「Alternating warm and cold days .:三寒四温。」
ローカル記事


今日は何の日 2月7日
フナの日(2月7日 記念日)
茨城県古河市のフナ甘露煮店組合が2001年(平成13年)に制定。
日付は「フ(2)ナ(7)」と読む語呂合わせから。
同組合は、2000年(平成12年)に11月27日を「いいフナの日」に制定したが、翌年から2月7日に変更された。
古河市を流れる渡良瀬川ではフナが取れ、甘露煮が名物の一つとなっている。
フナについて
フナ(鮒)は、コイ目コイ科コイ亜科フナ属に分類される魚の総称である。
日本を含むユーラシア大陸に広く分布し、河川・湖沼・ため池・用水路など、水の流れのゆるい淡水域などにも生息し、水質環境の悪化にも強い。
ギンブナ
全体的な外見はコイ(鯉)に似るが、口元にひげがない。
また、コイに比べて頭が大きく、体高も高い。
フナは、人間に触れやすい環境に生息していることから、身近な魚として昔から人々に親しまれてきた。
最古の和歌集『万葉集』や平安時代の『今昔物語集』にも「鮒」はしばしば登場している。
フナの種類には、ギンブナ・キンブナ・ゲンゴロウブナ・ニゴロブナ・ナガブナ・ヨーロッパブナ・ギベリオブナなどがある。
フナは姿・形・色だけで種を判別することはできないため、生物学的な分類が難しいとされている魚の一つである。
2月5日・6日・7日は、「ニ(2)ゴ(5)ロ(6)ブナ(7)」と読む語呂合わせと、「鮒ずし」が最も美味しい時期であることから、「ニゴロブナの日」となっている。

( ノ゚Д゚)おはようございます、最近は年甲斐も無く、トレンドに注目しています。
Twitterでは、ポケモンGOのバトルシステムの話題が圧倒的に多いですネェ。
また、Facebookでは、コストコの話題、特にマスクの販売状況についての確認情報が圧倒的に多いです。
私自身は迫り来る「新型コロナウィルス」の脅威と「確定申告」の書類請求に追われる日々です。






今日の気に為る話題は此方です。
十湖賞俳句 大賞に浜松修学舎高の吉本さん
◆「ウミガメを見ている僕も海の中」

表彰式当日に配布される入選句集=浜松市東区役所で
「第二の芭蕉(ばしょう)」ともよばれた浜松市東区出身の俳人松島十湖(じっこ)(一八四九~一九二六年)にちなんだ「第十二回十湖賞俳句大会」(中日新聞東海本社後援)の入選句が決まった。
最高位の「十湖大賞」には、浜松修学舎高三年の吉本侑平さんの「ウミガメを見ている僕も海の中」が選ばれた。
市などが主催し、東区俳句の里づくり事業の一環。
県内対象の小学生の部、中学生の部、高校生の部と全国を対象とした一般の部の計四部門に、六千二百九十二人が計一万一千二百七句を投句した。
選者の村松二本さんは、大賞の吉本さんの俳句を「まるでウミガメと作者が対等であるかのように表現されている。
人間も自然の一部であることを改めて教えてくれる」と評した。
次点の十湖賞には、東京都足立区の木幡忠文さんの「噴水は丈の限界超えんとす」、与進中三年の沢口志堂さんの「書初めを風呂の鏡で書いた朝」、中瀬小二年の室内和輝君の「恐竜博士対虫博士休暇明」が選ばれた。
表彰式は十一日に東区の市総合産業展示館であり、当日は入選句集も無料で配る。
入選作は市のホームページでも公開する。
その他の主な入賞者の皆さん
東区長賞 尾内以太(浜松市南区)
▽県教育長賞 中森結香(浜松学芸高1)
▽市教育長賞 池ケ谷亮太(西部中1)大橋芽生(中郡小5)
▽特選 金子治夫(浜松市東区)山口純子(愛知県豊田市)村越大輔(浜名高2)富田大誠(浜松東高1)岡安泰河(丸塚中3)名倉桜那(西遠女子学園中3)兼子夕奈(和田小6)小杉陸斗(中郡小5)
(角野峻也)



芭蕉俳句: ほと ゝぎす大竹藪をもる月夜 (ほととぎす おおたけやぶを もるつきよ)
時代背景&解説: 嵯峨日記、4月20日。
夜のしじまを破って時鳥が鋭い声を上げて鳴きわたっていく。
黒々とした竹薮を破って月明かりが漏れている。
スケールの大きな句。








にほんブログ村