「Whiteday.:ホワイトデー。3月14日」
世界のニュース


今日は何の日 3月14日
ホワイトデー(3月14日 記念日)
2月14日の「バレンタインデー」にチョコレートなどを贈られた男性が、返礼のプレゼントをする日。
バレンタインデーのチョコレートに対して、キャンデーやマシュマロ、ホワイトチョコレートなどをお返しするのが一般的になっている。
ホワイトデー(全飴協説)について
日本でバレンタインデーが定着するに従って、若い世代の間でそれにお返しをしようという風潮が生まれた。
これを受けたお菓子業界では昭和40年代に入ってから、個々に独自の日を定めて、マシュマロやクッキー、キャンデーなどを「お返しの贈り物」として宣伝販売するようになった。
この動きをキャンデーの販売促進に結びつけ、全国飴菓子工業協同組合(全飴協)関東地区部会がホワイトデーとして催事化した。
そして、1978年(昭和53年)に全飴協の総会で「キャンデーを贈る日」として制定され、2年の準備期間を経て1980年(昭和55年)に第1回の「ホワイトデー」が開催された。
ホワイトデーを3月14日に定めたのは、269年2月14日、兵士の自由結婚禁止政策に背いて結婚しようとした男女を救うためにバレンタイン司教が殉教したが、その1ヵ月後の3月14日に、その2人は改めて永遠の愛を誓い合ったとされていることや、古事記および日本書紀で日本において初めて飴が製造されたとされる日が3月14日前後とされていることに由来する。
ホワイトデーの起源については諸説あり、上記の「全飴協説」のほかに、「不二家・エイワ説」「石村萬盛堂説」がある。
不二家・エイワ説について
洋菓子や菓子類を製造・販売する株式会社不二家は「リターン・バレンタイン」という名称でバレンタインデーのお返し用菓子類の宣伝販売を行うようになり、1973年(昭和48年)にマシュマロを中心とした菓子を製造・販売する株式会社エイワと協力して3月14日にマシュマロを販売するキャンペーンを開始した。
石村萬盛堂説について
株式会社石村萬盛堂は、1905年(明治38年)に創業し、福岡県福岡市博多区に本社を置く製菓業者で、黄身餡をくるんだ白いマシュマロ菓子の「鶴乃子」などの和菓子を販売する老舗菓子屋「石村萬盛堂」のほか、「ボンサンク」のブランドで洋菓子を製造・販売している。
三代目社長・石村善悟は、1977年(昭和52年)にバレンタインデーのお返しにせめてマシュマロでも渡してほしい旨の文章が少女雑誌に掲載されているのを目にした。
石村萬盛堂はこの文章に触発され、バレンタインデーの返礼としてマシュマロを渡す日を創設し、返礼用マシュマロ菓子として「バレンタインデーに君からもらったチョコレートを僕の優しさ(マシュマロ)で包んでお返しするよ」というコンセプトで、黄身餡の代わりにチョコレートをくるんだマシュマロを売り出すこととした。
この「マシュマロデー」は、福岡随一の百貨店であった岩田屋(現:岩田屋三越)のアドバイスで、当時大型のイベントが無かった時期に当たる3月14日に設定され、1978年(昭和53年)3月14日からキャンペーンが開始された。
後に、他業界にもこのキャンペーンを拡張するため、1980年代に百貨店側からの申し出により名称を「ホワイトデー」に変更した。
一般社団法人・日本記念日協会には「ホワイト・デー」の名称で、石村萬盛堂が制定した記念日として登録されている。
また、石村萬盛堂は同協会より第11号「記念日文化功労賞」を受賞している。

( ノ゚Д゚)おはようございます、年明けから「新型コロナウィルス」の話題でも持ち切りだった日々。
何だか他人事の様だった政府が動き始めたのは、つい最近になってからで、矢継ぎ早に出された対応策は、其の効果に疑問のある、大型イベントの規制案ばかりで、市民間には相当なストレスが・・・・・。
消費税を当面0%にするよう自民有志が政府に提言-新型肺炎経済対策
トランプ氏「東京五輪は1年延期すべき」、新型コロナ流行で
本当に此れで収まれば、善いのですが・・・・・。





今日の気に為る話題は此方です。
These are 6 of the main differences between flu and coronavirus
新型コロナとインフルの似ているところ、違うところ=WHO報告
世界保健機関(WHO)は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)とインフルエンザの違いをまとめた報告書を発表した。

