「Close contact .:濃厚接触。」
映画


今日は何の日 3月20日
キャッシュレスの日(毎月0の付く日 記念日)
東京都中央区銀座に事務局を置き、電子決済の利用により現金を使わないキャッシュレス化の推進を行う一般社団法人・日本キャッシュレス化協会が制定。
日付はキャッシュレス=現金ゼロ(0)で現金を使わないの意味から毎月0(ゼロ)の付く日に。
スマートフォン決済・クレジットカード決済などよるキャッシュレス化を推進することが目的。
記念日は2018年(平成30年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
毎月0(ゼロ)の付く日は10日・20日・30日で、2月が30日がないことから年間で計35日となる。
この日にはキャッシュレス化に積極的に取り組む店舗を日本キャッシュレス化協会認定の「キャッシュレス化推進店」として選定・表彰するなど、キャッシュレス化の意義を広く周知する。
キャッシュレス化について
キャッシュレス化は現金や財布を持つ必要がなくなり、紛失や盗難などの不安を解消し、支払いにかかる時間を短縮する、ポイントの還元で得をするなど様々なメリットがあると言われる。
先進国の多くでキャッシュレス決済比率が40~50%を上回るなど、全世界的にキャッシュレス化が進む中、日本のキャッシュレス決済比率はいまだ20%程度に留まっており、先進国の中でもかなり遅れをとっている。
この状況を受け、経済産業省では2018年4月に「キャッシュレス・ビジョン」を策定、2025年までに日本におけるキャッシュレス決済比率を40%程度に引き上げることを目指す「支払い方改革宣言」を発表し、国を挙げてキャッシュレス化推進に乗り出している。

( ノ゚Д゚)おはようございます、今週は遅番なので水曜日の出勤前久しぶりに通勤路途中にある、昼間の「ドン・キホーテ」へ寄りました。
田舎の「ドン・キホーテ」ながら、買い物上手な高齢者の比率が(。Д゚; 三 ;゚Д゚)高かったのが驚きです。

少し遅れましたが、「JR東海 御厨駅開業記念乗車券」について告知します。
御厨駅開業記念乗車券の発売について







「新型コロナウィルス」の影響で緊迫した世相の中、少し堅い話題が続いたので、今日の気に為る話題は此方です。
有村架純『るろうに剣心』で雪代巴役!ビジュアルが公開
シネマトゥデイ 2020年3月19日 6時00分 るろうに剣心最終章 @ruroken_movie mixiチェック

雪代巴役の有村架純
佐藤健が主演を務める実写映画『るろうに剣心』シリーズの最終章で、有村架純が主人公・緋村剣心の妻だった女性・雪代巴(ゆきしろ・ともえ)を演じることが発表され、ビジュアルが公開された。
最終章は先日、新田真剣佑が演じることが発表されたシリーズ最恐の敵・雪代縁(えにし)との戦いを描く『るろうに剣心 最終章 The Final』(7月3日公開)と、剣心の頬に刻まれた十字傷の謎に迫る『るろうに剣心 最終章 The Beginning』(8月7日公開)の2作。原作の最終章にあたる「人誅(じんちゅう)編」と、OVA(オリジナルビデオアニメーション)化され、高く評価された人誅編の一部である「追憶編」を実写化する。
雪代巴は、十字傷の謎の鍵を握る、かつて剣心の妻であった人物。
幕末、剣心が血も涙もない“人斬り抜刀斎”と呼ばれた時代に、唯一心を許したにもかかわらず、その手で斬殺した相手だ。
『The Final』で縁が剣心に復讐を仕掛けてくる理由とも深く関係しており、早くからそのキャスティングが注目されていた。
有村は「プロデューサーの方から『このエピソードは巴がいないと成り立たない作品だ』と言って頂きました。
1作目から原作ファンの方や映画ファンの方からすごく大切にされている作品ですし、健さんやキャストの方、監督やスタッフの皆さんが大切に作られている作品ですので、嬉しい思いもありましたが、同時に大きなプレッシャーも感じました」と吐露。
撮影現場では佐藤から「本当に大切に思っている作品で、7年前の『るろうに剣心』の始まりの役づくりは巴からスタートしている」と話があったそうで、「7年間ずっと巴がベースにあって、今の剣心が出来ているという、その言葉の重みを深く受け止めました。
どれだけ『るろうに剣心』を愛しているのかというのはひしひしと隣にいて感じました」と振り返った。
一方の佐藤もシリーズを通して「僕の中には、雪代巴という一人の女性が内包されていました」といい、「The Beginning の撮影初日、僕の中に7年間内包されていたものが、突如実体を持って目の前に現れました。
巴として初めてお会いするはずの有村さんに、どうしようもない懐かしさを感じました。
それからの撮影の日々は、辛く悲しくありながらも夢のようで、今思い返しても、あんなにも美しく、そして儚い時間を過ごした経験はありません」と述懐した。
ファンの間でも高い人気を誇るキャラクターである巴。
大友啓史監督は「このヒロインは、演じるのに決して簡単な役ではありません」と認める中、「思い浮かんだのが、『3月のライオン』でご一緒した有村架純さんでした」という。
「彼女なら、真っ白い心で、この役を、孤独な二つの魂の、燃えるような邂逅(かいこう)の物語を一緒に走ってくれるのではないか」と感じたことを明かし、「魂を込めて演じ切った有村架純さんの『巴』像を、一刻も早く皆さんにお披露目したい気持ちでいっぱいです」と自信をのぞかせた。(編集部・中山雄一朗)
公開された写真を見た瞬間、「ナリキリ―(チョコレート・プラネット風IKKOさんで)」ですね、かなりの本気度?!



芭蕉俳句: 琴箱や古物店の背戸の菊 (ことばこや ふるものだなの せどのきく)
時代背景&解説: 元禄6年秋。
『蕉翁句集』は元禄4年とする。
琴の箱を売っている骨董屋がある。
その裏口には菊が咲いている。
ふと通りすがりに見た何の変哲もない情景を詠みとってしまう芭蕉のすごさ。
「背戸」は裏戸、裏口のこと。










にほんブログ村