「Knights of the Round Table.: 円卓の騎士。」
経済


今日は何の日 3月4日
円の日(3月4日 記念日)
1869年(明治2年)のこの日、明治政府が貨幣を円形として金銀銅の貨幣を鋳造する円貨の制度を定めた。
通貨政策を担当していた大隈重信はそれまでの「両」に代えて最初に提案したのは「元」だった。
結果として「元」ではなく「円」になったわけだが、その理由は、日本銀行の貨幣博物館では以下の3つの説を紹介している。
①楕円形、四角形など複数あった形を持ち運びしやすいよう円形に統一した。
②製造モデルとなった香港銀貨「壱円」をまねた。
③円銀などと呼ばれていた中国の円形通貨が伝わった。
この他にも諸説があるが、火災で経過をたどる公文書が消失しており、証拠となる史料がないため、どれが正しいかは分かっていない。

( ノ゚Д゚)おはようございます、それにしても以前の熊本地震時、現地レポートで雨宿りする小学生を、無慈悲にもカメラの前から追い払う冷酷なテレビ・レポーターを目にした後、ある種の危惧を抱いていました。
やはり最近の「マスメディア」は、やたらと「紙製品」の買い占めだけを面白可笑しく取り上げ、情報不足でパニックてる消費者だけ、大人気なく特別な悪モノにしなくても良さそうなものだと思うけど。
そもそも、家の備品は全て奥様方に御任せな、旦那さん達の後ろめたさの現れか、此の程度の欠品騒動で、こんな調子じゃパートナーに先立たれたら、即「買い物難民 予備軍」へ一直線なのでは⁈
其れより何時、どれくらいの量の商品が、売り場に入荷されるのか、とか消費者にとって有意義な情報を提供して欲しいです。
もっと言えば、不足の根源である「新型ウィルス」の由来や要因、はたまた中国での正確な現状(最近氾濫している過剰なデマを排除して)等の国民が、必要かつ欲しがる「情報の開示」をキチンと希望します。
だいたい日本政府としての外交スタンスを、毅然とした姿勢で示さずに、やたらと時代遅れの古い話題での説明責任を「安倍首相」に求めるだけの国会じゃ、貴重な時間の無駄使いだろうに、・・・・・・このままでは、世間の不安は増幅するだけだと思うけど?!
困窮するから故に買い占めパニックに陥ってる一般人を、上から目線で扱き下ろし、更なる不安を撒き散らかし、必要ない過剰な消費を促すのが、本来の「マスメディア」の使命じゃないと思うけどネェ。





今日の気に為る話題は此方です。
サラリーマンも年金受給者も…確定申告で「10万円取り戻す」裏技
2020.03.01 18:00 公開 マネー

期限が迫った確定申告。
サラリーマンや年金受給者でも、取り戻せるお金は多いという。
まず、最も身近な「医療費控除」から見ていこう。
「医療費と認められる前提は、治療はOKで予防や健康維持目的のものはダメということ。
生計を同一にする配偶者や家族の分の医療費総額が対象です。
なお、“生計を同一にする”とは、必ずしも同居していなくても、扶養していなくてもOK。
別居の親やフリーターの子どもなども場合によっては対象です」
こう語るのはマネーコンサルタントで(株)Money&You代表取締役社長の頼藤太希氏。
一般的には、年間の医療費の総額が、10万円を超えた分からが控除の対象となるが、医療費の範囲は意外と広いのだという。
「AGAによる薄毛治療も、医師の診断のもと治療を行った場合は控除対象です。
同様にED薬も、医師の診断のもと処方されたものであれば、医療費に含まれます」(前同)
ポイントは“医師の診断”で、自身で購入した育毛剤やED薬は対象外。
一方、保険適用外の高額治療は、医療費控除が受けられる。
「インプラントなどの高額な歯科治療や目のレーシック手術、禁煙治療も控除対象。
補聴器も対象ですが、医師の診断が必要です」(同)
2018年度から、補聴器を購入した場合は、医師が発行する「補聴器適合に関する診療情報提供書」の写しと補聴器の領収書が確定申告の際に必要となった。
さて、ここまでは基礎知識。
頼藤氏は意外な裏ワザを教えてくれた。
「実は温泉旅行も医療費と認められる場合があります。
腰痛や心臓病、胃腸病、糖尿病、高血圧持ちで、治療に温泉が効果的という人は、医師に“温泉療養指示書”を書いてもらえるんです。
対象施設を利用すると、往復交通費や宿泊費も控除の対象です」(同)
さらに、メタボ検診で引っかかった人なら、「医師に“運動療法の処方箋”を書いてもらえば、月1万円近くかかるスポーツジムやフィットネスクラブの費用も医療費控除の対象に。
こうした裏ワザは医師からはまず言わないので、“書いてほしい”と自ら伝えましょう」(同)
一方、花粉症の薬や風邪薬、胃腸薬、腰痛対策の湿布などの購入が多いという人が使いたいのが「セルフメディケーション税制」だ。
「毎年、健康診断、人間ドックを受けているという結果表や領収書があり、対象の市販薬(税控除対象マークのついているスイッチOTC医薬品)を年間1万2000円以上購入している場合、控除の対象となります。
薬購入時の領収書や人間ドックの書類などは提出する必要はなく、5年間、自己保管しておけば大丈夫です」(同)
医療費控除とセルフメディケーション税制は併用できないので、どちらのほうが控除額が大きいか計算するといいだろう。
面倒くさがらず、もらえる金はしっかりもらおう。
この続きは現在発売中の『週刊大衆』3月16日号で。
「確定申告」は自分自身として、先日終わった年初の前向きイベントなんですが・・・・・・。
昨今では毎日、「コロナ」、「コロナ」とまるで某自動車会社のかっての車種ブランド名を連呼中、それにしても日本人って何で、「マイナスの話題」の方に限って異様に盛り上がるんでしょうか?!



芭蕉俳句: ほろほろと山吹 ちるか瀧の音 (ほろほろと やまぶきちるか たきのおと)
時代背景&解説: 3月22,23日頃の作。
紀貫之の歌「吉野川岸の山吹ふく風に底の影さへうつろひにけり」(古今集)を引いている。
吉野は桜だけでなく、山吹でも有名だった。










にほんブログ村