第2097回「お花見でドキッとした話」
トラックバック


今日は何の日 3月26日
誓子忌(3月26日 記念日)
俳人・山口誓子(やまぐち せいし)の1994年(平成6年)の忌日。
山口誓子について
1901年(明治34年)11月3日に現在の京都府京都市左京区に生まれる。
本名は新比古(ちかひこ)。
東京帝国大学法学部を卒業。
本名の新比古をもじって「誓子」の号を用いる。
高浜虚子に師事し、俳句雑誌『ホトトギス』同人となる。
1932年(昭和7年)に第一句集『凍港』、1935年(昭和10年)第二句集『黄旗』を刊行。
昭和初期「ホトトギス」の黄金時代を築き、水原秋桜子、高野素十、阿波野青畝とともに「ホトトギスの4S」と呼ばれる。
しかし、のちに同誌を離反した秋桜子に従い「ホトトギス」を離脱し、『馬酔木(あしび)』に移る。
従来の俳句にはなかった都会的な素材、知的・即物的な句風、映画理論に基づく連作俳句の試みなどにより、秋桜子とともに新興俳句運動の指導的存在となる。
1948年(昭和23年)に西東三鬼、秋元不死男らと『天狼』を創刊、のち主宰。
戦後の現代俳句を牽引する。
1987年(昭和62年)日本芸術院賞を受賞。
1992年(平成4年)文化功労者に選出される。
呼吸不全のため神戸市の病院で死去。
92歳。著書には句集『炎昼』(1938年)、『激浪』(1946年)、『晩刻』(1947年)、『青女』(1950年)、『和服』(1955年)、『不動』(1977年)のほか、随筆集『俳句諸論』(1938年)などがある。
誓子の遺産は神戸大学に寄贈された。
誓子が住んでいた屋敷は阪神・淡路大震災で倒壊し、代わりに句碑と記念碑が建てられている。
現在、屋敷は神戸市灘区の神戸大学文理農学部キャンパス内に再現され、「山口誓子記念館」として不定期に公開されている。

こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の一ノ瀬です今日のテーマは「お花見でドキッとした話」ですある日家族で天気のいい日にお花見をしていたときの話なのですが、桜を見上げながら、用意したお弁当を広げて食べようとしたところ、伸ばした手の先の数センチ先にふわふわの毛虫が落ちてきたのです…?幸い、私の手の上にもお弁当のうえにも着地はしませんでしたみなさんはお花見でドキッとしたエピソード、ありますか?たく...
( ノ゚Д゚)おはようございます、今回のトラックバック「お花見でドキッとした話」ですが、うーん参加回数が異様に少なく、個人でも花見会場を通り過ぎるだけですから、特に無し、ですね。
此方は先日寄った「スギ薬局」さん、ドラッグストアまわりにて、ドッキリした写真です。
「マスク」の在庫どころか「ウェットティッシュ」さえ欠品で・・・・・此の調子じゃ、何れは食料品さえも、・・・・・。
「一難去ってまた一難」、今風と云うか、異様な売り場の風景です。
FC2 トラックバックテーマ:「お花見でドキッとした話」






今日の気に為る話題は此方です。
世界経済は大恐慌以来最悪の状態-ハーバード大のラインハート教授
Ben Bartenstein 2020年3月25日 11:16 JST
短期的な回復は困難とラインハート氏、中国のマイナス成長見込む
アルゼンチンなどの債務再編遅延は不可避、企業のデフォルト急増も

An empty departure gate at Haneda Airport in Tokyo, Japan. Photographer: Carl Court/Getty Images
米ハーバード大学のカーメン・ラインハート教授は24日、世界経済がこれほどのもろさを見せたのは1930年代の大恐慌以来だとの見方を示した。
新興国市場と先進国市場の両方が持続的な下降局面となったのは大恐慌以来だとラインハート氏は指摘。
2008年の世界的な金融危機後に高リスク証券が急反発したり、1980年代の中南米債務危機の際に先進国市場が比較的良好だったのとは異なり、短期的な資産回復の可能性は低いとの見通しを示した。

King Juan Carlos Attends 'Premio de Economia Rey Juan Carlos' in Madrid
カーメン・ラインハート教授
ラインハート氏はフロリダ州の自宅からのインタビューで、現在の状況について「1930年代を想起させる」とした上で、「商品相場低迷と世界貿易の後退、同時多発的なリセッション(景気後退)といった状況はかつてないほど当時に似ている」と述べた。
さらに、中国の成長率はマイナスに転じると予想。これは世界2位の経済大国である同国が中南米やアフリカ、アジア諸国への融資により消極的になることを意味する。
新型コロナウイルスに加えてサウジアラビアとロシアの原油価格戦争が重なり、エクアドルやアンゴラ、アルジェリアなどの生産国にとっては「致命的」だと同氏は説明。
アルゼンチンやレバノンなどの債務再編プロセス遅延は避けられず、企業のデフォルト(債務履行)「急増」につながると語った。
原題:
Carmen Reinhart Says Global Economy in Worst Spot Since 1930s(抜粋)
Carmen Reinhart Says Global Economy in Worst Spot Since 1930s



芭蕉俳句: 鶴の毛の黒き衣や花の雲 (つるのけの くろきころもや はなのくも)
時代背景&解説: 元禄6年春。
門人専吟は、熊野、伊勢に向けて旅立った。
一句はその餞別吟である。
専吟は僧侶。
蝉吟の旅衣は墨染めの僧侶姿。
それは鶴の黒い羽のように見える。
丁度桜の花曇りの中を飛翔する鶴のようだ。









にほんブログ村