「Graphic novels Day .:劇画の日。」7月24日
写真


今日は何の日 7月24日
劇画の日(7月24日 記念日)
1964年(昭和39年)のこの日、青林堂の長井勝一が劇画雑誌『ガロ』を創刊した。
白土三平の『カムイ伝』を始め、水木しげる、つげ義春などが登場し、大人向けの劇画ブームの拠点になった。
『ガロ』は青林堂の創業者である長井勝一の死去に伴い衰退し、1997年に休刊となる。
その後、1998年にいったん復刊したが、2002年以降は実質発行がない状態となっている。

( ノ゚Д゚)おはようございます、気が付けば割と頻繁に開催されてる御近所スーパーでの「写真展」ですが、密かに結構な刺激を頂いてます。
今年も何時の間にか「風鈴」の季節に、天候の良い日に遠州三山へでも足を運んでみますか?!
と思って調べたら、今年の夏は「風鈴祭り」中止だそうで・・・・・・。









今日の気になる話題は此方です。
高速120キロ可能に 新東名など一部区間―試行踏まえ、基準初改正・警察庁
【時事ドットコムトップ】2020年07月22日15時38分
警察庁は22日、新東名高速道路などの一部区間で、最高速度を法定の時速100キロから120キロに引き上げることができるよう、近く交通規制の基準を改正する方針を決めた。
2017年からの試行で死傷事故件数などが大きく変化しなかったためで、高速道路での最高速度引き上げが可能となるのは初めて。
新基準は、120キロで走行しても安全に運転できるよう設計されている高速道路で、死傷事故の割合が高くなく、安全や円滑な交通に支障がないこととする。
大型トラックなどは対象外で最高80キロのままとなる。
警察庁によると、引き上げの候補区間は(1)岩手県の東北自動車道花巻南インターチェンジ(IC)―盛岡南IC(2)常磐自動車道柏IC(千葉)―水戸IC(茨城)(3)東北自動車道浦和IC(埼玉)―佐野スマートIC(栃木)(4)千葉県の東関東自動車道千葉北IC―成田ジャンクション(JCT)(5)静岡県の新東名高速道路御殿場JCT―浜松いなさJCTなど。
最高速度の引き上げは該当区間を管轄する各地の警察が高速道路会社と調整し、各公安委員会の了承を経て行われる。
新東名高速では今年度内にも実現する見通し。




芭蕉俳句: 入りかかる日も糸遊の名残かな (いりかかる ひもいとゆうの なごりかな)
時代背景&解説: 元禄2年。
『奥の細道』旅中の室の八島での作。
ここでは、同じく「糸遊に結びつきたる煙哉」の作がある。
「糸遊」は陽炎のこと。
「糸」と「日も=紐」の縁語になっている。
山の端に消えようとしている太陽、か細くなった陽炎、この太陽と陽炎の結びつきの名残のように晩春の夕暮れが近づいてくる。







在庫速報.com


にほんブログ村