fc2ブログ

第2104回「新型コロナウイルスが終息したらやりたいこと」

トラックバック
05 /20 2020
DSCF5552_202005191618177f6.jpg

気温

花

今日は何の日 5月20日

世界計量記念日(5月20日 記念日)

「メートル条約」締結125周年を記念して2000年(平成12年)から実施。
英語表記は「World Metrology Day」。
1875年(明治8年)のこの日、フランス政府の提唱によりパリで「メートル条約」が欧米17ヵ国間で締結された。
日本のメートル条約への加盟は見送られた。
1メートルは北極点から赤道までの子午線の1000万分の1が「1メートル」と定義された。
またこの時、地球の円周が4万kmであることも定義された。
日本では江戸時代から尺貫法(長さの単位に尺、質量の単位に貫)が用いられ、1875年(明治8年)に日本政府が定めた度量衡取締条例では引き続き尺貫法が用いられた。
その後、1885年(明治18年)にメートル条約に加盟した。
しかし、その後も、日本では尺貫法とメートル法の併用が続いていたが、1921年(大正10年)4月11日、改正度量衡法が公布され、法律によりメートル法を使用することが定められた。
また、2019年(令和元年)のこの日、質量の単位「キログラム」の定義が改定された。
これまで質量の基準は、直径・高さともに約39mmの円柱形の、プラチナ(白金)90%、イリジウム10%からなる合金製の「国際キログラム原器」であった。

約130年にわたって使用されてきた「国際キログラム原器」がその役目を終え、1キログラムは「プランク定数」という物理学の定数を介して定義された。
これは「人工物に依存しない単位」として採用された。

道3

こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の葉月です今日のテーマは「新型コロナウイルスが終息したらやりたいこと」です新型コロナウイルスの影響で日常生活に色々と制限がかかっている中、当たり前だった日常の素晴らしさを日々を実感する葉月ですでもネガティブになりすぎても仕方ないことですので今日は新型コロナウイルスが終息したらやりたいことについて考えたいと思います私はベタかもしれませんが、新型コロナウイルス...

( ノ゚Д゚)おはようございます、今日のトラックバック「新型コロナウイルスが終息したらやりたいこと」ですか、・・・・・・うーん静岡県在住の田舎者には、サッパリ実感の沸かない話題ですね(静岡県民 約3、638、000人中、感染者74人・2020年5月現在)。
静岡県西部地方の遠州地域で、どの地域が何時どのくらい「新型コロナウィルス」が感染拡大したのかを、地元の自治体の知事や市長から、もっと詳細に経緯を明示して頂けるとありがたいと云うか安心出来たのですが。
あれだけ半強制的な「自粛要請」の連発をしたのだから、日本中の注目都市である「東京・大阪府」とまでは言わないけど、もう少しきめ細やかな報告・少なくとも静岡県内各市町村毎が無理なら、せめて静岡県浜松市の区分けの感染者数の推移ぐらいは説明して欲しかったです。
別段に飲食店の従業員や関係者じゃないけど、最近は側から見たら「政府・自治体」が、未曾有の「飲食店大虐待」にも等しい杜撰な扱いを放置している様にも見えて仕方ないです。
特に静岡県の居酒屋・スナック等は、田舎街の常で経営者が御高齢の方々も少なくないので、解除宣言が出される前に「新型コロナウィルス」以外の別の病に伏されては、と大変心配です。
そんな最中でまさか「新型コロナウィルス」の全面解除宣言が出されても、今年度中の旅行は国内であっても、二の足を踏むと云うか考えてしまいますね。
来年予定されてる「東京オリンピック」でさえ、もしも開催可能となっても・・・・・・・・・・逆にマスメディアに聞きたいですが、仮に「東京オリンピック」開催で、喜び勇んで観戦したい国民が、一体全体何割いるのでしょうか?!
またマスメディアの煽り報道の御蔭か、以前に話題の「煽り運転」同様、とてもやっかいな存在の「自粛警察」全盛の時に、小市民として「大都市」及び「其の周辺」へ旅行に行きたいと、怖くてとても思えないですネェ。

DSCF5546_20200519161818ab9.jpg

上の写真は日曜日の「イオン市野ショッピングモール」で、エディオンさんで見掛けた「任天堂 Switch抽選販売」の当選者表みたいですね。
先日、メールマガジンでゲオでも抽選会を開催する通知も来てましたが、今の「巣篭り需要」と相まって相変わらず凄い人気みたいですね。
一応、我が家の任天堂のゲーム機は「Wii」で止まっているので、抽選に当選でもしたら安全第一のステイホーム継続で、久しぶりに「ゲーム三昧」の日々も面白いですね。
あっ、そう言えば、先日購入したドローンの屋外での操作もしたいですね。
只、此の時期の遠州地域は季節風である「強風」が吹き荒れているので、非常に少ないドローン操作に適した「風速5メートル」未満の日を選ばないといけないのが難点ですが。

FC2 トラックバックテーマ:「新型コロナウイルスが終息したらやりたいこと」



0520

駅前

m1

m2

GS

花2

駅前5


今日の気に為る話題は此方です。

クラウンメロンジュース飲んで農家応援 袋井

メロンジュース
ドライブスルー方式でクラウンメロンジュースを販売する関係者(左)=袋井市の県温室農協クラウンメロン支所で

 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う販売不振で苦境に立たされているメロン生産者を応援しようと、袋井市小山の県温室農協クラウンメロン支所で十七日、市民を対象としたクラウンメロンジュースの販売会があった。

 支所管内(袋井、掛川、磐田、浜松市、森町)にはメロン農家が二百四十軒あり、昨年は約三十万ケース(一ケース六玉)を出荷した。
今年は二月ごろから市場相場が約三割安と低迷。
加工用メロンの出荷量も大幅に減少し、大量のメロンが廃棄される恐れも出てきた。

 同支所では生産者が丹精したメロンを多くの人に味わってもらおうと、加工用を使用したジュースの販売を企画。
この日は中央集荷場で、三百ミリリットル入りのジュースを二百杯(一杯五百円)限定で販売した。
感染防止のためドライブスルー、テークアウト方式で行われ、車で訪れた市民が次々と買い求めた。
支所の担当者は「この時期、味は最高。クラウンメロンのおいしさを知ってもらえたら」と話していた。

 クラウンメロンジュースの販売は二十四、三十一の両日も午後一時から行われる。 

中日新聞 (土屋祐二)

此れは当日行けなくて残念なニュース、今度コストコで「メロンジュース」が出たら頂きます。

道

気温2

道2

芭蕉俳句: 糸桜こや帰るさの足もつれ  (いとざくら こやかえるさの あしもつれ)

時代背景&解説: 寛文7年、貞門風そのものといった24歳の若い作。
伊賀上野時代。
糸桜の花見に来て、さて帰ろうとすると糸桜の糸が足に絡まってよろけてしまった、というのであるが、よろけた理由はそんなところにあるのではなく花見酒に酔っ払ったのである。
「糸」と「もつれ」の縁語を利かせた貞門風俳句。
 「こや」は、「萩の声こや秋風の口うつし」の類の強調の言葉。
「帰るさ」の「さ」は「際」などのタイミングの表現。
何にしてもつまらない句。


駅前4

駅前3

m3

m4

GS2

花3

駅前2



在庫速報.com



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

Ado Lyric(アド リリック)

FC2ブログへようこそ!

徒然なるがまま、まるで釣り堀の風景の様な日常を、冷静に写真で振り返る。
Google LocalGuideの叔父さん用備忘録です。
一応、自作パソコンから家庭菜園を写真で記録、お気軽にお寄り下さい。