新型コロナとインフルの類似点
感染経路は接触感染:どちらもウイルスが付着した人や物に触れた手で自分の顔を触ることで、感染してしまう(新型コロナウイルスは、感染者の咳やくしゃみなどによる飛沫感染の可能性もある)。
症状に類似点が多い:新型コロナウイルスもインフルエンザも、さまざまな形で呼吸器系に影響を及ぼす。
どちらも発熱、倦怠感、咳を引き起こす。
深刻な呼吸器疾患は肺炎につながり、死に至ることもある。
新型コロナとインフルの相違点
新型コロナウイルスの感染速度はインフルエンザを下回る:恐らくこの点が最大の違いだ。
インフルエンザの方が、潜伏期間(感染してから発症するまでの期間)と発症間隔(感染源の発症から2次感染者の発症までの時間)が短い。
WHOによると、新型コロナウイルスの発症間隔は約5〜6日だが、インフルエンザの発症間隔は3日ほどだ。
したがって、インフルエンザの方が感染拡大のスピードが速い。
ウイルス排出:ウイルス排出は、ウイルスが宿主に感染して繁殖し、周囲に放出しているときに発生する。
したがって排出によって感染者が他人にウイルスを感染させてしまう。
新型コロナウイルスの感染者の一部は、感染から2日以内で症状が出る前にウイルスを排出していた。
とはいえWHOは、このような感染者は恐らく感染拡大の主因ではないと考えている(今週発表された査読前の論文では、新型コロナウイルス感染症の患者は無症状か軽度の症状を示す初期段階に、大量のウイルスを排出していることが示されている)。
インフルエンザウイルスは通常、症状が現れてから最初の2日間にウイルス排出が起こり、最大1週間排出が続く。
しかし、ランセット(The Lancet)に発表された中国の患者に関する研究によると、新型コロナウイルス感染症の患者は約20日間(または死亡するまで)ウイルスを排出し続けていたことが分かった。
検出されたウイルス排出最短期間は8日だが、37日目にウイルスを排出していた症例もあった。
このことから、新型コロナウイルス感染症の患者が、インフルエンザ患者よりもはるかに長く感染力を維持すると考えられる。
2次感染:たちの悪いことに、新型コロナウイルスはさらに2つほどの2次感染を起こす。
インフルエンザも一般的な肺炎などの2次細菌感染を引き起こすことがあるが、インフルエンザ患者が2つの2次感染にかかることは珍しい。
WHOは状況が重要だと警告した(たとえば、感染者がもともと別の病気を患っていた可能性がある)。
新型コロナウイルスを広めているのは大人:インフルエンザでは子どもが感染の原因であることが多いが、新型コロナウイルスは大人の間で感染が広がっているようだ。
したがって、最も深刻な影響を受けているのは、高齢者と基礎疾患がある人を中心とした大人だ。
ワシントンポスト紙によると、子どもたちが新型コロナウイルス感染症の重症化を免れている理由について、専門家は困惑している。
子どもは、新型コロナウイルス近縁のコロナウイルスを原因とする風邪にかかりやすく、新型コロナウイルスに対する免疫を持っている可能性があると推測する専門家もいる。
また、子どもの免疫系は常に警戒態勢にあり、大人よりもすばやく新型コロナウイルスと戦うからとの見方もある。
新型コロナウイルスはインフルエンザよりもはるかに致命的:症例報告件数を死亡件数で割った新型コロナウイルスの致死率は、これまでのところ約3%〜4%だが、まだ報告されていない症例が多くあるため、実際はこの値を下回る可能性が高い。
一方、インフルエンザの致死率は0.1%だ。
新型コロナウイルスには治療法やワクチンは存在しない:新型コロナウイルス感染症の治療法やワクチンの開発は進んでいるが、まだ存在しない。
一方、インフルエンザ・ワクチンは存在する。
インフルエンザ・ワクチンを接種すれば、今後数週間に医療機関にかかる多大な負担の軽減につながるかもしれない。
tanya.basu [Tanya Basu] 2020.03.12, 18:28



芭蕉俳句: 五つ六つ茶の子にならぶ囲炉裏哉 (いつつむつ ちゃのこにならぶ いろりかな)
時代背景&解説: 元禄元年冬。
『更科紀行』を終えた直後の冬。
路通編纂の『茶の菓子』では、路通の詞書として、「木曽の秋に痩せ細り、芭蕉庵に籠り居給ひし冬」とあるところから、疲れを癒している芭蕉のところへ門人達5,6人が訪ねたことが分かる。









にほんブログ村