相互に持ち合う関係にある。
日産元会長のカルロス・ゴーン被告が18年11月に金融商品取引法違反容疑で逮捕されて以降、日産とルノーの株主は、時価総額で合計259億ドル(約2兆8400億円)相当の価値を失った。
Investors have fled since former executive's 2018 arrest
Losing Streak
Renault and Nissan's combined monthly sales fizzled during 2019

Source: Company data
原題:Renault Weakness Hints at Possible Nissan Stake Sale, Citi Says(抜粋)
(ルノーのフリーキャッシュフローに関する説明などを追加して更新します)
記載にあたって、一部データーを割愛しました。
記事に同感、会社が「経済活動」を最優先する場所ならば、「ゴーン騒動」自体が「日産」への「マイナスの牽引車」だった事を、現行経営陣は認めるべきだと思いますが?!



芭蕉俳句: きみ火をたけよき物見せん雪丸げ (きみひをたけ よきものみせん ゆきまるげ)
時代背景&解説: ここに「雪丸げ」とは、雪をころがして丸めて大きな玉にしたもの。
子供の遊び、雪だるまの原形と考えればよい。
「雪まろげ」ともいう。
子供遊びの雪丸げを持ち出すことで、曾良の来訪を喜ぶ弾んだ想いが表出されている。
雪国でなく伊賀上野出身の芭蕉にしてみれば雪は、童心にかえってはしゃぎたくなる景物であったのかもしれない。
それにしても、来客に火を焚かせて、いい歳の主が雪丸げを作っているという姿は主客が転倒して面白い。
また、字余りが、即興性を感じさせて、突然噴出した新鮮な悦びをよく表現している。








にほんブログ村