「Time is the kaleidscope.:目まぐるしい時代。」
世界のニュース


今日は何の日 3月25日
電気記念日(3月25日 記念日)
1927年(昭和2年)に開催された日本電気協会の総会で制定。
1878年(明治11年)のこの日、工部省電信局は万国電信連合に加盟する準備として、東京・銀座木挽町に中央電信局を開設した。
そして、同日にその開局祝賀会が東京・虎ノ門の工部大学校(現:東京大学工学部)の講堂で開催された。
工部大学校
この日、会場に電気灯を使用するよう、工部卿・伊藤博文から特に命ぜられていたイギリス人の工部大学校ウィリアム・エアトン教授は、グローブ電池50個を用いて、講堂の天井に設置されたアーク灯を点灯するため、自ら難しい調整に当たっていた。
そして、エアトン教授の合図とともに50個のアーク灯が点灯された。
目もくらむような青白い光がほとばしり、講堂をくまなく照らし出した。
その場にいた来賓たちは「不夜城に遊ぶ思い」と驚嘆の声を上げたという。
これが日本で初めて点灯された電灯であった。
翌1879年(明治12年)には、アメリカの発明家トーマス・エジソンが白熱電球を実用的に改良し、日本にも輸入された。
1886年(明治19年)には、日本初の電気事業者として東京電灯会社(現:東京電力)が開業し、電灯に動力にと、電気の時代が幕を開けた。
記念日は、日本で初めて電灯が灯されたことと日本における電気事業の発祥を記念したものであり、先駆者の偉業を称えるとともに、今後の新たな発展を誓う日とされている。
この日を中心に、全国各地で日本電気協会と各支部により祝賀式典や功労者表彰、講演会などの記念行事が開催されている。
電気記念日のシンボルマークは、1968年(昭和43年)に同協会が公募して決めたもので、手のひらで光をかこむ形と、電球の形の両方をイメージしたものである。

( ノ゚Д゚)おはようございます、何だか世界的な危機的状況の中、日本自体の国難の連続に、対応策の遅さ・無策さを痛感しています。
米が個人へ現金給付、1回につき11万円案…米報道








