「Marine Day.:海の日。」
自動車


今日は何の日 7月23日
海の日(7月第3月曜日 国民の祝日)旧:海の記念日(7月20日)
1876年(明治9年)、明治天皇の東北地方巡幸の際、それまでの軍艦ではなく、灯台巡視船「明治丸」により航海をされ、7月20日に横浜港に帰着された。
国民の祝日
これを記念して1941年(昭和16年)に当時の逓信大臣・村田省蔵の提唱により7月20日を「海の記念日」に制定した。
その後、1996年(平成8年)から「国民の祝日」の一つ「海の日」となり、2003年(平成15年)の祝日法改正(ハッピーマンデー制度)により、7月の第3月曜日となった。
「海の日」は「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことを趣旨としている。
世界の国々の中で「海の日」を国民の祝日としている国は唯一日本だけである。
この日には「海フェスタ」を始め、全国各地で海に関する様々なイベントが行われる。
また、7月20日~31日の12日間を「海の旬間(じゅんかん)」としている。
上記の「明治丸」は灯台巡視船として日本政府がイギリスに発注した汽船で、現在は国の重要文化財に指定され、東京海洋大学の構内に保存されている。
「海の日」の日付は以下の通り。
2016年7月18日(月)
2017年7月17日(月)
2018年7月16日(月)
2019年7月15日(月)
2020年7月23日(木)
2020年は東京オリンピックが開催される年であり、交通の混乱を避けるため、開会式・閉会式の前後に祝日を移すことになった。
その影響で7月24日(金)の開会式の前日7月23日(木)が「海の日」となる予定である。

( ノ゚Д゚)おはようございます、ようやく日中は真夏日の連続に、それでも昨日の朝方の豪雨は結構ヤバかったです。







今日の気になる話題は此方です。
日産のEV「リーフ」購入で太陽光を0円で設置、卒FIT太陽光の買い取りも
日産自動車は2020年7月9日、茨城日産、日産プリンス茨城販売が、新電力のスマートテックと協業すると発表。
電気自動車(EV)「リーフ」を購入したユーザーに、太陽光発電の無料設置サービスや、卒FIT住宅太陽光の余剰電力買取サービスを提供する。
2020年07月20日 14時00分 公開
日産自動車は2020年7月9日、茨城日産、日産プリンス茨城販売が、新電力のスマートテックと協業すると発表した。
電気自動車(EV)「リーフ」を購入したユーザーに、太陽光発電の無料設置サービスや、卒FIT住宅太陽光の余剰電力買取サービスを提供する。

日産の電気自動車「リーフ」 出典:日産
太陽光発電の無料設置サービスは、茨城日産および日産プリンス茨城販売でリーフを新車購入するかつ戸建住宅に住むユーザーが対象。
顧客の住宅屋根に太陽光発電設備を顧客の初期負担なしで設置し、さらに発電した電力を24円/kWhで自家消費できるプランを提供する。
契約期間は13年間で、満了後は設備がユーザーのものになる、いわゆる第三者所有プランだ。
このプランに先立ち、3社ではFITによる電力の買い取りが満了となった、いわゆる卒FIT太陽光ユーザーを対象とする余剰電力買い取りサービスも同年6月から提供している。
こちらのプランでは、茨城日産および日産プリンス茨城販売でリーフを購入する卒FITユーザーに対し、スマートテックが太陽光発電の余剰電力を25円/kWhで買い取るというもの。
契約期間は2年間で、茨城県内限定のプランだ。
なお、太陽光発電設備の設置容量が10kW未満である必要がある。
日産自動車は、電気自動車の普及を通しゼロ・エミッション社会の実現に取り組む日本電動化アクション「ブルー・スイッチ」を推進。
今回の協業もこの取り組みの一環になるという。
一般人からしたら、寝耳に水な話、それとも御役人様的には、刮目すべき「太陽光発電」再生方法なのか?!
その枠組みや線引きに大いに疑問はあれど・・・・・「再生可能エネルギー」対策は時代とともに変化する、と云われれば当方の勉強不足としか言いようがないですが。
基本的には良心的な制度みたいですが、もう少しドイツみたいに公明正大で、一般人にも分かり易い取り組みにしてもらえませんか?!
今のままでは、話題沸騰の「Go to ○○」キャンペーンよりも更に分かり難い、まるで百科事典の片隅に掲載されてるシステムとしか・・・・・・。
特定業者や利益団体しか積極的に活用できない制度で、凡そ自由民主主義にそぐわない「再生エネルギー」関連制度ばかり、政府が率先して大事にしているみたいで、都度アナウンスでもしてもらわないと・・・・・・一般庶民の外野目線では違和感ハンパないです。



芭蕉俳句: 鮎の子の白魚送る別れ哉 (あゆのこの しらうおおくる わかれかな)
時代背景&解説: 白魚は、旧暦2月頃に産卵のために川を上る。
鮎は、その1ヶ月ぐらい後に遡上すると言われている。
芭蕉と曾良を白魚に、千住まで見送りに来た門弟達を鮎に見立てた。
この句からは、別れの慟哭といったものは伝わってこない。
その意味で「行く春や・・・」の句に比較して劣ると芭蕉は考えたのである。







在庫速報.com


にほんブログ村