「World No Tobacoo Day.:世界禁煙日。」
世界のニュース


今日は何の日 5月31日
世界禁煙デー(5月31日 記念日)
世界保健機関(World Health Organization:WHO)が1989年(平成元年)に制定。
国際デーの一つ。
英語表記は「World No Tobacco Day」。
たばこは肺がんを始め、動脈硬化や心臓病などの発症率を高める。
また、受動喫煙により周囲の人の健康にも害を及ぼす。
「世界禁煙デー」は、たばこを吸わないことが一般的な社会習慣となることを目指している。
この日、禁煙マークをプリントしたTシャツを着てマラソン大会などを開き、世界的に禁煙を呼びかける。
2019年(令和元年)の「世界禁煙デー」のテーマは「tobacco and lung health」(タバコと肺の健康)である。
日本では、1992年(平成4年)から5月31日~6月6日の1週間を「禁煙週間」として、厚生省(現:厚生労働省)、日本医師会、日本公衆衛生協会が主唱して禁煙運動など様々な取り組みを行っている。
2016年(平成28年)からの「禁煙週間」のテーマは「2020年、受動喫煙のない社会を目指して ~たばこの煙から子ども達をまもろう~」であり、2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けて、禁煙と受動喫煙防止の普及啓発が行われる。
2月18日は「嫌煙運動の日」となっている。

( ノ゚Д゚)おはようございます、「今日は何の日・世界禁煙日」からの話題です。
自分自身思い起こせば、「禁煙」してから早10年以上経過しています。
特別な決意も無く始めたのですが、偶々先日ブログに書いた「ダイエット」開始時と微妙にリンクしています。
かって異様なまでに多忙な某物流センター勤務時に、同時に何度目かの「タバコ税」値上げがありました。
自分が好く吸う「煙草」の銘柄が、給食一食分よりも「価格」が高くなったので、其の時は自分自身何時まで続くか、軽く挑戦のつもりで「禁煙」を始めてみました。
以前に何度か「プチ禁煙」は試してはいたけど、結局は長期的には無理だったです。
それが初老手前の年齢からか、「煙草」に意外にも未練無く、自分自身の「禁煙」は以降定着しました。
其の物流センター勤務時、自分史上「給料」は、かって無い程安かったですが、今思えば得るものは多かった様な・・・・・・・・。
一気に健康を取り戻そうと調子に乗って「マラソン大会」参加のきっかけにもなっており、後々の人生の意外な機会誘発にもなっています。






今日の気に為る話題は此方です。
トランプ氏、「WHOとの関係を打ち切る」 新型ウイルス対応めぐり
2020年05月30日

トランプ氏はかねてからWHOが、中国の責任を不問にしていると非難していた
アメリカのドナルド・トランプ大統領は29日、世界保健機関(WHO)との関係を打ち切ると表明した。
新型コロナウイルスの世界的流行への対応をめぐり、トランプ氏はかねてからWHOが、中国の責任を不問にしていると非難していた。
トランプ大統領は「中国がWHOを完全に支配している」とし、アメリカは今後、ほかの公衆衛生関連機関に拠出を行うと述べた。
アメリカはWHOにとって最大の拠出国。
昨年はWHOの年間予算の15%弱に当たる4億ドル(約430億円)以上を拠出している。
トランプ氏の主張
ホワイトハウスのローズ・ガーデンで記者会見したトランプ氏は、「我々は今日、WHOとの関係を打ち切り、アメリカの拠出を」別の公衆衛生の慈善団体へ「まわすだろう」と述べた。
「世界は今、中国政府の不正行為がもたらした結果に苦しんでいる」
さらに、中国が「10万人以上ものアメリカ人の命を奪うパンデミックを引き起こした」と付け加えた。
トランプ氏は中国が新型ウイルスについて「世界を欺く」ためにWHOに圧力をかけたと非難した。
今年11月の大統領選で再選を狙うトランプ氏は、パンデミック(世界的流行)への対応を批判されてきた。
一方のトランプ氏は、中国が流行の初期段階で事実を公表せず隠蔽(いんぺい)していたと非難している。
米ジョンズ・ホプキンス大学の集計によると、日本時間30日午前時点のアメリカの死者数は10万2798人で、世界最多となっている。
COVID-19 Dashboard by the Center for Systems Science and Engineering (CSSE) at Johns Hopkins University (JHU)
これまでに何が
WHOの新型ウイルスへの対応をめぐっては、トランプ氏が先月から批判を繰り返している。
先月14日、トランプ氏はWHOが「基本的な義務を果たさなかった」として拠出を停止すると発言。
今月18日には、WHOのテドロス・アダノム・ゲブレイエスス事務局長に書簡を送り、テドロス氏とWHOが「繰り返し間違った判断した」せいで「世界中に大きな負担がかかった」と主張した。
その後トランプ氏は、WHOを「中国の操り人形」と呼んだ。
一方で中国は、アメリカ国内でのアウトブレイク(大流行)の責任は「嘘をつく」米議員たちにあると非難している。
中国外務省の趙立堅報道官は先に、トランプ氏は市民を誤解させ、中国を中傷し、「自分たちの無能な対応への非難を転換」していると述べた。
WHO加盟国は19日、WHOの新型ウイルス対応について、独立した検証委員会を設置することで合意した。
(英語記事 Trump terminates US relationship with WHO)
Coronavirus: Trump terminates US relationship with WHO



芭蕉俳句: 夏草や兵どもが夢の跡 (なつくさや つわものどもが ゆめのあと)
時代背景&解説: 芭蕉の『奥の細道』は、芭蕉自身の気持ちとしてはここ平泉が終点だったのであろう。
ここが奥州藤原三代の 栄耀栄華・北方文化の中心地であったという以上に、彼にとっては西行の愛した藤原文化とその悲劇性にこそ関心があったのであろうから 、ここを旅の終点として、ここから大垣までは、途中村上で曾良の想いを遂げさせてやるとしても、気楽な帰路ということだったであろう。
ただし、翌年書いた『幻住庵の記』初稿では、「猶、善知鳥<うとう=千鳥の一種>啼く外の濱邊より、ゑぞが千しまを見やらんまでと、しきりにおもひ立侍るを、同行曾良何某といふもの、多病心もとなしなど袖ひかゆるに心よはりて・・・・」とあるので、北海道・樺太・千島まで「細道」は続いていたと言うのだが、これは「そうも考えた」という程度のものであったのだろう。
体力的にも限界だったろうが、これより北にはサポーターが不在なのだから経済的に旅の続行は不可能だった。






在庫速報.com


にほんブログ村