第2095回「好きなひな祭りの食べ物は?」
トラックバック
今日は何の日 3月10日
東海道・山陽新幹線全通記念日(3月10日 記念日)
1975年(昭和50年)のこの日、「ひかりは西へ」のキャッチフレーズのもと、山陽新幹線・岡山駅~博多駅間が延伸開業し、山陽新幹線が全線開業した。
これに伴い、東京駅~博多駅間の新幹線が全線開通した。
新大阪駅を境に東側の東京駅~新大阪駅間が東海道新幹線(515.4km)、西側の新大阪駅~博多駅間が山陽新幹線(553.7km)で、総延長は1069.1km、運賃を計算する際に使用する営業キロは1174.9kmである。
直通列車は定期列車だけで「のぞみ」(東京駅~広島駅・博多駅間)が毎時3本、「ひかり」(東京駅~岡山駅間)が毎時1本運行されている。
かつては「こだま」も定期直通運転が行われていたが、1999年(平成11年)に終了している。
全線開通した1975年当時、東京駅~博多駅間の所要時間は6時間56分であった。
現在の所要時間は、東京駅~博多駅間が平均5時間4~9分、東京駅~新大阪駅間が平均2時間30分である。
最も速い「のぞみ」は、2016年(平成28年)12月時点で東京駅~博多駅間を4時間46分で走る。


こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の葉月です今日のテーマは「好きなひな祭りの食べ物は?」です明日の3月3日はひな祭りですねひな祭りの時期になるとスーパーやコンビニなどに雛あられをはじめ、菱餅やチラシ寿司などカラフルな食べ物が売ってあるのを見ると懐かしい気持ちになると同時に、春が来たなと感じます私は手まり寿司が大好きなので毎年手作りしますいつもよりたくさんの種類のお刺身を買ってカラフルに仕上...
( ノ゚Д゚)おはようございます、「ひな祭り」と言っても男性の私は自宅で過ごす事が多く、食事も家族で摂るので、ましてや此れは妹が嫁に行く前なら、自家製「ちらし寿司」とか食べていましたが・・・・・。
最近は自宅での食事もメッキリと両親の食欲が・・・・・、本来ならコストコで「海鮮漬けちらし寿司」とか、私自身は頬張りたいのですが。
代わりと云っては何ですが、先週の「夜勤食」をお届けします。
先ずは、エースコック 「濃厚 鶏まぜそば」です。 ★★★☆☆
“鶏” のウマさ限界突破「MEGA鶏 濃厚鶏まぜそば」MEGA史上初の汁なし麺 “過去最大量の鶏油” 使用!!
MEGA鶏 濃厚鶏まぜそば
先週の「夜勤食」は概ねローソンポイントでゲットしたので個人的には、どれも大満足でした。
そして次は、マルちゃん 「QTTA トテモカラウマ Extra Hot チーズ味」です。 ★★★☆☆
クッタ(QTTA)エクストラホット チーズ味!コク深さ際立つ風味豊かな一杯
MARUCHAN QTTA EXTRA HOT チーズ味
奇しくも此処からは、「マルちゃん」連発です。
割と他のメーカーと比べて、「マルちゃん」は男性狙いなのか、「匂い」系にも強烈なインパクトの商品が多いですね。
麺の量も男性向けで叔父さんとしては、其の方が食欲をそそるので嬉しいですが・・・・・。
最後は、マルちゃん「やみつき屋 豚しお」です。 ★★★★☆
「やみつき屋 豚しお」新発売のお知らせ
塩二郎の伏線!? マルちゃん「やみつき屋 豚しお」ニンニクと黒胡椒がクセになるガッツリ系 “塩豚骨ラーメン” 登場!!
FC2 トラックバックテーマ:「好きなひな祭りの食べ物は?」






今日の気に為る話題は此方です。
磐田「御厨駅」完成式典 新拠点、3月14日開業 JR東海道線
3/8(日) 8:22配信@S[アットエス] by 静岡新聞SBS

JR御厨駅の完成を祝い、テープカットを行う関係者=7日午前、磐田市鎌田
磐田市鎌田に14日開業するJR東海道線御厨(みくりや)駅の完成記念式典が7日、同駅北口広場で開かれた。
市やJR、住民代表、周辺企業関係者約100人が出席し、地域の新たなシンボルとなる駅の“門出”を祝った。
【地図】磐田・御厨駅の位置

渡部修市長は住民の請願活動から開業まで約30年間の経緯を振り返り、「住宅地にある市東部の新たな拠点。新しいまちづくりへ今後も皆さんの力添えをお願いしたい」とあいさつした。
曲線屋根や暖色系のタイルが配された真新しい駅舎の前で、関係者がテープカットを行った。
地域住民も訪れ、同日から供用開始になった総延長130メートルの南北自由通路を渡り、橋上駅からの眺望を楽しんだ。
同駅北口は大手製造業の本社・工場やヤマハスタジアム、南口には国史跡「御厨古墳群」などの歴史資源が集積。
土地区画整理事業も進む。
寺岡剛裕御厨地区長は
「待望の完成。
今後のにぎわい創出に駅を生かしていきたい」
と話した。
14日始発から開業する。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、予定されていた特急列車運行など月内の記念イベントは中止。
静岡新聞社
御厨駅完成式典
ヤマハ、3月14日開業のJR新駅「御厨駅」北口広場のネーミングライツ取得




芭蕉俳句: 夕顔に米搗き休むあはれなり (ゆうがおにこめつきやすむあはれなり)
時代背景&解説: 天和年間の作だが、制作年次の詳細が不明。
「米搗き」は、江戸時代大店などでは専門の精米職人を雇い上げて精米していた。
主として越後や越中辺りからの出稼ぎであったらしい。
暑い夏の昼下がり、ヒルガオがぐったりしながら咲いている。
仕事に疲れた米搗きが一休みしている。
「夕顔に・・」で始まる句は初案であろう。
夕顔は、ウリ科のつる性一年草。
アフリカ・アジアの熱帯地方原産。
茎は長く伸び、葉は円心形。雌雄同株。
夏の夕方、先が五裂した白色の花を開く。
果実は大形の円柱形あるいは扁球形で、若いものは干瓢(かんぴよう)の原料とし、また食用。
熟果は器や置物に加工する。黄昏草(たそがれぐさ)(『大字林』)。
夕顔の記号論的な意味には貧しさや隠遁、世捨てといった意味合いがある。
米搗きの生活の貧しさと出稼ぎ者の自閉的な生活状況が、夕顔によって暗示される。
それが「あわれ哉」となったのであろう。
昼顔:ヒルガオ科の蔓性多年草。
夏、アサガオに似て小形の淡紅色の漏斗状花が昼開いて夕刻しぼむ。
全体を乾して利尿剤とし、若芽は食用とする。(広辞苑より)








にほんブログ村