「International Day of United Nations Peacekeepers.:国連平和維持要員の国際デー。」
コンピューター


今日は何の日 5月29日
国連平和維持要員の国際デー(5月29日 記念日)
2002年(平成14年)の国連総会で採択された。国際デーの一つ。
英語表記は「International Day of United Nations Peacekeepers」。
国連平和維持活動(United Nations Peacekeeping Operations:PKO)にかかわった全ての人の献身と勇気を称え、活動中に命を失った人々を追悼する日。
PKOとは、国連が受け入れ国の同意を得た上で、現地に要員を派遣して行う活動のこと。
紛争地域における平和維持のために、紛争拡大の防止、休戦・停戦の維持、治安維持、公正な選挙のための監視などを行っている。
しかし、紛争地域における平和維持には常に危険が伴い、毎年、活動中に命を失う平和維持要員がいるというのが現実である。
2017年(平成29年)現在、昨年の殉職者は117人で、これまでの殉職者は3,500人を超えている。
この日を中心にニューヨーク国連本部において、この国際デーを記念した式典が開かれる。
国連事務総長により殉職した平和維持要員らを悼む花輪が捧げられ、前年の殉職者の栄誉を称えるメダルの贈呈式が執り行われる。

( ノ゚Д゚)おはようございます、今週も朝晩に寒暖差が激しくて、疲労困憊からようやく迎えた感が強い木曜日の晩でした。







今日の気に為る話題は此方です。
IBMの量子コンピュータハッカソンに1700人が参加 “量子プログラマー”の育成進む
2020年05月28日 13時37分 公開 [井上輝一,ITmedia]
米IBMはこのほど、5月4日から8日にかけて行った量子コンピュータのハッカソン「IBM Quantum Challenge」の結果を発表した。世界中から1745人が参加し、量子暗号や、量子回路の最適化方法など、量子計算のノウハウを学習したという。

IBMの量子コンピュータ「IBM Q System One」
参加者の職種は、技術者やソフトウェアエンジニア、データサイエンティスト、物理学者、数学者といった専門家の他にも、学生や教師、弁護士、コンサルタントなど幅広い。
参加者たちは、IBMクラウド上の18基の量子コンピュータを使ってIBMから提示された4つの課題を解いた。
4つとも正しく解けたのは全体の約3割(574人)だったという。
IBMは、この4日間で多くの人が量子コンピュータ向けの実践的なコーディングを学んだとしてハッカソンの意義を示す。
また、参加者たちが1日当たりに使った量子コンピュータの総使用量は10億回路を超え、同社の量子コンピューティングクラウドにおける記録を塗り替えたとしている。
量子コンピュータにおける「回路」は動作の基本単位。
マシンの量子ビット数などで、構成できる回路の複雑さが決まる。
1回路の量子計算は非常に短い時間で終わるが、量子計算の結果は確率的であり、計算過程にエラーも伴うため、同じ回路構成で何度も計算して精度を上げるのが一般的。

量子回路の1例。q0などの横線が1つの量子ビットを示している。楽譜のように、左から右へ操作が進む
同社は2020年後半に日本とドイツにも量子コンピュータを設置するとしており、量子コンピュータの計算リソースをさらに拡張していく計画だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.



芭蕉俳句: 玉祭り今日も焼場の煙哉 (たままつり きょうもやきばの けむりかな)
時代背景&解説: 元禄3年7月15日。
大津の義仲寺での作と思われる。
盂蘭盆の今日は、先祖の霊を祭る魂祭であるが、その今日も新しい仏が誕生したと見えて焼き場に煙が立っている。
兼好法師の
『徒然草』第7段「あだし野の露消える時なく、鳥部山の烟立ち去らでのみ住みはつる習ひならば、いかにもののあはれもなからん。
世は定めなきこそいみじけれ。・・」
を強く意識している。






在庫速報.com


にほんブログ村