「Mother's Day.:母の日。」
スマートフォン


今日は何の日 5月10日
母の日(5月第2日曜日 記念日)
日頃の母の苦労を労り、母への感謝を表す日。
英語表記は「Mother's Day」。
日本やアメリカでは5月の第2日曜日に祝うが、その起源は世界中で様々であり日付も異なる。
1907年(明治40年)5月12日、アメリカ人のアンナ・ジャービスが亡き母親を偲び、母が日曜学校の教師をしていた教会で記念会を行い、母が好きだった白いカーネーションを贈った。
これが日本やアメリカでの「母の日」の起源とされている。
アンナの母への想いに感動した人々は、母をおぼえる日の大切さを認識し、1908年(明治41年)5月10日に同教会に470人の生徒と母親たちが集まり最初の「母の日」を祝った。
その後、1914年(大正3年)に「母の日」はアメリカの記念日になり、5月の第2日曜日と定められた。
日本では、1913年(大正2年)に青山学院で、母の日礼拝が行われた。
アンナから青山学院にメッセージが届き、当時青山学院にいた女性宣教師たちの熱心な働きかけで、日本で「母の日」が定着していくきっかけとなったとされている。
その後、1949年(昭和24年)頃からアメリカに倣って5月の第2日曜日に行われるようになった。
カーネーションは母性愛のシンボルとなり、この日にはカーネーションなどの花を贈るのが一般的となっている。
「母の日」の日付は以下の通り。
2016年5月8日(日)
2017年5月14日(日)
2018年5月13日(日)
2019年5月12日(日)
2020年5月10日(日)


( ノ゚Д゚)おはようございます、一応今年はGW中に、「母の日」のプレゼントは前倒しで手渡せました。
例年通り「遠鉄百貨店」で購入していたのですが、今年は例の「緊急事態宣言」延長の為、「遠鉄百貨店」の再開も先延ばしの5月11日になってしまいました。
以前からより自宅に近い「コストコ浜松」で色々と代替できないものかと考えていたので、今年は少しづづ実行に移しました。
実は、今年は「ホワイトデー」のプレゼントも、「遠鉄百貨店」から「コストコ浜松」へと変更しました。
まぁ「ホワイトデー」の御返しも、色気無く「家族」と「会社の皆さん」へのみなんですが、口煩く注文の多い家族用に「Godiva」が格安であり、量の心配をしないで済む「ブラックサンダー」も会社用に「コストコ浜松」の売り場にあったので、迷わずシフトしてみました。

今回の「母の日」用には、「カーネーション」「トリプルチーズタルト」「菊政宗 日本酒の化粧水高保湿」の3点セットで常識的な予算で無難に纏めてみました。

それにしても、田舎暮らしにも多大な影響を与える「緊急事態宣言」延長は、一体何時まで続く事やら?!









今日の気に為る話題は此方です。
Googleレンズの新機能、手書きの文字をパソコンにコピーできる
竹野 弘祐2020年5月8日 14:51
グーグルは、同社のGoogle レンズアプリのアップデートを実施した。
手書きの文字を写真で取り込み、テキストとしてパソコンにコピーすることができるようになる。
また、文章の読み上げ機能が追加される。
読み取ったテキストをパソコンにコピー
すでに、手書きのメモをテキストとして検索やスマートフォンのクリップボードにコピーすることはできていたが、新たに同じGoogleアカウントにログインしているパソコンのクリップボードにコピーする機能が実装される。
テキストを選び、「パソコンにコピー」をタップすると、パソコンの端末が一覧で表示される。
コピー先の端末を選択すれば、その端末のクリップボードにコピーされる。
テキストの読み上げ機能
テキストの読み取り時に新たに読み上げ機能が追加される。
スペイン語や中国語など100以上の言語に対応する。
単語ごとの発音がわかるため、翻訳機能と組み合わせることで、外国語の勉強や発音の確認をすることができる。
これらの機能は、iOSでの読み上げ機能を除き、AndroidのGoogle レンズアプリとiOSのGoogleアプリで実装される。

Lensへのアクセス方法、Android(左)はGoogle レンズアプリから、iOS(右)はGoogleアプリから



芭蕉俳句: ほととぎす鳴くや五尺の菖草 (ほととぎす なくやごしゃくの あやめぐさ)
時代背景&解説: 元禄5年5月。
『古今集』に「ほととぎす鳴くや五月のあやめぐさあやめも知らぬ恋もするかな」(詠み人知らず)がある。
一句はその上の句の五月を五尺に替えただけ。
見事というか、えっ?!?と驚くか。






在庫速報.com


にほんブログ村