今日の気に為る話題は此方です。
新型コロナウイルスをめぐる各国の最新状況まとめ(24日現在)
2020年3月24日(火)08時00分

国際通貨基金(IMF)のゲオルギエワ専務理事は23日、2020年の世界経済は新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)により景気後退(リセッション)に陥るとした上で、2008―09年の金融危機以上に悪化する恐れがあると警告した。
また21年の経済は持ち直す見込みとした。
米ミシガン州ポンティアックの工場で撮影(2020年 ロイター/REBECCA COOK)
■加首相、自宅待機を再喚起 オンタリオ州は非必須事業の営業停止
カナダのトルドー首相は23日、新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた国民の自宅待機を巡る提言が守られていないとして不満をあらわにし、順守されなければ規則を強化すると再び注意を喚起した。
■G20、新型コロナで「必要なら」協調対応 行動計画策定へ
ムニューシン米財務長官は23日、20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁がこの日のテレビ会議で、新型コロナウイルスに対して必要に応じて協調行動を取ることで一致したと明らかにした。
■IMF、新型コロナで景気後退は確実 「金融危機以上に悪化も」
国際通貨基金(IMF)のゲオルギエワ専務理事は23日、2020年の世界経済は新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)により景気後退(リセッション)に陥るとした上で、2008―09年の金融危機以上に悪化する恐れがあると警告した。
また21年の経済は持ち直す見込みとした。
■BUZZ-新型コロナ危機、長期化の恐れ 市場の回復にも時間
新型コロナウイルス危機はこれまで経験した危機以上に長期化し、広範囲に及ぶ可能性がある。
市場の回復にも時間がかかりそうだ。
■伊、新型コロナ死者6000人超・感染6.4万人 増加ペース鈍化か
イタリア保健当局は23日、新型コロナウイルス感染症による死者が前日から602人(11%)増え、6077人(訂正)になったと発表した。
■仏英中首脳、G20の協調行動で一致 新型コロナ対策巡り
フランスのマクロン大統領と中国の習近平国家主席が23日電話会談し、新型コロナウイルスの経済および公衆衛生上の対応で連携するために20カ国・地域(G20)首脳会議を開催する方針で合意した。
■ECBの債券購入額、先週は130億ユーロ超 2年半ぶり高水準
欧州中央銀行(ECB)が先週行った債券買い取りの額が130億2900万ユーロと、2017年10月以来約2年半ぶりの水準に膨らんだことがECBの統計で判明した。
■スペイン、医療従事者の新型コロナ感染高水準 全体の10%超
スペインの保健当局は23日、国内で4000人近い医療従事者が新型コロナウイルスに感染していると明らかにした。
これは確認された感染者数の10分の1を超える高い水準。
同国の感染者数は欧州で2番目に多い。
■米、新型コロナ感染3.3万人・死者400人 それぞれ倍増
米疾病対策センター(CDC)は23日、22日時点での新型コロナウイルス感染者が20日から1万8185人増加し、3万3453人になったと発表した。
■新型コロナの世界大流行が加速、五輪にはリスク助言のみ=WHO
世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は23日、新型コロナウイルスの世界の感染者が30万人を超え、「パンデミック(世界的な大流行)が加速している」と警告した。
■スズキやトヨタ、インドでも生産停止 新型コロナ拡大で
インド自動車最大手マルチ・スズキ・インディア、マヒンドラ・アンド・マヒンドラ、独メルセデス・ベンツ、欧米フィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)、トヨタ<7203.T>、米フォードなど自動車各社は22日、新型コロナウイルスの感染拡大を理由にインドでの自動車生産を停止すると発表した。
■独首相が自主隔離、コロナ感染医師と接触 初回検査は陰性
ドイツのメルケル首相は22日、自主的な隔離措置を取り、自宅勤務に入った。
報道官の発表によると、メルケル氏が20日に肺炎球菌のワクチン接種を受けた医師がその後、新型コロナウイルス検査で陽性反応が出た。
■G7財務相・中銀総裁が24日に会議、新型コロナ対応協議=関係筋
主要7カ国(G7)の財務相と中央銀行総裁が24日に電話会議を開き、新型コロナウイルス感染拡大への対応を巡り協議する計画と、関係筋が23日明らかにした。
■独、新型コロナ感染増加ペースが横ばいの兆候=保健当局
ドイツのロベルト・コッホ研究所のウィーラー所長は23日、同国の新型コロナウイルス新規感染者の増加ペースが横ばいに転じている兆候があると明らかにした。
■ユーロ圏消費者信頼感指数、3月は-11.6 新型コロナ受け大幅低下
欧州連合(EU)統計局が23日公表した3月のユーロ圏消費者信頼感指数(速報値)は、前月から5.0ポイント低下してマイナス11.6となった。
新型コロナウイルスのパンデミック(世界的流行)により、欧州各国の大半で移動制限措置が取られたためという。
■米FRB、新型コロナで無制限QE 国債など「必要なだけ」購入
米連邦準備理事会(FRB)は23日、緊急の連邦公開市場委員会(FOMC)を開催し、新型コロナウイルスへの対応として、無制限の量的緩和(QE)を行う方針を決定した。
米国債や住宅ローン担保証券(MBS)を必要なだけ買い取る。決定は全会一致。
■米財務長官、2兆ドルの新型コロナ対策可決を上院に要請 23日中に
ムニューシン米財務長官は23日、新型コロナウイルス対策として検討されている2兆ドル規模の大型景気刺激策を迅速に可決するよう上院に促した。
■独、7500億ユーロの新型コロナ対策発表 13年以降初の借り入れへ
ドイツ政府は23日、新型コロナウイルスの感染拡大による経済的影響の緩和に向け最大7500億ユーロ(8080億ドル)規模の支援策を発表した。
2013年以降で初となる借り入れも実施する。
[ロイター] トムソンロイター・ジャパン
あれ?!日本政府の対応は?!



芭蕉俳句:種芋や花の盛りに売り歩く (たねいもや はなのさかりに うりあるく)
時代背景&解説:元禄3年2月。
伊賀上野で。
この句と、「春雨や二葉に萌ゆる茄子種」、「この種と思ひこなさじ唐辛子」を併せて三草<みくさ>(芋・唐辛子・茄子)の句はいずれも同時期伊賀上野での作。
これは山岸半残らとの歌仙の発句。
この芋は、もちろんサトイモのこと。
桜花の盛り、人々が蝶よ花よと浮かれているこの時期に、野暮なことにも芋種を行商する百姓がいる。
しかし、この芋が実る頃、仲秋の名月 =「芋名月」がやってくる。











にほんブログ村