「School lunch.:学校給食。」
世界のニュース


今日は何の日 1月30日
全国学校給食週間(1月24日~30日 年中行事)
文部省(現:文部科学省)が1950年(昭和25年)に制定。
1946年(昭和21年)、戦後の食糧難が続いていた日本にアメリカから学校給食用の物資が送られ、同年12月24日に贈呈式が行われた。
それ以来、12月24日を「学校給食感謝の日」と定めた。
また、12月24日から、東京・神奈川・千葉の3都県で学校給食が試験的に開始され、これを記念したもの。
12月24日から実施すると学校が冬休みになることから1ヵ月遅らせて1月24日から30日の一週間が「全国学校給食週間」となった。
「全国学校給食週間」は、学校給食の意義や役割について児童生徒や教職員、保護者、地域住民の理解と関心を深めるための週間である。
この期間中、地場産物を生かした献立や、郷土料理を用いた特別献立が多くの学校で登場する。
また、学校給食作文コンクールの実施や食育に関する講演など全国で様々な取り組みが行われる。

( ノ゚Д゚)おはようございます、本日も「今日は何の日」からの回想です。
叔父さんの世代は所謂「バブル世代」ではないけれど、「学校教育」では一番「割を喰った世代」かも知れませんね?!
高校の修学旅行さえ、今でこそ海外旅行も珍しくないのに、当時試験的に静岡県内で選ばれて「修学旅行」を「研修旅行」と言い換えられ、海外どころか何と福島県の猪苗代湖近くの「国民宿舎」に3泊4日だったし。
更に「学校給食」も余り良い思い出も無く、味気ない変化のみ記憶していて小学校まででしたね。
中学からは、ひたすらに「お弁当」の日々でした。
高校も「お弁当」で、割とお行儀に無頓着な高校でしたので、「ドカベン」・「早弁」も普通でした。
大学に行ってからは、「学食」に憧れました。
今でこそ「学校文化祭」などで「学生食堂」を覗くと、やたらと量的に多くて味は二の次みたいな定食でも、懐かしさを感じますが、当時は数少ない腹いっぱいになれる場所でしたから。
割と住宅街にあった「大学」の御蔭で、「学生食堂」みたいな食事場所・御店も2、3軒ですが、田舎にしては結構ありました。
何れもやはり定食の量が半端なく多く、また店舗の休日が少しズレていたので、値段も御値打で貧乏学生にはありがたかったです。
その代り入店時間帯によっては、壮絶な混雑ぶりでした。
それでも今の殺伐とした混雑する店舗とは違い、何方かと云うと朗らかで、近くに一つの大学しか無かったからか、後から来た客にもそれなりに客同士で気を使い、席を詰めたりしてくれる気遣いも度々ありました。
勿論、店舗は学生専用ではなくて2,3割スーツ姿や私服の叔父さんもいましたが、何方か言うと「家庭の台所」みたいな雰囲気の「学生食堂」でもありました。
あれは学生・若さゆえの蜃気楼か、それとも実直第一、三河ゆえの地域性の賜物か?!
振り返って地元の悪口を言う気はないけれど、浜松市周辺は店舗の移り変わりが激しくて、開店時には駐車場にに入るのも困難で殺人的に混雑するけど、3カ月もすれば一体どれが新店舗だったか分からない位までに鎮静化して、半年後にはほとんどの店(感覚的な統計で言えば、8地割近く)が閉店しています。
現代でも「学生時代の定食屋」みたいな、ああいう雰囲気の御店が多数存在するなら、私自身は「家飲み派」にはなっていなかったでしょうね?!






今日の気に為る話題は此方です。
アメリカの大学が新型コロナウイルスの情報をほぼリアルタイムで示すサイト開設
Mary Meisenzahl Jan. 28, 2020, 04:30 PM TECH INSIDER21,584

このマップで感染者が広がっているのがわかる。
Johns Hopkins
*中国の武漢で発生した新型コロナウイルスの拡散により、100人以上の死者と4000人以上の感染者を出している。
*新型コロナウイルスは人から人へ感染するとみられ、専門家はさらなる拡大を防ぐため、ウィルスの調査を急いでいる。
*ジョンズ・ホプキンズ大学のサイトでは、アメリカ疾病対策予防センター(CDC)と世界保健機関(WHO)のデータを使用して、新型コロナウイルス拡散の様子をリアルタイムでマップに表示し、正しい情報として公開している。
中国の武漢で発生した新型コロナウイルスによる死者は100人に達し、感染者は4000人以上に上っている。
ジョンズ・ホプキンズ大学の研究者が作成したマップは、アメリカ疾病対策予防センター(CDC)やWHO、中国当局などのデータと地理情報システムを用いて、新型コロナウイルスが拡散する様子を追跡し可視化している。
情報が入ると、確認された総患者数と死者数、回復した患者数が更新される。
赤い丸はウイルスの拡散を表し、丸の大きさは拡散の大きさに対応し、クリックするとその地域の情報が表示される。

Johns Hopkins
ウイルス拡散の中では、パニックや混乱が生じ、誤った情報が素早く広まる。
それに加え、中国は当初この疾病に関する情報を抑制していたとみられる。
中国では、新型コロナウイルスに関する裏付けのない虚偽の情報をインターネット上に公開または拡散したとして、少なくとも8人が逮捕された。
ジャーナリストには新型ウイルスについて報じた後に拘留されたものもいる。
WHOなどのデータをもとにコロナウイルスの状況をリアルタイムで示すサイト

Johns Hopkins
サイトにあるこのグラフは、新型コロナウイルスがいかに早く中国本土で拡散しているか示している。
現在までに新型コロナウイルスは、アメリカ、フランス、オーストラリア、日本などに広がっている。
専門家は、感染者の数は公表された総数よりもずっと多いものと予想している。
保健当局はこの新型コロナウイルスはSARSよりは症状が軽いと見られると述べているが、武漢などの12都市は往来が制限され、概算で3300万人に影響を及ぼしている。
叔父さんは物忘れが酷いので聴きますが、「SARS」の時に「都市封鎖」なんてしましたか・・・・・・・・・・歴史的に見ても異例の措置だと思いますが、其処の処を詳細に解説したマスメディアは現在まで皆無なのでは。
追伸、来週には、日本でも遅まきながら「除菌マスク」が売り切れ続出に為るかも?、の情報が掲示板サイト等に出ていました。



芭蕉俳句: 須磨のあまの矢先に鳴か郭公 (すまのあまの やさきになくか ほととぎす)
時代背景&解説: 干し魚を盗んでいく取りを追い払うために矢を番えて番をしている須磨の海人たち。
なんとも風情が無い。
一羽の時鳥が大きな声を上げて飛んでいく。
ちょうど海人の矢先の空の果てを。









にほんブログ村