「The close of winter.:節分。」
世界のニュース


今日は何の日 2月3日
のり巻きの日(節分 2月3日頃 記念日)
全国海苔貝類漁業協同組合連合会が1987年(昭和62年)に制定。
「節分の日」(2月3日頃)の夜にその年の恵方(縁起のよい方向)を向いてのり巻きを食べると幸せになるという言い伝えにちなんだもの。
のり巻きを食べる風習は江戸時代の後期に生まれた。
「のり巻きの日」(節分)の日付は以下の通り。
2016年2月3日(水)
2017年2月3日(金)
2018年2月3日(土)
2019年2月3日(日)
2020年2月3日(月)
同連合会は2月6日を「海苔の日」にも制定している。

( ノ゚Д゚)おはようございます、現在の愛車デミオの5年目の車検も去年末、12月に終えて、次回の自家用車購入は家族に言われてからじゃなくて、自分の意志で選択しようと、久しぶりにカタログ集めをした土曜日でした。
と、言っても通勤路で目にした「マツダオートザム袋井」と「Honda cars 浜松 袋井インター店」に寄り、新型車のカタログを貰いに行っただけですが。
最初に行った「オートザム袋井」で、案内された営業マンの名刺を見てビックリ!吃驚!!( ゚Д゚)!!!、会社の上司と同姓同名で漢字迄、一字一句、全く一緒でした。

日曜日には、自宅近くの「産業展示館」で「遠鉄グループ ファミリーフェスティバル」が開催されたので、イオン市野店での買い物後の帰り道に、「トヨタ」系のカタログを貰いに行って来ました。








今日の気に為る話題は此方です。
中国ツアー中止相次ぐ 旅行業界、キャンセル料なしで返金対応―新型肺炎
2020年01月31日07時16分

27日、中国・南京市内の駅で旅客をチェックする医療スタッフ(EPA時事)
中国での新型肺炎流行を受け、中国行きパッケージツアーの中止が相次いでいる。
旅行各社は、キャンセル料なしで代金を返金するなどの対応に追われる。
感染拡大の勢いはとどまる気配がなく、世界中に広がる恐れも出ており、業界では中国以外の海外旅行への影響を懸念する声が上がっている。
湖北省を含まないツアーでも実施を見送る動きが出ている。
北京の故宮博物院や万里の長城などの主要な観光施設が休止・閉鎖されたためだ。
JTBやエイチ・アイ・エス(HIS)は、実施予定の中国全土(香港とマカオを除く)のツアーについて、旅行客が出発日直前にキャンセルを申し出ても、代金を全額返金する異例の対応を取ることを明らかにした。
湖北省武漢市へのツアーについて、JTBやクラブツーリズム、阪急交通社の3社は既に、外務省が感染症危険情報レベルを引き上げたことを受けてツアーを中止。
JTBは、危険情報レベルが現状の「レベル3(渡航中止勧告)」から「レベル1」に引き下げられるまでツアー再開を見合わせることを決めた。
新型肺炎の感染拡大で、旅行各社は海外旅行が全て危険と思われてしまうことを警戒している。
2002~03年に流行した重症急性呼吸器症候群(SARS)では「中国に限らず海外旅行全般を控える動きが見られた」(旅行大手)との指摘がある。
実際、03年の日本人出国者数は前年比19.5%減と落ち込んだ。
各社は、旅行客に過剰反応や風評被害が広がらないよう情報発信していく考えだ。



芭蕉俳句: 撫子にかかる涙や楠の露 (なでしこに かかるなみだや くすのつゆ)
時代背景&解説: 貞亨元年(41歳頃)頃から死の元禄7年(51歳)までの間。
比較的後期の作。
楠は楠正成(1294~1336)をさす。
ナデシコの可憐な花に大きな楠の葉に溜まった露が落ちてくる。
それを見ているとあの楠正成の桜井の別れを思い起こすことだ。
あのとき、幼子の正行の袖の上に落ちた正成の涙こそ、この大きな楠の露であり、正行はこのナデシコのようであったに違いない。画賛句。












にほんブログ村